・中一光学│ZHONG YI OPTICS SPEEDMASTER 25mm F0.95
- マイクロフォーサーズシステム規格の特長を最大限に活かして小型、超大口径、標準レンズ。立体感と柔らかいボケ味を楽しめる。 開放F値は0.95と驚異的な明るさを実現の上、携帯性も重視し、カメラボディとレンズのバランスを崩さないデザイン設計。
- 光学系には高屈折低分散ガラスレンズを6枚、EDレンズを1枚を使用し、絞り開放時のフレアを抑え、諸収差を良好に補正、画面の周辺部まで充分な光量の確保。
- レンズ外観はほとんどの部分が金属製。 質感がよく、綺麗な仕上がり。携帯性も重視し、カメラボディとレンズのバランスを崩さないデザイン設計。
- 絞りリングはクリック感のない無段階式で、動画撮影時に絞りリングの操作音を拾ってしまう心配がない。
公式のサンプルを見る限りでは、開放では周辺部はさすがに少し甘いようですが、中央はなかなかシャープですね。ボケは少しクセがあるように感じますが、発色はとても綺麗に見えます。
このレンズの価格は5万1800円(税込み)なので、F0.95の大口径レンズとしては気軽に使えそうです。また、中一光学は大口径望遠レンズの135mm F1.4をPhotoPlusで展示していたので、こちらの発売も期待したいところですね。
ぺいくん
発売前でしたがデジカメWatchでレビューされてましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20151021_725651.html
ぺいくん
連投失礼しますm(_ _)m
後玉が出てるので、E-M5、E-PL5、E-PM2、E-PL6には物理的に装着できないのが残念ですね(´ε`)
きく
小型で値段も比較的安いのは魅力ですね。
外観もかっこいいのでちょっと欲しいなって気にさせてくれます。
Ron
レンズフードをつけてほしい。
逆光に強くはないみたいだし、クラシカルな見た目にマッチしそう
hiro
F0.95の大口径レンズが、随分と一般的になってきましたね。
ただ、このレンズ、電気接点も無い様ですし、手動絞りなのでしょう。
5万円という価格は…。
ともあむ
うちの子につけたいなーと思ったらE-PL6はつけれないのか…残念。逆に余計な出費を抑えれたと思うかー。
オリスキ
これはコンパクト!
と思ったけど、コンパクトにする為に後玉が出ていたり、そのため一部の機種に取り付けできなかったりAF非対応だったり写りにクセがあったりと、マイクロフォーサーズでもこれだけ明るいレンズをコンパクトとなるといろいろ制約が必要なんですね。
カメラ自体はデジタル技術でどこまで小さく出来ても、入ってくる光だけは小さく出来ないってことを改めて実感。本記事とはズレますが、ここ最近レンズ交換式カメラをいじるようになった身としては、光学技術の奥深さをを感じます。またこの光学分野では日本メーカーが世界を圧倒しているというのも感慨深いです。
でも、このサイズとOM-Dに合うメカニカルなデザインは楽しみの一つのですね。使ってみたいですね。
レート
ノクトンがあの価格ですから、五万円ちょっとでF0.95は色々なマイナス要素を含めても素晴らしい!
じゃあ肝心の写りはどうなんだろう、と焦点工房の4K動画を見たら盛大なゴーストとフレアと口径食、弱点を隠さないという意味では好意的に受け止められますが、動画と静止画では比較が…。
というわけでサンプルギャラリーを覗いたら何故か夜景オンリー。
もぉー(笑)
実物を触ってみたいところですが、販路の狭い製品なので厳しいですね。
みすた
http://photobyrichard.com/reviewbyrichard/zhongyi-mitakon-speedmaster-25mm-f0-95-review/
ノクトンとの比較がありますが、中央のみ使うのであればノクトンより解像するので悪くないみたい
ボケは輪郭が協調される分ノクトンのほうがなめらかなのかな
フレアは正面より側面からが酷いのでレンズフードで改善されると
lulu
ノクトンより軽そうでクラシカルな外観が良いですね。
25mmならMFで問題なしです。ただ今後純正の明るいレンズがでます。比較検討したいですがそこまで待てるか?
死神博士
この明るさで5万円なら、明るさ以外の性能が多少スポイルされても十分じゃないかと。
こういうとがり方、結構好きです。僕は。
小さいカメラにぴったりですね。
キヤノンさんあたりで作ると、性能は上がっても大柄な高額商品になりそう・・・
それはそれで需要はあるんでしょうけどね。
パナです
画面中央の画質は良好なのですね。逆光にはかなり弱い様子。
早くAFのレンズを作るようになってほしいです。
ぼけ老人卍
現在、主な対象は室内テーブルフォトで、鈍重なFFとAPS-Cを使っています。
で、テーブルフォトには軽快で音の静かなMFTに切り替えようと思い、
・ボディ:Panasonic GX-8
・レンズ:寄れる標準レンズ画角のMFレンズ
で検討中です。
レンズは自ずと、
1)Kowa Prominar 1.8/25
2)Nokton 0.95/25
3)中一 0.95/25
に絞られ、2月前、2)を予約をしたものゝ、一向に「商品入荷」の連絡がありません。
1)は大き過ぎるし、陳列棚にあるブツを眺めても、所有欲を掻き立てられません。
3)はデジカメWatchでの作例を見て、あまりの逆光耐性のなさに諦めておりました。
ですが、これだけコンパクトで質感も悪くないですから、
逆光に気を付け、ある程度絞れば使えそうなので、再度検討したいです。
被写体と背景が中途半端だと目立つ二線ボケは使い方次第でしょうね、、。
mackie
韓国のSAMYANGといい、中国の中一光学といい、大口径レンズで性能技術とネームバリューをアップさせてますね。いずれオートフォーカス機能も付くでしょう。
安価で高性能なサードパーティメーカーが増えれば、一眼ユーザーも増加すると思います。
F
>レートさん
一応少ないですが店頭売りルートも持っているので、もうしばらく経ってからリストの店に電話して在庫を聞いてみるとか。
http://stkb.co.jp/store.html