・Fujifilm X-T2 will be announced in June (available in Summer)
- 新しいソースによると、富士フイルムX-T2 は2016年の6月に発表される。もし、これが事実なら2016年の上半期に、X-Pro2 とX-T2 の双方がお披露目されることになるだろう。更に、匿名のソースが、X-T2 の夏の発売を確認しており、そして以下のいくつかのスペックを教えてくれた。
- 4K動画
- フルHD 120fps
- コンティニュアスAF性能の改善
- 連写は10コマ/秒
これらは、未確認の情報なので、現時点では話半分に聞いておいて欲しい。
信憑性の高い情報ではないようなので、元記事にもあるように参考程度に聞いておいた方がよさそうですが、事実だとすると、来年、富士フイルムから大物の製品がまとめて登場することになりますね。
今回のX-T2のスペックは、4K動画の追加を含めた動画機能の改善と、AF・連写性能の改善という現実的なもので、実際にこのスペックで登場してもおかしくはなさそうです。
takamura
とすると、来年の今頃には、Pro2とT2とE2(ファームアップされてる)と3つのラインが存在することになるんですけど、どうなんでしょうねえ。まあ、T1のバリアングルな液晶は動画向きでもあるので、PRO2やE2は静止画に特化していくのもありなんでしょうね。
sin
これは待ち遠しい。
でも付加的な改良に留まるのかなぁ。
どうかEVFの応答速度と接写時のAF精度が改善されますように。
TK
そうなるとX-T2をみてからX-Pro2とどっちを先に買うか悩むことになりそうです。X-E2が延命できるとなるとX-T2を先に買うかもしれないです。
くらむぼん
その頃には各社とも動画は皆4Kとかになってそう。
パナの様に4Kを応用した機能を付けるところと、単に動画の画質が変わったというだけのところと別れていきそうですけどね。
個人的にT2に求めるのは、とにかく操作性の改善ですね。
F
いきなり出てきた話題ですね。
PRO、Eシリーズは静止画専用ですか。
なら不便なことも考え、画質も静止画専用と言われるようにしてもらいたいですね。
Tシリーズの形は好きではないですが、AFも含めアレコレと便利なのはすごく魅力的です。
haven
個人的には、まだ4K動画に興味ないし、そもそもT1で動体を撮るつもりもないのでAF-Cも連写も現状でいい。もし改良点がこれだけなら買替えません。
ISOダイヤルのロックのON/OFF、バッテリー持ちやEVFの大幅な改善とかならちょっと揺らぎますが…
元々機能も操作性も洗練されてるので手の加えようがあるのか?とすら思います。
某人
現在X-T1を普段使いしていますが、とてもいいカメラだと思います。
フジの色に慣れてしまったら、他のカメラを使わなくなってしまいました(笑)
ですが、やはり幾つか改善して欲しい点はありますね。
・画素数のアップ
・ボディサイズは据え置き若しくは、ほんの少し大きく
・EVFの改良(応答速度など)
・チープなメディアスロットカバーの改良、、、(個人的にこれが一番お願いしたい)
個人的には、X100のようにバッテリー室にメディアスロットを付けてもらい位ですが、外付けグリップの関係で難しいでしょうから、とりあえずグリップに一体感のあるカバーにして欲しいです。
kd
モデルチェンジには早い気もしますが、もしX-T1を他社のフラグシップ機に対抗させるのであれば仕方の無いことですかね。そしてProシリーズはスチルに特化, EシリーズとT10を動画機能も盛り込んだ汎用機(一眼スタイルとレンジファインダースタイル), Mシリーズを廉価版にするとすっきりしますね。ただ、Eシリーズの価格設定が難しくなりそうですけど
かふか
ボディ内手振れ補正は入らないですかね。
優秀な単焦点を手振れ補正ありで使えたら、と思っているのですが
SNAPPY
バッテリーグリップで「単3電池対応」にしてもらえないかなぁ。専用電池の持ちが良くないので、いざというときに安心できるスペックだと思うんですが。
シュワシュワ
今はニコン使いですが、T2(というかT1Mk2の方がいいな)には期待してます。
個人的に改良してほしいことは
・背面ボタン類の配置・大きさ・形状・押しやすさの改良
・EVFレスポンスアップ
・画素数1800万以上
・バッテリーの保ち
・ホールディング性アップ
あたりですね。
100-400も出るはずですし、これで総じて動体に使えるなら導入を考えたいです。
ぽん
T1を使っている身として思うところあるのはボタン、ダイヤル類を押しやすく、回しやすく、ただしっかりとした操作感触を大切に。シャッターボタンやAF-Lボタンの位置はボディをグリップした時に指が自然と来る場所に。いわゆるユーザビリティの改善というのでしょうか。ファインダーを覗いてシャッターチャンスを待ったままisoの変更、調光補正がしづらかったり、像を遮ってしまうこと。
ファームアップでの改善を積極的にやってくれるフジだからこそ、尚更モデルチェンジの基本性能の向上は必至になるでしょう。EVFの切り替えはもっと早くならなくてはならないし、AF作動時のカクツキの解消。一点AFであっても抜けることが割合多く、速度以上に精度の向上を期待でくるのであれば喜んで買い換えたい。
あとはボディ内手ブレ補正があれば最高ですね。
筋弛緩剤
かふかさんに同意。
T1使ってます。
描写性能優先でレンズを出しているようなので望遠レンズ以外には手ぶれ補正も要らないけどボディ内手ぶれ補正を新しく入れて欲しいですね。動画機能のUPがメインなら今のままで十分なのでスルーです
TK
そうですね、FUJIの思想的にフラッグシップのX-Tシリーズの新機種発売が2016年6月というのはちょっと早過ぎるような気がします。あとこれは個人的な疑問なんですが、FUJIはファームウェアの更新でAF性能などをかなり向上させましたが、こういうのってFUJIはそこまでソフト的に詰めてからカメラを市場に投入してないと言うことなのか、他メーカーもファームウェアの改良で改善できる事が多いのに新機種を投入してるってことなんでしょうかね?勿論ファームウェアのアップデートでかなり色んな事が改良できるならメーカー的には儲からない(新機種購入者が減る)のでやりたくない事だとはおもうんですけどね。
たつや
ユーザーの思ってることは皆同じですね。私も皆様のご意見と全く一緒です。ボタンを押し易く・使い易く。ボディ内ISが来れば最高!ですね。
特にボディ内ISは是非入れて欲しいです。
FUJIは魅力的なレンズが揃ってるのですから、それにISが効けば最高です。開発者様、是非お願いいたします。
PUTTY
T1使っていますがいくらなんでも早過ぎるような気がします。発表が6月だとして発売はその先になるのでしょうけど、フラッグシップを3年足らずで更新ってちょっと考えられません。仮に発売されたとしてもT1のファーム関係をきちんとサポートしてくれれば良いですが、M1のサポートを早々に打ち切った経緯があるのでちょっと心配です。
RGVΓ
フジはX―T1を10年使ってもらえるカメラとPRしていますので、あり得るとしてもマークⅡだと思います。また、ミラーレスである限り将来の静止画と動画のシームレス化の流れを無視出来ないでしょうからパナの4Kフォトのような機能はいづれはフジ機にも必要になると思います。
かぐや姫
XT-1は無音撮影もでき、(動きものでなければ)ピント精度も高く、オートWBの着地点も好みに近いので、失敗したくない舞台や室内の記念・記録撮影では大変重宝しています。
次期に限らず将来的に後継機で実現してほしいと個人的に思うのは、やはりボディ内手ブレ(星が手持ちでほぼ撮れるくらい?)、フリッカー対策、ダブルスロット、ベースISO 100(フィルムカメラと併用する場合など相互に便利なので)などでしょうか。
また、センサーシフトによるリアレゾ的な絵の、富士バージョンを見てみたい気もします。ペンタックス方式でもオリンパス方式でも、各社の基本的な発色傾向はこの方式でも維持されている印象がありますので、富士だったらどうなるのか、ちょっと期待してしまいます。
ちゃた
X-T1は一時期使いましたが良い機種だと思うので、T2に期待するのは使い勝手の向上でしょうか。
背面のボタンの押しにくさは何とかして欲しい。
最低感度のスタート値、ダイナミックレンジとISO感度の関係、親指AFで使う際のAFボタンの位置や形状。カメラ内RAW現像を行う際、現像過程で変化の様子を見せてほしい、などなど。
逆に画素数は現状のままでもいいかな。レンズとセンサーのバランスがとれていると思うので。
かめ
X-T1気になっています。
速いもので後継機の噂なんですね!
ブラッシュアップのうえ、
是非イノベーションを!
take
まず改善してほしいのは、
1.ダブルスロット
2.画素数up.20メガ以上
3.チープなストラップ取り付け金具を他社並みに!
ジェイコプスラダー
フジは、ずっと動画の改善を言ってますね。
4k要らないというのは、国内の声としては大きいのかもしれませんが、グローバルで売るためには大きな訴求力なんでしょうね。
とは言え、スペックだけでなくiPhone6s以上の4k動画性能(精細感、ダイナミックレンジ)は欲しいですね。環境の明暗による露出切替の速度等、いろいろ満たしてはじめて動画でも使ってみたい!と思うものですから、現状のフルHD画質を見る限り、まだまだ使えない印象を持です。でも、期待しています。
ところで、X-T1からの改良点としては、
ISO/シャッターダイヤルのボタン押下によるロック/解除にして欲しい。押しながら回すのはやはり使いにくい。
それとISOダイヤルを回すと必ず回っているドライブ切替も大問題ではないが、少しストレス。
EVFに関しては、倍率そのままで、より素通し感を高めて欲しいですね。なんだかんだGH4やE-M1の方が見やすいです。あとメガネかけてもフル表示が蹴られないハイアイポイントに。
背面液晶は、動画にこだわるならバリアングルで。
大容量バッテリー、タッチパネルによるフォーカス位置の移動(これが一番希望)、暗部AF性能の向上、人工灯下でのWBの改善は是非ともよろしく。
ボディ内手ぶれ補正もあればいい。ただし標準ISO範囲を100-12800にして、12800が現状の6400くらいのノイズになれば要らない。そういうキラーアプリ的改良も期待しています。
なつ
T1を使用しているものとして、確かにそのアップデートはうれしいですが、それだけならT1を使い続けると思います。
今のままでは、少し良くなった…程度だと思っています。
Pro1のときに、はっきりとした革新があって新機種を出すというのをお願いしたいです。
だって、満足していますもの。
酢豚
α6000に対抗できるような動体向けのAF向上や、ボディ内手振れ補正なんてきちゃったら、なんて家族を説得してカメラを買う許可をとればいいか困るので見た目は今のと同じにしてほしいですねw
逆に、それ以外のものは現行機が素晴らしすぎて買い換える動機にはならないですねぇ。