・SIGMA WR CERAMIC PROTECTOR 発表
- 株式会社シグマは、世界初、ガラスセラミックを採用したフィルターを発表する。SIGMA WR CERAMIC PROTECTORは、「クリアガラスセラミック」を採用した、信頼性の高い保護フィルター。
- クリアガラスセラミックは、航空・宇宙産業などでも用いられる高強度素材ガラスセラミック(結晶化ガラス)を使用し、光学機器に使用できるまでの透過率を実現した新素材で、従来の化学強化ガラスを上回る硬度と、サファイアクリスタルガラス以上の柔軟性という、保護フィルターには理想的な性質を持ち合わせている。
- 新素材クリアガラスセラミックは、ビッカース硬さHv700を達成。同じ厚さの化学強化ガラスを使用した高強度保護フィルターに比べて3倍以上、従来の保護フィルターと比べて10倍以上の強度を誇る。
- 従来機種よりもガラス厚で最大50%の薄型化が可能となり、最大30%の軽量化に成功。
- WRコートの採用とも相まって光学ガラスとしての使用に耐え得る高い透過率を実現。
- 発売日は2016年1月22日。
- 希望小売価格は67mmが15000円、72mmが16500円、77mmが18000円、82mmが21000円、86mmが30000円、95mmが38000円、105mmが48000円。
今回のシグマのセラミックプロテクターは強化ガラスの更に3倍の強度ということで、実用的にこの強度が必要かどうかはともかくとして、保護フィルターも最高のものを使いたいという方には魅力的な製品になりそうです。
ただ、価格はケンコーのハイエンド製品である「Zeta Quint」よりも更に高価で、大口径のものはちょっとした交換レンズが変えてしまう値段ですね。
みるく
値段高いなぁw
フィルターは保護の為に付けてるけど2000円前後の安いやつと、5000円くらいのちょっと高いやつの差が分からないから安いのでいいかと最近思い始めた
mackie
このプロテクターが、量販効果等で、安価に設定していれば、ケンコーやマルミは脅威となったでしょうけどね。
この価格ならってホッとしていると思います。
KIM
セラミックスという言葉でなんだかやたら硬そうというイメージは湧くのですが、ちょっと落としただけで簡単に砕けてしまうことはないだろうかなどと思ってしまいます。
サファイアガラス以上の柔軟性ということで、杞憂だとは思いますが。
いずれにしても庶民には高嶺の花ですね…。スポーツ選手にサインしてもらうのも躊躇われるかも?(笑)
フォレクトゴン
このお値段で必要かは微妙なところですね。水滴とかの撥水、くもりとかの防止部分はどうなんでしょうか?
いぬ
ほえー、技術の進歩ってすごいなぁ・・・とは思うのですが、値段もすごい。
自分だったら頑丈とは思えど、レンズと変わらない丁重さで扱うと思います(笑)
sadowsky
透過率が通常のフィルターと比べて高いというならとても欲しいのですが、その点は同じくらいの性能なんですかね。
F
レンズフィルターより、サファイアガラスの代わりに時計に使うのが適しているように感じました。
ぱんた
値段がハンパないですね(苦笑)
マルミのスーパーレンズプロテクトが値段と性能的にバッチリかな
ペイン
この技術を、高級レンズの前玉に使えれば、と思います。光学特性等々で困難とは思いますが‥‥
ken2
このガラス、カメラの背面液晶に使われたら、アクリルカバーや保護フィルムも貼らなくて良くなるんではないかと期待します。
RGVΓ
シグマのHPを見たら硝材メーカーのオハラとの共同開発とのことなので、オハラと関係の深いキヤノンの純正フィルターとしてOEMで出てくるかもしれませんね。Otusとかの超高級レンズに似合いそうなフィルターだと思います。私はマルミ製DHGフィルターで十分満足しています(リーズナブルだし)。
めいめい
第一感、本末転倒という気がします。
レンズを守るためにフィルターするんだから、別に壊れたっていいわけです。
こんな高いフィルター着けたら、フィルターに傷つけないように丁重に扱うことになるんじゃないですかね。
やはり、本末転倒だと思います。
しかも、普通のフィルターを新品で何枚か買う方が安いという。謎商品ですね。
た~
口径も大きいしハードな扱い方をされるプロ向け大口径ズームや超望遠用? その昔は元から最前面が保護ガラスになってるレンズや、純正で驚くほど分厚い保護ガラスをラインナップしていたなんてこともあったみたいだし。
カメラメーカーの高級レンズの先端に軒並みシグマのプロテクタなんて光景は、想像するとちょっと面白い。
まあケンコーやマルミからもそのうち同等品が出てくるんだと思いますけど、それよりもこのスピード感が今のシグマの凄みという感じ。
PUTTY
自分はマルミ派ですが流石にこの値段には躊躇しちゃいますね。
高価なレンズに保険として使うのには良いのかもしれませんね。
ige
オハラからもプレスリリースが出ていますね
http://www.ohara-inc.co.jp/jp/news/dl/pressrelease151216.pdf
これを見ると硬度が高いだけでなく耐衝撃性についても一般のガラスより大幅に優れているようです。
この材料でシグマとオハラどちらが恩恵を受けるかというと圧倒的にオハラと思われるので、オハラの開発にシグマが乗っかって話題作りに協力した感じなのかもしれません。カメラ関連だとタフネスカメラ等にも応用できそうですね。
焼きたてパン
保護フィルターの保護フィルターが欲しくなりそう。。
たるたる
この値段ならキヤノンの撒き餌レンズが買えますね。(^_^;)
未来
フィルターの方が高かったりして
ごん
宇宙で使うようなものを手に出来るとは。
さすがにお高いがw
けど、腕時計のクリスタルガラス程じゃないですね。
どうしても、そっちの方に期待してしまう。
rov
サファイアガラスのフィルター作ればいいのでは?コストはそんなに違うんですかね。
ライカM-Pのサファイア液晶は裸で使えて超快適。コーティングに小さな傷はついちゃったけど、液晶onではまず見えない程度。
再びGユーザー
このガラスの性能が必要になる場面を想定すると、フィルターリングもカーボンやリキッドメタルのような衝撃吸収できる素材が必要になりそう
電脳仙人
凄く良さげな感じで興味はあるのですが、光学性能について他メーカーの高級フィルターとの差別化が弱いような気がしますね。そもそもレンズ保護が主目的の製品にこの高額な値段設定は理解できません。
が~たん
腕時計に使われているサファイアクリスタルのビッカースは
1200~1500ぐらいなので人口サファイヤから比べたら700と言う数字は
軟らかいので それほど衝撃にはアレルギーにならなくても平気なのかな?
それより 腕時計の人口サファイヤは あんなに小さな外径でも
多層構造の反射防止コーティングを施していないと
室内照明の光ですら テカテカで針が見えません
ダイヤモンドなど高硬度な鉱物は 「硬い=内面反射+衝撃に弱い」の難点があり
光を通すレンズフィルターに 硬度と透過率を両立させた技術は凄いですね
それに加えて薄くて軽い 凄い開発だ
従来の保護フィルターからすれば ゴージャスな価格ですが
レジェンドな望遠レンズのフードだけでも5~7万円ですから
ハレ切れの輪っかで その値段 そう考えたら
こちらの高硬度フィルターの方が技術料として納得できますね
野球撮影狂の詩
プロが野球場で使うにはいいかも?200km/hのファール直撃!でも壊れなければ。
あまり純正大口径望遠に適合するサイズが無いのが悩みというかさすがシグマ。
サカナ
この高価な保護フィルターを保護するための保護フィルターが欲しくなりますね
ぶ
強度を高くよりも、今と同じ強度で構わないので、薄く出来て、透過や、超広角時に、画像の影響が皆無と言うなら、メリットを感じるんですけどね。御来光の時など、高価なフィルターでも悪影響は明らかなので、外してます。一般的には強度より、画像に対するメリットがないと、難しい商品かなと思います。
Yy
ライカやツァイスOtusのオーナーなら消費税レベルの額ですからポンと買うかもしれませんが、それ以外のレンズとなると流石に躊躇する額ですね…
まいける
シグマが作るのだから光学的なロスも極力抑えられているんでしょうね。高価な高性能レンズを収集されているハイエンドユーザーにはうってつけの商品ではないでしょうか。ただ私自身は20年以上カメラを趣味にして遊んでいますが、保護フィルターを買ったことはありませんし、ないためにレンズが傷ついてしまったこともありませんでした。また私の知る限りではプロの方もつけているのを見たことがありません。
昔からある保護フィルター必要・不要論はある意味哲学なのかもしれないですね。
ゆーと
超高価な超望遠レンズを持っていたら、保険として付けておくのはいいかもしれませんね。
さくら
保護フィルターって、塵・埃からレンズを守るためのものでしょ。
硬度必要?
衝撃対策で、フィルターを付ける人っています?
JY
全部コレに変えようかな。
てばまる
技術は凄いけど、高過ぎっ!!
一般ユーザーはこの値段では買わないでしょうね。
ササニシキ
息子が小さい時にレンズを向けたら
指でつつかれたので安い保護フィルターを
付けてました。精神の安定のために保護フィルターを
付けるのは悪いことではないです。
でも、この価格ではとても買えません。
Nok
効果や有難味について おってアーリーアダプタ諸兄が感想を共有してくださるかと思うのですが,まぁ私だと このフィルタに傷が入るのが怖くて 更にそのうえに安価なフィルタを被せてしまいそう(笑)
to
フード逆さ付けの状態でレンズ交換中に落として、
保護フィルターがクッションになって助かったことはあります。
ただこの1回のみなので、基本的には硬度より透過率を追求してほしいですね。
襤褸猫
コレは素直にシグマが105㎜までの大口径をラインナップした事を賞賛しますね。強度というか粘りがものすごいですよ、フィルターの固定方法も結構凝っていますし。
サンニッパ以上の望遠レンズですと前玉をもし破損したら心臓に悪い価格を修理費で請求されるので、安心料と思えば撒き餌レンズ2個分とか安いモンです。
サンニッパクラスですと保護フィルターがあらかじめ組み込まれている場合が殆どではあります(笑)
ぺぺ
Hv700は硬いですが、工具鋼ぐらいなんでスクラッチぐらいは普通につきますね
そもそも、マルチコーティングが圧倒的に柔らかいから硬度はそんなに意味ない気が
強度はまあ、あって困らないけどオーバースペックかも
安物を定期的に変えた方が良さそう
ライト
お手頃なものは既に他社が充分に展開しているので、必要と感じない方には必要のない製品だと思われますが、67mm未満の径も用意されると嬉しいです。
マチズモ
シグマのArtシリーズレンズを使っているので、
このレンズにピッタリの性能を持った保護フィルターはないんですか?
いままで、kenkoやmarumiでしたが、
シグマのArtフィルターも試してみたいですね。
そういうことで作られたフィルターでしょう。
ひとつ乗っかってみましょう。