・New "ACROS" Film Simulation for Fujifilm X-Pro2!
- 過去に的中したことのあるソースによると、富士フイルムX-Pro2には、富士のプロフェッショナルモノクロネガフィルム、ネオパンACROS100のような、新しい「ACROS」という名称のモノクロフィルムシミュレーションが搭載される。この件については、匿名のソースからも情報を得ている。
富士のネオパン100 ACROS は非常に高性能なモノクロフィルムとして知られていますが、これがX-Pro2のフィルムシミュレーションモードで、どのように再現されるのか興味深いところですね。フィルムシミュレーションモードが充実すれば、特に銀塩からの移行組は大いに楽しめそうです。
銀塩派
どうせならば、現在も購入可能で特徴の少ないACROSのシミュレーションではなく、すでに販売終了してしまったPRESTOやSUPER PRESTOのシミュレーションの方がよかったです。
とら
それをT1にも導入お願いします(・ω・)ノ
RGVΓ
自宅アパートの冷蔵庫で5本パックで冬眠させているベルビア100Fのフィルムシミュレーション追加を切に願っております。フィルムシミュレーションに追加して頂けるのであればフジフィルムに現物5本をいつでも無償提供します。
NK
モノクロ画像でも発色や階調には差がつけられるのですね。
X-E2にも奢って欲しいものです。
テレセン
露光、現像、プリントの3要素で画作りをするモノクロの世界において、フィルムシミュレーションのデジタル画像がどれほどの意味をなすのか果てして疑問です。
おおよそ、フジが出してるデータシートのガンマ曲線。あれのフィルム濃度をフジ基準でピクセル輝度に写像した画像という次元では?
増減感や液温、現像時間などの要素は組み込めないでしょうから、銀塩に代わるものではないと思います。
ポジであれば、現像済みフィルムが完成形であるし、現像処理に自由度はありませんから全然いいと思うんですけど。
徳のすけ
私はTRI-X派なんですが、さすがにシミュレーションモードは無理でしょうね。
takamura
一部機種には後のファームアップデートで、新フィルムシミュレーションが追加されるのですが、古いと相手にされないという。X-E1の他にX-E2を買い足した理由は、クラシッククロームが使いたかったんで。有料でもいいので、追加してくれるサービスはないですかねえ。
E2、T1、T10には、たぶんファームアップで対応して貰えるのでは、と思ってます。
ヒロシ
私はLightroomとDxOのFilmPack5の連携で銀塩シミュレーションをしているので、カメラ内の機能は不要ですね。
プリントまで持っていく作品づくりなら、PC上でじっくりやらないといけないと思っています。むしろPC用アプリケーションを出してくれた方が嬉しいなあ。
k/t
デジタル画像でも、フィルムの持っていたトーンが再現できるのは
非常に魅力的かと思うのですが、デジタルから入った人は???でしょうね。
そして、古い機種の人はVSCO film使いましょう(笑)
Tri-Xは無料で使えますし。
kmyn
「大きなブレークスルーが得られるタイミング」
はどこに行ったんでしょうか…
出てくる情報が、どんどん小さくなってる気がします。
フィルムシミュレーションの追加自体は嬉しいんですが。
餅ゼリー
確かにモノクロは疑問ですね...
カラーフィルターレスのセンサーで撮影したRawデータを元に、ハロゲン化銀粒子の化学反応をモデル化したソフト上で、銀塩フイルムの現像に準拠したパラメータを与えられます...という事なら面白いと思いますが。
ELK
どうせならFortia / Fortia SPみたいな
使いどころを考えさせられるくらいぶっ飛んだモードが欲しいですね…
sin
DXOのFilmPackで良いという意見には賛成です。というか、フィルムシミュレーションもFilmPackみたいに単独のソフトにすれば良いと思うのですが、現状で純正の現像ソフトがないのはどうなんでしょうね(シルキーピクスやLightroomは置いといて)。
撮影段階でなるべく全てを完結させたいという富士のポリシーのようなものは感じますが…
kame
人の目はカラーよりモノクロの方が何十倍もシビアです。もしフイルム並みの階調が得られるならば、「大きなブレイクスルー」と言って良いと思います。でも7色(濃さの違うグレー)くらいのモノクロ専用プリンターが必要ですよね。
フジふぁんです
フジの良さはjpegでもそのまま綺麗な画像を得られるところだと思っているので、シミュレーションの追加は大歓迎です。
pro2で新型センサー搭載となればEXRから変わった時のように旧機種への対応は難しいかもしれませんね。
RGVΓ
モノクロームの階調が美しいデジカメの最高峰はライカモノクローム(CCDタイプ)だと思っています。それと比べるのは余りにも酷なので、モノクローム階調が秀逸だと言われているシグマDPメリルと比較していい線いってるくらいまでだと良いと思いますね。現役フィルムメーカーの考えるデジタルモノクロームの階調は こうあるべきだという矜持を示して欲しいと思います。
ばってら
あまり言及されることがないですがEVF機はモノクロの撮影が楽しいんですよね
ミラーレスはモノクロ写真にもこだわって欲しいと思っていたので
フィルムシミュレーションにACROSが追加されることは嬉しいです
グレーの表現がどこまでできるか期待したいです
saitama
リアラエースなんかも人気出そうなんだけど…。難しいんですかね。
ゆうぞら
皆さんおっしゃるように、カメラの現像エンジンをソフト化して欲しいですねー。
Silkeypixは他社製ですし、最近フィルムシミュレーションに対応してくれましたが、どうせなら本体内と全く同じアルゴリズムで点像復元まで含めて処理して欲しいですよね。
私はデジタルから入った&RAWで撮影して現像しているため、フィルムシミュレーションは正直メリットがわからないのですが、点像復元は後から出来ても良いと思います。
nagy-ház
FUJIFILM X-Pro2
今日FUJIFILMで聞きました…ファインダーはX-Pro1と同じでハイブリッドファインダーを踏襲し、AFや読込、その他の速度を上げる、センサー画素数を上げる、しかし根本的にはFUJIFILM X-Pro1の延長線上のカメラだそうです。
「大きなブレークスルー」ではなさそうですね...