・AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8E ED VR Review
テスト機はD810 | Nikon 24-70f/2.8E VR |
Nikon 24-70f/2.8G |
Tamron 24-70F2.8VC |
Sigma 24-70F2.8 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 28 | 29 | 31 | 25 |
解像力 | 19P-Mpix | 21P-Mpix | 22P-Mpix | 21P-Mpix |
透過 | 3.1T | 3.2T | 3.1T | 3.1T |
歪曲 | 0.6% | 0.4% | 0.3% | 0.4% |
周辺光量落ち | -1.5EV | -1.7EV | -1.5EV | -1.5EV |
色収差 | 30μm | 32μm | 6μm | 28μm |
- DxOMark のスコア28 は、D810でテストした標準ズームの中では3位で、旧型の24-70mm f/2.8Gと、タムロンの24-70mm F2.8 VC に後れを取っている。
- 解像力の19P-Mpixは、ライバルの21~22P-Mpixと比べて最も低いスコアで、歪曲もこのグループの中では少し大きいが、周辺光量落ちはライバルと同程度だ。
- 色収差は旧型の最も弱い部分で、新型ではわずかに改善されているが、それでもまだ大部分の条件(絞り値と焦点距離)で問題がある。70mmでは絞り値にかかわらず色収差はほとんど見られないが、その他のすべての焦点距離で色収差が目立つ。24~50mmの焦点距離では、絞り値にかかわらず後処理での補正が必要だろう。
- 旧型と比べると、新型の解像力は中央は高いが、周辺部は旧型と同レベルではなく、70mm開放では良好なのは中央だけで、隅は極めてソフトだ。これは旧型から後退している。70mmでF5.6-F8に絞ると、隅の解像力は大きく改善するが、旧型ほど高い解像力ではない。
- タムロンとの比較では、24mmではタムロンは開放で隅の解像力が高いが、70mmではニコン(新型)より若干良い程度だ。絞ると、中央は両者同程度の解像力だが、隅はタムロンの方がずっと良好だ。色収差は、タムロンが別格の少なさだ。
- 新型はVRの追加は歓迎するが、従来から大きかった鏡筒が更に大きく重くなってしまった。価格も非常に高い。これらのことは、光学性能が良くなっていれば許されるかもしれないが、DxOMarkのスコアを見る限りでは、残念ながらそうではない。全体的な解像力は旧型よりも下がっており、開放でも若干悪くなっている。一方で色収差はわずかに改善されているが、広角側では良好からはほど遠い。
DxOMarkのテストでは、新型の24-70mm f/2.8Eは、周辺部の解像力や色収差が今一つの結果で、全体的にかなり辛口の評価になっているようです。
このレンズは、各所で公開されているサンプルを見る限りでは、旧型よりも画質がかなり改善されている印象なので、DxOMarkの評価は、実写サンプルから受ける印象とは少々異なるように感じます。
norinagao2000
旧型よりも解像度が落ちてるって事は無いと思うのですが。。。。
ピークの解像度は落ちてるけど、開放では若干上がってるって事ですかね?
間違いだと思ってあげたい。
YouPhoto
私は旧型 24-70f/2.8G から24-70f/2.8E VR に買換えましたが、DxOMarkの評価とは全く逆の印象ですね。
明らかに新型の方が周辺画質は良くなっています。
新型は各焦点距離とも安定しており、安心して使えるようになりました。
以前のGタイプでは、特に広角側で周辺画像の流れが酷く、f8に絞っても改善しきれなかったです。
新型は、解像力が高くなり、ボケも3次元的でとても綺麗なのでとても気に入っています。
かふか
フルサイズデビュー時、手振れ補正付きが欲しくてタムロンを購入しましたが、とりあえず純正に買い換える必要はなさそうですね。
ボディとの相性や剛性などは純正のほうがいいと思いますが,,,
デジタル暗室
私はどちらかというとDxOmarkのテスト結果に頷ける方です。旧型のGから新型のEに買いかえました。良くなったのはしっかりとした鏡筒とやや速くなったAFくらいですかね、、。開放の解像力、鮮鋭度、あまり良いとは言えません。絞ればかなりカリッとするんですけどね。
あとVRはやはり不要でした、この焦点距離領域ではぶれることはまずないし、例外はもちろんあるだろうが想定される撮影状況では比較的速いシャッタースピードだと思われるし、
ONにするとシャッターの感触が悪くなるし音も微妙で撮影テンポが悪くなる感じがしました。手振れ補正なんか搭載せずに光学性能を追求した設計にして欲しかった。
りんたろう
http://www.lensrentals.com/blog/2015/10/nikon-24-70mm-f2-8-ed-af-s-vr-sharpness-optical-bench-testing
こちらのサイトも、DxOを元にした詳細なテストをした結果、周辺までの画質でライバルを圧倒しています。
撮影距離や条件でこういうテスト結果は変わってくるでしょうから、私は実写サンプルを多く見た印象を信用して新型を導入して、画質の進化を実感しました。
KO
新型は70mmの近接での周辺はかなりソフトです
旧型のほうは周辺までシャープでしたので
それがそのままスコアに影響してると思います
中距離や風景ではこれが一転してシャープになります
58mmf/1.4に特性が似ているような気がします
KJ
以前 AF-S 58mm f/1.4G でレンズの機械的な (単純な) 数値テストの限界を知ったので、今回のような食い違いでも驚きはしないです。
僕は各所サンプルを見ただけですが、旧型より好印象です。 どちらにしても実写を確認して検討する人が大半だと思いますが。
みるく
個体差なのかもしれないけど
光学系一新して値段もかなり上がったのにこれじゃちょっと困りますね
mackie
画質の低下を信用している訳ではないけど、もしそうだとしても、Eタイプ化、VR化の方向性は正しいと思います。いずれ技術が円熟に達すれば、凄いEタイプはすばらしいレンズになるはず!頑張れニコン!
新型
新型の解像感に納得出来ず、サービスセンターに送って点検してもらったところ、「解像力点検の結果、規格外だったので分解調整いたしました」との回答が。
その後は旧型にひけをとらない解像感になりました。
私的にはこのテスト結果は個体差だと思います。
高価なレンズなので規格外というのはいただけませんが。
a
新旧両方を自分の馴染みの場所でいろんな絞り値で試した結果、
明らかに新しい方が良いので、古い方はドナドナしました。
こういう評価が出てくると再度テストしたくなるので困りますね。
個人的に旧の24mmが大きく改善してたので、新を選んだ事に
間違いはないと確信しているのですが。
ちなみに旧24mmは14-24の24mmに大きく及ばなかったのに対し
新の24mmは並ぶレベルに来てると感じています。
自分の比較した場所は風景よりな場所なので、KO様が書かれてる
撮影距離によって結果が変わると言うのがありえそうですね。
あと24mm-1/8で安心してシャッターを切れる点、同じVC積んでるタム
よりAFが信頼できる点など、評価できる点は沢山あると思うんですけどね~。
ニコンようかい
普通は凸型のレンズ設計をするところを凹型のレンズ設計にしたと開発インタビューで言っていましたね。それが悪く作用してるのでしょうかね。
いぬ
58mm f/1.4Gのように無限遠に近いと解像度が高くて、近場だと解像力が低いって感じではないのでしょうかね?
解像力はピントの位置にも影響うけるでしょうし。
Taka
DxOの結果にはVRの効果は反映されなません、自分の感覚ではVRを使わない場合、新旧には性能差はほとんど無いと言うことなのかなと思いました。
要するにVRが有るか無いかという違いで基本性能はアップしていないということになり、VRが必要無い使い方では買い替えは意味がないってことかと。
自分は風景が主で三脚使用しての撮影スタイルですので新型購入は見送ります。
少し残念な結果でしたね。
エルモ
さほど驚く結果ではないように感じます。
VRが入り若干の劣化は致し方なく、
むしろこの程度の性能低下で済んだのが凄い 。
キヤノンのBRのような特殊な硝材が入っていれば、
また違った結果になったかもしれませんが、
更に高価になってしまったでしょうから、良いおとしどころでは。
LX
旧タイプは手振れが無いですから、ほとんどの場面で手振れの付いた新型の方が画質でも有利だと思うのですがね?
テスト環境下では手振れがある事は関係ないでしょが、実写では間違いなく差が出ますよ、しかし、タムロンの健闘が印象に残る結果ではありますね
morimori
24-70EVRを発売日からD4sとD800Eで使っています。
旧型も使用していましたが、広角側の周辺描写はVRに関係なく改善されていて、周辺部の被写体も気持ち良く解像しています。
また、VRも強力で24mmで1/8秒で安定して撮影できます。
それらを考慮すると、旧型に比べていい写真を撮る確率はかなり向上しました。
高くて、重くて、大きいですが、それでもこのレンズを使う価値は十分にあると思います。
京介
私は新型を所有してはいませんし、そこまで画質が要求されるような撮影をしていないので旧型で満足していますが、もしかしたら新型で解像が上がったと感じてる方は今まで微ブレしていたのかもしれないですね。
いくら解像がいいレンズでも微ブレしていたら意味がないですから、手振れ補正自体は歓迎すべき技術だと思います。
まお
DXで新旧の差がひらきますね。
意外です。新の方が高いと感じていた項目が旧の方が高く、
新の方が低いと思ってたいた項目が旧の方が低いですね。
jet
レンズ内補正でレンズの一部が動くということは
少なからず偏心して解像度が落ちると
何かでみたことがあるけど、そのとおりみたいですね。
だやま
旧型から新型に買い換えましたが個人的に画質に劇的な変化があったとは感じてません。
ただ、手振れ補正が搭載された分、満足のいく写真が増えた事は確かです。
この記事により、新型がダメだというよりはむしろタムロンが株を上げた感じですね。
take
比較表のシグマ以外を使ってきました。
現在手元には、タムロンとニコン新型があります。
DxOはおそらくかなり近接でのテストかと思います。
ニコン新型は近接での解像度がかなり低いです。
特に最短焦点距離の開放だと、ピント面の判断が難しいくらいに。
使っている中で感じる唯一大きな欠点ですね。
収差もタムロンほど補正されていません。15-30mmといいタムロンは素晴らしいです。
逆光も特別に強いとは思いません。
それ以外では、テスト結果とは全く違いかなりいいですよ。
3つ使ってきた結果として保証します。
画面全域で高い解像感が保たれ、VRの効きもタムロンとは段違いです。
弱点はありますが、新型は他2つと比べてワンランク上です。
F
最高に解像させたかったら手ぶれ補正は切るので、
補正が必要ない状況にも拘わらずVR切らずに比較すると
こういう結果になるのかも知れませんね
みみ
>58mmf/1.4に特性が似ているような気がします
同感です。
famo
面白い結果ですね。いろんな所でサンプル見ても明らかに新型の方が描写としてはしっかりした良い写りで明らかに進化している印象です。
周辺の解像が旧型より劣る、はさすがにテストか個体の問題のような気がします。高価格なので個体差は問題です。
k
自分も両方使ったあと旧型売りましたが、旧型と比べモールドの渦巻がボケ玉に入る事が無くなっただけで十分な性能ですね。解像力も十分でAFが速く強力なVRがあるので、光量が厳しい時など底力があります。
硬くも柔らか過ぎもせずピント面からなだらかにボケに入り、素直で主張の強すぎない描写で好感が持てます。
ただ重く長くなってD4sとはバランスとれるけど810とはアンバランスに感じます。どう収納したものか・・・
通行人
58mmF1.4GもDxOの結果は今回どころか更に散々でしたね。
スコアが伸びない原因は恐らく、
1、テストチャートが近景のため解像力が伸びない
新24-70は特に望遠側で近接撮影時の解像力が低い傾向
2、個体差
実は前モデルでも個体差は結構大きかったですし、そもそも
標準ズームってどうしても広角~望遠端で変化が大きく、片ボケが発生しやすく、製造個体差も大きいです。
今回もそれなりに像面湾曲があるのでテストのフォーカス方法
箇所次第で評価も異なって来ます。
基本的に写りの良いレンズは平面チャートも端整にこなすので
平面チャートテストの結果が悪くても実写さえ良ければ~という
考えには否定的ですが、レンズのクセ、新旧個体差でこの程度
のスコア差はおかしくないと思います。
個人的には新旧比較で新型が実写・平面テスト共に間違いなく上と実感かつテスト確認してますが、あらゆるテストパターン
・個体差を押しのけて、絶対的な差まではないのも確かです。
ヒロシ
私がメインで使ってきたNikonとLeicaに限っていえば、初期ロットはあまり精度が良くないと結構昔からいわれていたように思います。個体差と言い換えれば、良い個体が少ないのが初期ロット、生産本数が増えるにつれ良い個体が増えていく。だから、「すぐに飛びつくな」と先輩からいわれてました。
デジタルの時代になって、個体差が確認しやすくなったために意識させるようになったのでしょうが、手作業の部分がまだ多いレンズ製造は、そもそも個体差が出ると考えた方が良いでしょうね。
そういえば、Leica Japan では、なじみの客には数本入荷した中から、独自に測定できる範囲で、一番良い玉を出すといっていました。私は、Leica Japan で新品レンズを購入したことがないので、その恩恵にあずかったことはありませんが...。
sanderz
投稿される作例を見ていて、あまり良くないなというのが第一印象でした。
このレポートより、旧型とタムロンで充分のような気がします。
VRを発揮するシーンて、それほど多くもないでしょうし。
にこにこにこじい
発表の翌日に申し込んで、発売日から一ヵ月後に入手しました。
旧型からの買い替え組です。
私も新型の方が解像も優れるよな印象を持っています。
もしかすると、VRで微妙な手振れが解消されているからかもしれませんが、結果的に新型の方がVRの助けを得てでも高画質であれば、手持ち中心のスタイルなら買い替えの価値はあると思います。
歪曲は旧型よりかなり改善されていると思います。
(カメラ側の補正OFFの場合)
鏡胴の大きさと重さは、比較していないので全く気になりません。フードはこの位が使いやすいです。
一番の買い替えのポイントであったヘリコイドと鏡胴の強度はもう少し使わないと結論は出ませんが、当然改良されているものと思っています。
famo
3次元ハイファイのコンセプトのレンズはDxOのテスト点数付けとは相性が悪そうですね。
方や解像、収差など各項目の単体項目テスト、方や全体鑑賞による視覚感覚ですから。
3次元ハイファイなレンズを一本買って試したくなってきました。
にこれっと
撮影距離の差ですかね?
確かに最短撮影距離近辺では旧よりソフトに見えますが、1mも離れると私の個体だと完全に新型の方が画質は上ですね。。
周辺の解像度も上ですし、開放比較でも上です。
それとも個体差なんですかね。
cris
新型を借りて手持ちの旧型と比較テストしてみました。被写体は都内の街並み、被写体までの距離は200〜250m、絞りF8での比較です。全般的に新型の方が勝っていましたが、28mmの画像端はピクセル等倍でみると旧型の方が解像していました。しかし、拡大率を50%くらいにしてモニターから目を離し、普通に鑑賞する距離で見ると、旧型は新型と比べて絵がもっさりして、明らかに奥行き感・立体感に欠けて見えました。買い替えます。
cris
先ポストのテストは三脚に固定しVRはオフにして行いました。
迷い犬
比較していませんが、VR切った方が気持ち解像しているように見えますから、300mmPFであったように、微ブレよりも細かい超微ブレってあったりして。