- クロップ機能には、「AUTO」、「FF」、「APS-C」の3種類の設定がある。「AUTO」を選択すると、装着したレンズに合わせた記録範囲が自動的に設定され、D FA、FAレンズ等は35ミリフルサイズの範囲、DA、DA LレンズはAPS-Cサイズ相当の範囲で撮影できる。
- 「APS-C」および「AUTO」でDAタイプのレンズを装着したときは、ファインダー内にAPS-Cサイズの撮影範囲枠が表示される。
元記事には、DA★55mm F1.4とDA★300mm F4、DA560mm F5.6 のフルサイズでの作例が掲載されているので、少なくともこの3本のDAレンズはフルサイズで問題なく使用できそうですね。DAレンズの一部がフルサイズに対応していれば、フルサイズ機リリース時のレンズ不足がかなり緩和されそうです。
しろやぎ
おっ、ニコンと同じようなクロップ方式ですね
レンズ資産を活かせるのは嬉しいことです
ライト
他社と同様のクロップ機能のようですね。
できればクロップ時のファインダーに一工夫ギミックがあったり、クロップの倍率をより細かく設定できるようなら嬉しかったのですが。
しかし、デザインの妙なのかペンタックスのカメラはボディが薄く見えますね。
pen
ペンタックスから正式に、DAレンズのフルサイズ対応状況をそろそろ教えて頂きたい所ですね。
まだ、なにか問題があるのでしょうか?
あばとも
FAレンズの次はDAレンズの作例ですね。しかも、この3つに関してはフルサイズで使えるよという認定をしたようなものですね。特に560㎜もフルサイズで使えるのは良かったと思っているユーザーもいるでしょうね!
この状態で作例に使われていた3本は、DAとして販売し続けるのでしょうか?これで、DA★55とDA★300は安心して買ってねという事にはならない気がします。やはり今後のDAリニューアルや今後のDFA単焦点の情報(ロードマップ更新)が欲しいです。
アロエ
あえて開放F値側を載せてないあたりが気になるなぁ・・。
DA☆55でも周辺光量落ちるかも。
スナッキー
300は出自がそもそもFAのマイナーアップなので
わかるといえば分かりますが
5656や55が使えるってのは
持ってる人嬉しいかも知れませんね〜。
広角側は仕方ないとして、どこまでが写るのか
リニューアルは有るのか、はやく聞きたいなぁ。
ペンタのファンは他のマウントも持ってそうだし、
出すと言われれば待つ気がするので、
はやくレンズのロードマップを出して欲しいところ。
なんなら危ういレンズは
クラウドファンディングみたいに
長期の支払い予約でも良いような気もしますw
(不成立は払い戻しでオーケー)
イヒ
DA55とDA300は共に周辺画質まで評価高いですからある程度予想通りですね。
DA200ももともとFA200の光学系ですからまぁ大丈夫でしょう。
公式が宣言だしたようなものですから安心です。
ただ戦略的にリニューアルはしてくるでしょう。
DAとDFAの境界が曖昧なのは良くないですしね。
hotal
5656の使用に支障がなさそうですね。DAリミの使用可能情報が欲しいです。今のところ、リミレンズの購入を見合わせていますので。
α老人
DAレンズの一部がFF機でFFの画角で使えるのは嬉しいですね、
DA★300mm/f4も使えるといいのですが・・・
FF機発売の際には対応表を出してくれると便利です。
ただ標準から望遠側はよいのですが、広角側が足りません、ロードマップには
大口径の広角ズームはあるのですが、できれば単焦点のレンズを出してもらえると
嬉しいのですが、お願いしますリコーさん。
それより、ティーザーサイトのFF機の向きが上から見た写真になっていて、
背面の液晶の位置がティルトしていますが、本体から離れているように見えるのは、
錯覚でしょうか?どうなるのか楽しみですね。
レンズは24-70/f2.8のようですが。
CP+2016で実機が見られることに期待します。
moto
これらのレンズの作例を載せてきたってことは、SRを使ってもケラレないということかな?
自分は二月まで待っても構わないけど、そろそろDAレンズがどの程度使えるかの一覧表とか出した方が、悩んでる人にはいいかも。
α老人
連投、申し訳ありません。
DA★300mm/f4は作例として載っていましたね、失礼いしました、
DA★200mm/f2.8の間違いでした。
DA★200mm/f2.8は好きなレンズなので、FF機でフルサイズのまま使えたら
嬉しいなと思った次第でした。(たぶん、使えそうな気がしますが)
大変失礼いたしました。
KEN
これは興味ありますね。楽しみです。
しかし、ペンタックスはこの最新機もボディ内モーターで絞り連動レバーも付いているのでしょうか?
プルプル一号
想像はしてましたが、DA★55mmがフルサイズで使えるのは良いですね。
DA70mmも使えたら嬉しいなぁ。
どもん
DA55、70はやはりFF使用可能確定ですか。
DA40も使えるのではないかな?
クロップ機能は、レンズを2焦点化して使えるので
なにかと便利ですよね。
画素数あればこそ、ではありますが。
が~たん
ほぅ 自然な感じのブルーに 草木の暖かい色
自然界では なかなか良い色を出しますね
これなら人物や花でも期待ができそうな予感♪
ポートレート用のボケ味番長で風景とは やりますね~
日差しの強い雪原 F8以上に絞らないと木々の冠雪や背景の山が飛びますね
APS-C機でも個人的に風景はF9~F10程度なので
FF機なら(呼び名は何でしょうね?)もっと絞っても良いかも知れませんね
k
DA40.70.16-45(25-45).10-17(15-17)もOKですよ。
108
なんだかティザーサイトとしては結構情報量多いんですね。
対応レンズのロードマップについては普通は正式発表後でしょうけど、
すでにDFAレンズ出ちゃってますからね。。
発表時にでも追加があればいいですが。
ところで、DAレンズの使用可能情報が期待されていますが
これって正式な情報として発表されるんでしょうか?
使用条件によっては十分な性能を発揮しないという前提がつくのは
メーカー側も販売側もサポートしにくいですよね。
*istの頃はDAレンズは一律不可という案内だったのでは。
結局、分かってる人が自己責任で使用するという程度なのかも。
てばまる
着々と公式情報が出てきて、ほんとに出るんだな~というのが実感できますね。 まあ高いので買いませんけど・・・。
とりあえず高級レンズは問題なく使えるようですから、出だしはそれほどレンズ問題はないかもしれませんね。
ダブルズームがあれば事足りますから。
ぽっぽしゃん
ご参考まで。
http://lovepentax.blogspot.jp/2015/02/hd-pentax-d-fa70-200mm-f28.html?m=1
http://ricehigh.blogspot.com/2009/10/compatibility-of-da-lenses-on-full.html?m=1
た~
55や70はOKってレベルじゃないと思う。α7シリーズで使ったことある人はそれなりにいるはず。
あれがOKならシグマ30ArtもOkになってしまう。
D*
55はフードをつけると若干ケラれますが、α7Riiでふつうに周辺まで解像しますよ。
周辺の画質が悪いのは35安と70では。
それはそうと、30artをokとみなすとマズいという理由か見あたらないのですが。。。
そもそもどこまでの性能があればokなんて基準はないですし、
周辺画質の良し悪しはあれど結像するなら使い途はあるでしょう。
せんべろん
DA★55mmがフード付けてもケラれないのか気になる!
って書き込もうとしたら直前の方が書いていただいていたありがたき
もう買わない理由が見つからなくなった…
とんとん
30年ほど前に買ったフィルムカメラのペンタックスP30で手持ちのAPS-Cレンズを試してみました。FFモード相当になると思われます。使えるかも知れないと思ったのはDA35 f2.8とDA50 f1.8だけ。いずれも周辺減光があるような気もしますが、明らかなケラはありません。あと試したのはDA12-24、DA18-135、DA18-55、DA50-200です。これらは使えないようです(中には望遠域になると少し使えそうなものもありましたが)。タムロンのA16(17-50、f2.8)は望遠域も使えません。私の場合、レンズ資産がある、という理由でフルサイズを買う、という選択肢はないようです、幸か不幸か。
アサペン一筋38年
上で紹介された各種サイト見させて頂きました。大雑把に言うと、300mm、200mm、50mmf1.8は問題無し、40mm、55mmは少々難有りも許容範囲、560mmは絞ればokという感じですかね。しかしメーカーのティーザーサイト作例は55mm、560mmの提示があった。ボディー側のほうで欠点を補う処理が可能なのでしょうか?だったら素晴らしいのですが。(そのような処理は実際に可能なのですか?)
VIPER-ZERO
ティーザーサイトが更新されています。
FAリミテッドの作例があります。
パパむぎ
1/14サイトが更新されましたね。
FAリミいいです。
y.Sa
ティーザーサイトが更新されました。
今回は
「味のあるFA Limitedレンズの描写も再現」のようです。
本体の発売が待ち遠しいです。