|
α7S II | α7S | α7 II | α7R II |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
85 | 87 | 90 | 98 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.6 | 23.9 | 24.9 | 26 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.3 | 13.2 | 13.6 | 13.9 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 2993 | 3702 | 2449 | 3434 |
- ソニーα7S II のスコアは、大きなピクセルサイズにもかかわらずα7シリーズのラインナップの中では若干後れを取っている。高感度のスコアは、意外なことに旧型のα7S にいくらか劣っている。全体的としてはα7S II のスコアはとても良好で、特に暗所でのダイナミックレンジは優秀だ。
- α7Sと比べるとスコアは若干下回っているが、その差はごくわずかだ。α7R II との比較では、色再現が最低感度で2bits以上低く、これは目立つ。
- 高感度は、旧型のα7Sよりも新型が0.3EV後退している。α7R II にも0.15EV後れを取っているが、これは大部分のケースで無視できる値だ。
- ダイナミックレンジはα7Sとα7S II でほとんど同じだが、α7S II は、ISO3200からISO12800の間で改善が見られる。α7R II とのダイナミックレンジの比較では、α7S II は低感度では負けているが、ISO3200以降ではα7S II が逆転する。
- 旧型のα7Sと同様にα7S II は高感度性能が素晴らしく、特に高感度のダイナミックレンジは素晴らしい。しかし、低感度のダイナミックレンジはあまり改善しておらず、加えて価格も高価なので、スチルカメラマンへの訴求力は限定されるのではないかと思う。しかし、動画中心の機種を補完するためにα7シリーズに投資してきた人には、α7S II 以外のモデルを探す必要はないだろう。
α7S II には、α7R II と異なり II 型になっても新型センサーは採用されていないので、α7Sと同じようなスコアになるとは予想していましたが、高感度のスコアがα7Sから0.3EV下がったために、得意なはずの高感度でもα7R II に追い越されてしまったのは、少々残念ですね。
とは言え、測定結果のグラフを仔細に見ると、ISO3200以上の高感度のダイナミックレンジはα7S II が頭一つ抜けているので、高感度メインの方には引き続きα7S II にアドバンテージがありそうです。
上尾
裏面照射は低感度画質イマイチっていう通説を裏付ける結果ですね
ぬこまんま
同じセンサーで透過ミラーも付いていないのに
高感度値が下がるってのも変ですね。
これだと無印7IIがえらくコスパが良い製品に見えますね。
というか、実際良いと思います。
7RIIのインパクトが大きかったので無印7IIが霞んでしまいましたが、
こうやって第2世代同士で比較すると、7SIIはちょっと
価格に見合わない気もしますね。
虚弱体質
7SIIはついこの前「条件によりノイズが乗ってしまう」問題を修正したファームウェア更新が出ていました。
http://www.sony.jp/ichigan/update/
これはファーム更新後のスコアなのでしょうか?
センサーが変わっていないのでこの高感度の落ち方は意外です。
ムービーマン
このテストに現れない性能(読み出し速度など)があるので後退とも言い切れない。
4k
上尾さん
α7sシリーズは裏面照射じゃなく一般的な構造のセンサーですよ
裏面照射はα7RⅡだけです・・・
koukou
上尾さん
α7sⅡは裏面照射型じゃないですよ…
deepsea
あらあら。
α7SⅡ買っちゃったよ!・・・
なんて、後悔は全くなし!出てくる絵に満足してますし。
そもそも、このDxOMarkの数値を気にして、カメラやレンズを購入する人って居るんでしょうか?
たた
センサー一緒で、高感度も設定を追い込んで若干良くなっていると聞いていたので、本当かな?という気持ちです。
上尾
裏面照射だとばかり思ってました、失礼しました
FM333
deepsea様
DxOMarkの数値は少しは参考にするけど、高感度はRAWサンプル現像したり、
店頭で試写し現像して判断します。
奈々し
7Sは今キャッシュバックをしていますし
結構買いなのかもしれない
ファミリーカメラマン
うーん、画素数を抑えても、期待ほどは高感度が伸びませんね。
からくり使い
α7SⅡは撮像素子が最低でも16MP位にアップしていれば本体手振れ補正も搭載しているので、買うつもりでしたが、アップされなかったので購入はしませんでした
40万円近い価格でこのスペックは、4K動画を撮らない自分には無用でした
写真撮影に特化した、本体手振れ補正内臓、位相差AF、超高感度12MP、価格は20万円前半
α7SP(Photo)そんな機種が出れば即買うのですが
7S使い
高感度が7Sより落ちるのは意外でした。
7Sは私がとってみたかった流星やホタルの動画撮影を実現させてくれたまさに夢のカメラでした。写真でも高感度のノイズが少なく、天体写真でも重宝しています。
1年ちょっとで7SⅡが出て複雑な気持ちだったのですが、高感度撮影時のノイズが劇的に減ることには期待していました(特に、ISO102400のあたりで)。これが実現すれば、赤導儀なしでの天体写真撮影の幅が一気に広がると思われました。
私は4K動画でなくても動画がとれれば十分なので、裏面照射か新型センサーになると思われる7SⅢ(発売されるかわかりませんが)を待ちたいと思います。
しかし、なぜ7SⅡは裏面照射にしなかったんでしょう。高感度を追及する7Sシリーズにこそ載せてほしかったです。
deepsea
FM333 さま。
そうですね!まったく参考にならないって訳では無いでしょうから。
私も昔はCPUのベンチマーク、友人と競ってました。
ただ、写真の場合は数値ではなく、見る人が感じるものですし、撮る側は、気持ちよく撮影できればそれで良いと思います。
カメラスキー
胴体内に手ぶれ補正が入ったのと、何か関係はあるのでしょうか。
レンズのイメージサークルの一番美味しいところから弱冠ズレるとか。
そのせいでスコア上はイマイチになりがちとか。
でもAマウントのレンズ群が使いやすくなったのは明らかに7Sに対する大きなアドバンテージですよねー。
ライト
センサーが同じなのに前機種からISOの測定値が結構下がっているのは気になりますね。
ソフトウェアに問題があって、虚弱体質さんのコメントのように最新のファームにする前の測定なのかもしれませんね。
随分前にα77Ⅱ買った人
7sと7sⅡのセンサーは設計は同じで、
中間度〜高感度のAF機能強化と中間度のダイナミックレンジを「チューニング」したものだと店頭で聞いていましたが…
チューニングというのがどういう作業を指すのか分かりませんが、
それにしてもこんなにも数字が変わるのは明らかに変な気がしますね?
隅田川
登場時から14bit非圧縮RAWが載ってるのはこれだけなので注目してました
他のII型はそれより前に測定してるでしょうから
14bit非圧縮の効果がDRに出てないのが意外でありα7II購入予定者としては
残念ですね
ほかの項目はともかくここはトーンを弄った時の実感に近いですから
再びGユーザー
出たての機種と全世代機ですので、ファームの熟成が進めば負けてるところは追いつくとは思いますが、同じセンサーでこらは意外ですね
裏面照射化や7Sセンサーの常時ビニングが可能になったものが出ないと、7RⅡが優秀過ぎて動画専用機になってしまいそう
結局7SセンサーのVGが出なかったためにセンサーの減価償却ができずに続投だったのかな
こ」までは高画素低画素ではなく、多画素少画素じゃないかと思ってましたが、7RⅡのセンサーで本当の意味での高画素になったと感じました
これが積層型になれば低画素シリーズの存在意義はかなり薄れそう
のの
ISO値のみ劣化しているのは、実質的に圧縮RAWが
NRになっていたということ?