・Full Frame by PENTAX 2016 Spring Debut
- 新フォーマットのデジタル一眼レフカメラは、35ミリ判フルサイズの大型イメージセンサーを搭載し、マウントにはKマウントを採用する。Kマウントレンズはすべて装着可能で、FAレンズなどが35ミリ判フィルムカメラと同じ画角で使用できる。
- APS-Cサイズのイメージセンサーに最適化しているDAレンズシリーズについては、クロップ機能によって画面中央部のAPS-Cサイズに相当する部分だけを利用できるほか、設定を切り替えることにより、フルサイズ画角での使用を選択することもできる(※レンズによってはAPS-Cサイズ部分以外は十分な描写が得られないことがある)。
以前から、ペンタックスのDAレンズにはフルサイズのイメージサークルをカバーするレンズがあると言われていましたが、実際にどのレンズがフルサイズで使用できるのか気になるところです。DAレンズのクロップでの使用に関しては、他社と同じような扱いになりそうですね。
---------------------------------------------------
safoxさん、情報ありがとうございます。
ぽめすけ
各種DA Limitedがフルサイズのイメージサークルをカバーしていると嬉しいです。
現物を見ると無理っぽいですが、期待してしまいますね。
N.S
か、かっこいい…。上部を見たところ、良い意味で意外とk-7~3系列のデザインを踏襲してる感じですね。
マウントやクロップの仕様も正式に発表されましたし、本当にいよいよという感じですね~。
g
クロップに関してはダイアルの画像で予想出来ましたし、新しい情報は特にないですね。
でも今度こそは春に発売で間違いなしでしょうか。
資金も貯まってきましたので、レンズの開発を頑張って頂きたいです。
ブラックボディ
画角に関しては、クロップが使用できるなど以前から情報がありましたね。
気になるのはFAレンズなどのオートフォーカスが使えるかですね。
ボディーマウントが未だ知れぬKAF3との噂もありましたし、以前のティーザーサイトの画像からは、レンズ駆動カプラーは確認できなかったと思います。
Aレンズを数本所有しているのでMFでも良いのですが・・・、やはりAFは使えないより使えた方が良いですよね。
レンズ駆動カプラーがあれば、F-AFアダプターも使えますしね。
フルフレームボディに期待を持っているだけに気になります。
zxc
FA★85mmとかFA★24mmみたいな製造終了かつ入手不能なレンズでサンプル撮られてもなぁと思いました。
せめてFA31とかFA77とか入手に対しては現実性のあるレンズを使いましょうよ・・・
そらまめ
以外と小さいような気がしますが?、今までのペンタックスのカメラとは違うデザインですね。やはりペンタはカクカクしたデザインが合っている様です、ダイヤル設定で今風に言えばN社の
〇Fに似たような感じがします。独断と偏見で言うなら社運をかけた気合の入ったカメラのような感じがします。いままでペンタのカメラで楽しんで来ましたので、これは腹をくくって考えなければいけませんね。 でもすぐには買えないね!
藤八
なぜ使用レンズが,生産を終了したFA*レンズなのでしょう? FAレンズ時代からのユーザーを意識したのでしょうか? 良く分かりません.
きの
サンプル画像の一つにほぼ死蔵レンズのFA★ 24mmF2が使用されているので驚きました。
このレンズはデジタル時代になって開放描写の甘さや2線ボケなど色々シビアに指摘されるようになり★レンズの割に写りは今一つの評価。
その上、中古相場は高めと評判をガクンと落としたレンズなのですが、新フルサイズ機で本領発揮となるのでしょうか?
それともDFA単焦点はしばらく登場しない暗示か・・・
α老人
上部のデザインはK-1桁系と似ているように見えるので併用しても良さそうな感じです。
DAレンズもクロップで使用できそうなので、とりあえずはレンズ不足はなんとかできそうです。
でもなぜサンプル画像を撮影したレンズが製造終了品なのでしょうか?
24-70/f2.8の画像でよかったと思うのですが?
それとも、ボディ発売と同時にレンズも・・・なんて無理でしょうね。
はやくD-FAレンズを充実していただきたいなと思います。
あと、FF機発売のドタキャンは勘弁願いたいです。
待ってますよ、リコーさん。
どもん
普通なら現行レンズでの作例を載せるでしょうけど、
生産終了されて久しいレンズのことも考慮して開発しているよ!
という無言のメッセージでしょう。
新しいレンズを売りたいという商売勘定だけでなく、
「古いレンズをお持ちの方、ぜひ楽しんでください」
そう言いたいんじゃないでしょうか。
あばとも
24-70㎜のサンプルやFAltdのサンプルが見たいですね。現在販売しているレンズもクロップで使えるとはいえ、DA★などのレンズのリニューアルはしないのでしょうか?K-1のデザインは文句なしです!!
Pure☆
最新のレンズの作例で画質チェックされては困る。
古いレンズが使えることもアピールしたい。
といった所じゃないでしょうか。
優
5年以上前の話なので近年の物はわかりませんが、
ずっと前にinfoでこんな話がありましたね。
ペンタックスDAレンズのうちフルサイズで使えるのは単焦点レンズ5本とズームレンズ1本
https://digicame-info.com/2009/10/da51.html
KO
ティザーなので、24-70の作例は画素数が判明してからでしょう
D810と比較したら確実にバレるので。。
梅ちゃん
>>優さん
2009年のですけど、現行のWRになったDA55-300mmF4-5.6ズームがケラレなく使えるとしたら良いですね。
あとK-3ⅡのキットレンズになっているDA16-85mmF3.5-5.6WRは一番新しいDAレンズですけど、これも使えるとなると標準ズームと望遠ズームの2本がAPS-Cと共用出来そうなので嬉しいのですがどうでしょうかね?無理かな?*_*;。
moto
一番右のダイヤルのデザインは既に展示されたモデルと同じようだ。ちょっと残念。
縮小画像とはいえ作例がどちらも生産終了品とはちょっとなあ。
レンズは大丈夫なのかと、それがどうしても気がかり。
コーティング変えてリニューアルするリソースがあるなら、新規開発に力を注いで欲しいと思う。
ミッコム
レンズは新規製作を優先するとインタビューで言っていました。
FA★で作例が出るのは胸あつなんだけど、違う?
Ζガンダムでシャアやアムロが出てきたみたいな。
時間の経過で言うなら∀ガンダムでカプールが出てきたみたいな?
スー
うちのDA★55mmと組み合わせてみたいなぁ
スナッキー
このタイミングでDA70mmを買うのもアリだなと思えてきたw
ちゃた
あえて生産が終わっているレンズを使っての作例を出す、
というのは年末商戦に既存のKマウントユーザーが他社
フルフレーム機に流出するのを引きとめる策なのかなぁ。
他社ユーザーからのマウント変更を促すなら最新のレンズを
使った作例をまず出すと思うので。
まあFAやらMレンズ、他社製Kマウントは持っているので、
それはそれとしてDAレンズのフルフレーム対応表は出してほしいですね。
余談ですが、RICOHとしてXR RIKENON50mmの作例を出しても
おもしろかったかも。
あー休みが欲しい!
梅ちゃん >
参考までですが、アルファ7sにアダプタかませた廉価版タイプのDAL55-300は、室内で撮影したらケラレて「使用できる」範囲の写りではありませんでしたよ。
ちなみに55F1.4は「使用できるが周辺が~」との書き込みを見たことがありましたが、全然問題ないと思いました。
pao5255
自分が所持していたFA☆24も今年手放してしまいました。GXRもMマウントユニットを発売してもシステムの延命は出来ませんでした。
フルサイズに求めるのはAPS-Cを遥かに超える画質なのであって、オールドレンズとの互換性ではありません。
ペンタックスならではの優れたボディーを発売し、優れたレンズをラインナップされることを切に希望します。
ライト
作例がかつてのレンズたちなのはフルフレームKマウントレンズを今でも所持してくれているユーザーに対してのアピールだと思います。
更新されたティーザーサイトの文面もKマウントの互換性に関する内容ですし、それだけKマウントを愛用してくれている方々に安心して使えることを伝えたかったのではと思います。
斜め上からのフルフレーム機の画像を見ると、ニコンDfにガッシリしたグリップが付いたようなデザインに感じますね。
bz
いよいよという感じですね。
接眼部がかなり大きいように見えます。眼鏡着用でも隅々まで見られるようなものだと嬉しいですね。
が~たん
ダイヤルが凄い U5まである
ISOとか各設定もダイヤルなのね
背面操作が少ないのかしら?
端っこの黒いダイヤルは何だろ?
サンプルのFAレンズは
HDコーティングと比べるとガラスの色 白く濁った感じで
表面がザラザラした感じに見えるのは 逆に言ったら
フイルム時代には想像も出来ない程の解像力だから?
人物とか ボカシを効かせたやわらかい感じの被写体には良いけれど
風景などは このカメラだと最新のレンズの方が良いみたい
コントラストの乗りが全然 違うものなんだなぁ~
レンズの透明感まで写し込んでしまう
なんて恐ろしいカメラなんでしょ、、、、汗
108
過去のレンズ使用しているのは、過去のレンズも使えますよという
アピールでしょうね。
(あとは古いレンズでもこれだけ写りますよとか)
まあ実製品はまだ発表されていないのですから、最新レンズによる
作例が現時点で出ないというのは当たり前のことと思いますけど。。
正式発表前にカメラ本体の外観や仕様が明示されないのと同じで、
あくまでティーザーサイトであることを理解すべきでしょう。
K1031
FA★ 85mmF1.4、 今年16歳の娘が生まれた時に購入したのを今でも持ってます。
RIKENON50mm/f2は小学生の時に買ってもらったサンキュッパについてたのを、やはり今も持ってます。DSLRはK-7以降購入していませんが、今回はどうしても買わないといけなそう、と、こういう人間には訴求力抜群です。
ユキ
FA★85mmとFA★24mmの作例、これは両方のレンズを所有している私に対してのアピールだ!と思ってしまいました。フィルム時代の古いKマウントレンズを多く持っている私にはドツボの作例でした。フルサイズではがっかりなレンズになってしまい、新たなレンズを揃えることになるならフルサイズDSLRに手を出すのはやめておき、Z-1pを大切にし続けようかなと思い始めていた矢先のこの作例、財布の紐を締める口実が無くなってしまった。。。まぁ、FA Limited 3本とDFA Macro 2本所有しているのでいずれは購入することになるだろうとは思ってはいたがFA★でここまで写るのであれば購入意欲が更に高まってしまいます。で、きっと、最新のレンズもいずれは欲しくなるのだろう。
biwako470
オールドレンズ持ちの皆さん、
リアレゾも楽しめそうですね。
とむっちん
まだティーザーですし、私も既存ユーザーへのアピールを最優先にしているように思います。年が明けて、仕様も含めた正式発表後に最新および現行レンズの作例も見られるはずですから、楽しみに待ちたいです(^^) (あとは手の内をまだ見せないとか?w)
ただ外観で残念なのは、以前にも書きましたが、右上部のダイヤルが取って付けたように存在が浮いていることですね(^_^; ボディの形状は今から変えられないでしょうから、せめてもう少しソリッドで収まり良くデザインしていただけると嬉しいですね(^-^)
まぁこんなこと書くと、外観を気にされない方たちに笑われそうですが、私には中身と同等(場合によってはそれ以上w)に重要なファクターですのでぜひ検討していただきたいです(笑 >RICOHさん
練馬のQ
これって、一眼 レフ なんですかねー。
ミラーレスって言うことはないんでしょうか?
登山口
ダイヤルいっぱい付いてるの、私は好きです。
でもたぶん現物見たら、ボディが分厚すぎて、きっと残念な感じに
なる気がします。
タダでさえSRで厚みを取られるのに、背面液晶もバリアングル
らしいので、さらに厚さ増ですね。
センサー像面より後ろの厚みを極力減らしたスリムなデザインの
カメラが欲しいです。
今の日本車と同じでアレもコレも全部入りで良いけど、
気がついたら、どれもゴテゴテ不格好で外車より高くなってます。
不自由でもシンプルで格好いいカメラが欲しいのは私だけ?
武田のおじさん。
PENTAXの文字が入った軍艦部のアールがなんとも格好イイです。
デカいレンズが似合いそうなボディですね。
全貌が明らかになるのが楽しみです。
いなぴょん
FA★24mmもFA★85mmも持っていますので、なんか買ってくれと言われているような気がします。
軍資金は有りませんが万が一買ったら、FA★200mmや、FA★Zoom、FAlim3兄弟、XR RIKENON等での撮り比べの日々が続きそう・・・
新しいレンズが良いのは判っていますが、逆に古いレンズで撮ってみたくなるのは良くない傾向かな?
兎に角、発売が待ち遠しい。
管理人
モミモミくんさんへ
情報ありがとうございます。