・(SR4) The new High End camera is the A99 replacement ?
- 11月に非常に信頼できるソースが、次の2つのことを述べている: α6xxxは2016年の初めに発売される。そして、彼は「ハイエンドカメラ」も発売されるらしいとも述べている。今現在、私はこのハイエンドカメラはα99後継機だと考えている。
- 次の2つの噂を聞いており、そのうちの一つは非常に信頼できるソースからのものだ。
1)ソース1(Batisの正確なスペックを提供してくれたのと同じソース)が、「1月5日に大きな発表がある。αのための発表の可能性があり、私はα99後継機だと思っている」と述べている。
2)ソース2(噂を送ってくれたのは初めてだが、私は彼を知っており信頼している)が、「XXX(伏せ字)からソニーがα99IIをラインナップに加えると聞いてる」
このカメラのスペックに関する情報はまだ無い。この信頼できるソースのα99後継機に関する情報は正しいかもしれないが、それがCESまたはCP+で登場するかどうかは分からないということに注意して欲しい。
α99後継機に関する噂は、これまでに何度も外れていますが、今回は信頼できるソースからの情報ということなので、的中して欲しいものです。ただ、1月5日にα99後継機が登場するかどうかはまだ分からないようなので、現時点ではこの日の発表にあまり期待しすぎない方がいいかもしれません。
あとは、長い間噂されているα6xxxと新FEレンズ群が発表されるのかどうかにも注目したいところです。
eldred
1/6から始まるCESのプレスカンファレンスを5日にやるんでしょうが、まぁα6XXXはありそうですが、Aマウント後継機はどうでしょうかね?
ここ
画素数を抑えて連写を優先した機種になるんでしょうか。
α99の後継機に求められる機能はプロユースに耐えうる頑丈さですよね。
過酷な環境と長期間の酷使に耐えられるもの。
anyu
α6000後継機、期待してます!
・ISO自動制御の低速限界設定機能(できればニコンのようにベース感度、低速限界SS、上限感度、低速限界SS機能のON/OFF、この4つがシンプルに設定できる仕様で)
・EVFとモニターとの切替ボタンの設置(近接センサー式だと指が近づいただけでモニター消灯してしまうことが多いため)
・設定メモリー&リコール機能の進化
・ボタンカスタマイズなどの操作性向上
・グリップ向上
・バッテリー向上
あとは勿論
・色再現の進化
・高感度の進化
・AFの更なる進化
など。
これらが実現していたら個人的には15万でも欲しいです。
77
為替だけでも2割は高くなるんでしょう。
日本製にして現行機並の価格にして欲しいものです
nico
α99後続は期待してますが・・・α7R2のような予想斜め上のとんでもない値段で出してきそうですね・・・
αロメオ
順当にいけばRⅡの42MPを積んだα99ⅡR?でα99と併売でしょうが、高額になるのは目に見えてるので、ここはⅡSの12MPを積んだα99ⅡSを期待したいですね。
α77Ⅱのボディーで、価格も抑えめで。
appier
STFと100ミリソフトのためにほしい。
この二本のためにα使っているようなものだから。
naga
α7||とα7R||の間を埋める
実用性重視のカメラが望まれていると
思います。α7系のボディの使い回しでは
バッテリー、液晶可動、連写の面で厳しいですし
α99系のボディを流用するのが賢明です。
36MP、4K動画非対応でいいので
D810クラスの価格帯で出て欲しいです。
しゃんぱん
α6000後継機は、今後の各社APS-Cフォーマットを展望する上でも注目しています。
α7Ⅱユーザー
LA-EA3でAレンズの像面位相差AFが可能になったわけですしα99Ⅱではミラーアップ機能でTLMの有り無しを選択できたらいいですね
LX
α99Ⅱって、案外措定されているような高額ではないのかも?
現行のボディ流用で、GPSを外して、センサーは36M増面位相差付きで4K動画は無し、バッファを増量して連写枚数と速度をAF連動7コマ/秒にアップし、AFユニットを77Ⅱのものに換装した順当な進化版で99の当初の価格に据え置きって感じでは?
ライト
2016年は各社から意欲的なフラッグシップ機が出てきそうなのでα99後継機が用意されていても不思議ではないですね。
これによってAマウントのカメラをソニーがどう考えているのか見えてきそうなので注目しています。
博多湾
せっかくなので、うんとハイエンドでも良いかも。
とりあえず5Dsは超えておきたいですし。
例えば、こんなの
54MP 裏面照射 積層フルサイズセンサ
5軸スタビライザ
0.7型OLED-fullHDファインダ
4k動画内部記録(16bitRAW可)
約1,000点 像面位相差センサ
FZマウント(EとAの電子接点アダプタ付)
録画時間制限なし
100万超えか?
ぶらりん
ソニーがフラッグシップを2系統持つのか、それとも今後のフラッグシップはα99かα9(?)の一方なのか、いよいよ回答が示される時が来ました!
pax
待たされたおかげで貯金はできています(笑)。
さあ来い、α99mk2!!
ソルティ
FEレンズの新作発表を期待してます。
sony踏ん張れ!
ソニーって何か新機構が無ければ新機種を出せないのかと己でハードル上げているように見えますが、難しく考えず裏面24Mにし高感度・AF・もっさりを改善した程度でα99Ⅱはいいんだと僕は思うのですが。大事なのは開発し続ける事、そして販売し続ける事でユーザーの信頼関係を築く事の方が大事でしょう。このままのα99じゃよろしくないし、かといってα900や700の時の様なディスコン状態によるラグタイムはもっといけません。
再びGユーザー
いよいよ来ますかね
せっかくのTLMですから、Aマウントもコントラストに対応してTLM位相差+コントラストになって欲しいところです
常時専用位相差が使えるので、コントラストでの行き戻りは少なくて済むはずなので、コントラストのみモード(どうせ今もない)を諦めればできそうな気がします
センサーはα7RⅡの42MPから像面位相差を除いたもの(810後継と共通?)でいいので、EVFと足回りがどこまで進化しているかですね
guitarman
もしα99の後継機が出るのであれば、TLMのポテンシャルを最大限に引き出したAF性能はこれだ、というものを見せつけてほしいです。
それが他社のカメラより圧倒的に優位に立てるものであればAマウントαの存在意義もまだあるのだと思います。
αスペーシー
同じく貯金はすでにしてあります(笑)
Aマウントの銘レンズを活かせる機種は
これからも欲しい。そしてシグマさんなどにも
もう一度Aマウント版出して欲しい
男児
アルファ99後継でなく、
アルファ900の後継を望む!
IHC
私も貯金してあります(笑)
α99を見送って、α77IIはやっぱりフルサイズがいい、と見送って、α7RIIでアダプタかませるのも本意では無いと見送った「Aマウント難民」たちはきっとたくさんいるはずです。年末年始商戦のドサクサにα7IIあたりでお茶を濁そうかと思っていた矢先でしたが、少し待つしか無いですね〜
三河のトトロ
コニカミノルタがアキュートマットの生産を中止しているのだから、
A900の後継はありえないでしょうね。
他社機と同じ程度のOVFで良いなら別ですが。
私も待たされたおかげで貯金出来てます。
α7Ⅱ・α7RⅡも下取りスタンバイです。
今度こそ!って、何回すかされたかなぁ。
norimoto
私も現金の準備がほぼほぼ出来ています。
AとEの両方のバランスがあってこそSONYの強みが発揮されますからαの頂点に見合った本体とレンズを来年に期待しています。
七面鳥
なんだよ、まさに数日前にα77M2買っちゃいましたよ。
まあ、当方はフルサイズにこだわりがないので良いのですが……
77M2相当の99M2で十分とは思いますが、ソニーなら恐らくそれでは満足せず何らかの「飛び道具」を仕込んでくるでしょう。
最近のソニーの方向性は、技術志向のソニーブランドとしても、販売戦略としても、割と正しいと思ってますので、ここは是非とも現実的な価格帯で出てくることを祈ります。
α7R2の値段は、一番のサプライズでしたから……
あと、α6XXXがNEX6M2に相当するものであることを期待してます。
Nok
135mmSTF を好んで多用しているのですが α99ii が (本当に出てくれば ですが) ダイレクトに接合して使えるので 楽しみです。
京介
手の届きそうな価格はα99を併売していけばいいとは思うので、Mark2にはフラッグシップとして妥協のないスペックを期待したいです。
虚弱体質
CESはコンシューマー・エレクトロニクス・ショーの略ですからその名の通り大衆向け家電(特にデジモノ)がメインの展示会ですよね。
ウン十万円の高性能カメラはCES向けとして見せるのにはターゲット層が狭いように感じられますが、本当にα99の後継難でしょうか?
もしそうならカメラに詳しくない大多数の人々にも驚きを与えるような機能が何かある?
逆に普及価格帯のα6000後継ならCESもありうるのかなと思います。
ゆるゆる
α6xxxのセンサーはどうなるんでしょう
以前SR2で出てた28MP裏面照射ならいいですが
α6000から据え置きじゃありませんように…
もう
前のときのウワサではA99Ⅱというネーミングにならない、っていってたような?
たろ
もし7Rⅱと同じセンサーなら当然高額コースですよね
ボディのスペックも考えれば50万コースなのでは?
他社フラッグシップと同等と考えれば特別高いわけではなくなるんですけど(笑
α6000後継は万が一出るなら15万オーバーでしょうね〜
からくり使い方
Eマウントの α7S・α7R のように、α99S や α99R もしくは、α99RS を出してくれるとAマウントはこれからも健在だと安心できますが、流石に無理そうな感じ
無難に、α99Ⅱを出して数年後には・・・
α99クラスのボディで、Eマウントフラッグシップの
α1を期待します
すー
α7シリーズと同様、値段は今とおなじくらいの99Ⅱ、高解像度の99ⅡR、高連写用の99ⅡSの三本だてでお願いしたいですね。
稔太
私も高画素はEマウントに譲って良いと思います。
99Ⅱが出るのであれば、Aマウントは高感度で暗いところでも勝負できるカメラにして欲しいです。
ばくはつ五両
待ってました。
30万円以内なら即決。
それ以上だと嫁と交渉ですな。
AFユニットを77M2並に広く配置して欲しい!
それとMFになっていいからミラーアップ機能を実装して欲しいな。
風景撮るなら拡大表示使えるのでMF問題ナシ。
STFをミラーアップで使えたら最高。
pixy
24M裏面照射でフルサイズセンサー全域をカバーしたAFエリア、さらにTLMの性能を生かした激速正確無比なAF追従で14枚/秒+RAW50枚以上であれば文句なしですね。もちろん露出設定は自在に変えれてです。
連続撮影優先AEモードは、絞り解放でもよいのでSSスピードは自分で設定出来るようにしてほしい。これは77Ⅱにもファームフェア更新で対応してもらいたい。
α難民
私も何とか50万近くは貯まっています。主な被写体は野鳥ですがα77Ⅱは持っています。飛び物はこっちでいいので次はより高画質を求めつい1週間前までは本気でα7R2を買い増すう予定でしたがやはり様子を見るべきでしょうか・・・・・。悩ましいです。まあ1月5日次第ですね。