・(FT5) The new digital PEN-F is coming in Spring!
- 非常に信頼できるソース達が、オリンパスが、新しい種類のPENシリーズのカメラを早春に発表することを確認した。このカメラは、オリジナルのPEN-Fに敬意を表す意図で造られる。このカメラの名前はまだ分からないが、フイルムカメラと同じ「PEN-F」になるかもしれない。詳細はまだ不明だが、内蔵EVFが目玉になるだろう。
オリンパスの新型PENは、銀塩カメラの「PEN-F」をモチーフにしたカメラになる可能性が高いようですね。PEN-Fはハーフサイズ(135フィルムを通常の半分の大きさで使う)のカメラで、普通に構えると縦位置になりますが、さすがにそこまでデジタル版PEN-Fで再現するのは無理でしょうか。
新型PENとこれまでのPENとの最大の違いはEVFが内蔵されることのようですが、その他の部分での進化にも期待したいところですね。
まこと
縦位置で使う。おもしろいと思っても、横位置が落ち着くと言う意見が多い気がします。
YO003
デジタルからカメラ始めたので、PENみたいなデザインと言われても正直、ピンとこないのですが、それでもE-P5のデザインは傑作だと思います。
新型PENもE-P5以上であれば良いなと期待しております。
takamura
SONYからAPS-Cセンサーを供給して貰って、それを縦位置に配置したモデルで、エプソンR-D1のようにバリアングルモニターは基本裏返して収納で、EVF主体で使うモデルだったら、それはそれで面白いかもですけど。レンズ群は新設でしょうか。PENFマウントに電子接点追加とか。やりすぎですね。
nan
スクエアセンサーで縦も横も自在のマルチアスペクトなんてできたら面白いんですけど
どこかm4/3に採用できるサイズでそんなセンサー作らないでしょうかね。
m2c
オリンパスのPENシリーズは、外付けEVFのデザインや仕様を改めてくれるだけでいいんですがね。
もうちょっと一体感があればいいのですが。例えばニコンのV3+EVFみたいな感じです。
あとやはり、PENとPEN-Fは別物だと思いますが、もしいまのPENがこれで終了だと寂しい。
Ron
いっそのことそのまんま復刻したらどうですか。
小さいのでデジカメと一緒に持ち歩くこともできますし
ファンも多いので結構売れると思います。
めっちゃん
ラインナップがどうなっていくか見ものですね。
ファインダー付きはOM-Dシリーズが既にあるので、レンジファインダーみたいに左肩にファインダーが来るとして、
背面液晶のみのノーマルPENもエントリーとしてほしいでしょう。
一眼レフ型・レンジファインダー型・コンデジ型のラインナップになっていくのでしょうか?
to
GM5とまではいかなくてもペンタ部が飛び出していない小型のEVF機が、
マイクロフォーサーズ陣営にさらに追加されるとしたら魅力的ですね。
famo
オリの懐古はパナの積極性に比べると正直もう飽きてきました。ハーフサイズのような縦置きセンサーなら面白いですが、形だけなら似たり寄ったりでしかない気がします。
e惣菜屋
わたしもスクエアセンサーは正しいんじゃないかと思ってます。
特にスナップ向けカメラには。
qwe
オリユーザーではないですが、子供時代に家にあったのがPEN F だったので
オリジナルに非常に近い形なら、安ければ使ってみたいかも。
ミラーレスMAN
少しピンとこないなとコメント欄も読みつつ考えていましたら
>GM5とまでいかなくとも
というtoさんの書き込みを読んでピンと来ました。
現行PENをさらに小型化かつEVF内臓とくれば
あえて今PEN Fを名乗る意味が出て来るのかと。
GMシリーズのような小型かつ質感のいいモデルの登場なら楽しみです。
tkk
ファインダー内蔵、大変に結構ですね。
まあ、普通に「横位置」でしょうけど。
ボディはプラっぽく無くて金属の高級感たっぷりでお願いします。それで小型が維持できればもう十分です。
dorasan
スクエア―センサーで、1ボタンで縦横変えられるようになったら素敵ですね。2台持ちしますので、タテグリが不要になるだけでも画期的に軽くなります。いざとなったらスクエアのままで最大画素記録で、後で切り出しと言うのもうれしい。ついでに、もう少し素子を広めにして、自動で水平出しをしてくれたらもっと嬉しいです。
hiro
恐らく普通にEVF内臓のペンという感じだと思いますね。
E-P5の後継機でしょう。
e-max
従来通りのアスペクト比で、センサーが中で90度くるんと回るとかだったら面白い
まぁ無茶な要求だけどね
taku
そういえばE-30以降でしたっけ?
3:4のアスペクトモードが追加されたのは。
現行のE-M5IIやE-P5などにも搭載されていますが、結局使わなくなってしまうんですよねえ。
余談ですがニコンがかつてS3とSPを復刻しましたが、大赤字だったと聞き及びます・・・。
ライト
独自のセンサー規格だとそれだけ価格に跳ね返ってくるので、縦位置くらいならM4/3のマウントごと90度傾けるだけでケータイスマホ世代にも受け入れられ易いとも思いますね。
何れにせよ登場が楽しみです。
Ken
そもそも初代デジタルPenが出たときも
Pen-Fのデジタル版ってふれこみじゃなかったでしたっけ?
ヒロシ
小学3年の時、おやじのペンEをもちだし撮り始めた私は、50年後の今でも縦構図で撮ることが多いです。そのくらいペンには影響を受けたし、愛着があるので、デジタルになってオリンパス製品は買ってはいないのですが、今回は縦構図がデフォなら買うかもしれないなあ。
ぶらりん
オリンパスはソニーの1インチセンサー使った製品出さないのですかね。
これ使ってマウントはマイクロフォーサーズのままで、
マイクロフォーサーズのイメージサークルを
縦置きの1インチセンサーでクリッピングしたら、
マイクロフォーサーズよりも小さいフォームファクターのボディで、
他にはないフォーマットにはなると思うのですが(実用性はともかく)。
zip
世の中、コンデジは携帯、スマフォのカメラにシェア奪われている。
それらでしか写真撮ってない人もいる。
そうなると銀塩ハーフ判はちょうどタテ長フレームだったから、
携帯、スマフオ使いの人には違和感が無いから、
デジタルでも縦長センサー配置も面白いと思う。
Swing
単焦点固定レンズのコンパクト機でしょうか。それならフジのX70と並んでGRのライバルが登場することになりますね。とても楽しみです。防塵防滴で手ぶれ補正付きならAPS-Cのライバルに十分対抗できるでしょう。個人的にはOVFでよいのでファインダーを内蔵していて欲しいな。
αロメオ
銀塩時代のように、フォーマットを縦にしてマイクロフォーサーズを縦にしただけでも食指が伸びるなあ。
EVFも縦表示で。
それなら本来のハーフカメラとなるので、凄く魅力です。
PENシリーズの「普通に撮って縦」の感覚が好きだったので、買っちゃいます。
あとはスクエアが常用できて、モノクロが充実ならパーフェクト。
この戦略はヤバいですね(笑)
ポニョ
EVF内蔵大歓迎ですが、左上隅は使いにくいので光軸に近い所がいいなあ。
slow
要は内蔵EVFの新シリーズができるって事ですね。
パナソニック見てると需要はあると思うんだけど、狙ってる程売れるかどうか…
お手並み拝見。
108
縦位置ですか。
たしかにセンサーとマウントとレンズが90度回転するような
仕組みだったらビックリドッキリメカなんですけどね。笑
もしかしたらレンズタイルカメラの範疇かもしれませんが。
スクエアセンサーについては、現状のアスペクト比変更設定で
縦位置を活用している人がどれ程いるか?ということになりませんか。
結構いるのであれば画質が落ちにくい進化版として需要が見込める
と思うのですが、皆さんどうなんでしょう。
結局スクエアな写真を撮るカメラってコトになりませんかね。。
ファン
PC画面での鑑賞が多いので横位置撮影を多用してますが、タブレットでの鑑賞も増えているので縦固定撮影の頻度も増えそうです。
なので「小型」サブカメラとして、縦位置デフォのカメラは面白いです。
まあ縦位置の場所にシャッター設けるだけで、十分なんですけどね。
スクエアセンサーで縦横切り替える話が出ていますが、GH1、GH2のように1:1まであれば十分かと思います。
現行機でも 4:3、3:2、16:9、1:1、3:4(縦) まで用意されてはいますが、クロップ画質でOKの場面でもメューから3:4に切り替えるより、カメラを構えなおすほうが早いので。
凪
液晶縦ならEVFの場所もよさそうですね。
そういえば以前デジタルTRIP35の噂もありましたよね。
Q太郎atmark
上の方でも書いてる方がおられますけど、
今のPEN自体「PENのフィロソフィー」と言いながら、
PEN-Fのイメージで作られてると認識しておりました。
違ったんでしょうかね。
その意味では、この噂情報に違和感持っています。
むしろ、本来のPENのイメージで、
レンズ固定式のフォーサーズセンサー機に興味があるんですけどね。
OLYMPUSは出さないでしょうか。
rov
花形フードのレンズが多いので縦位置はもちろん正方形も無理ですね。
050
オリジナルのPEN-Fをいじった事がありますが、ファインダがちっこくて細かいピント合わせには不向きでした
EVFならそんな問題も起きないでしょうし、デフォで縦位置は面白いですね
男児
まあいろいろな考え方があるのでしょうが、
外観が忠実に再現されれば、
アダプタ介してのオールドレンズ遊びが楽しみになるね
QuickTake
すでに語られていることですが、スクウェアセンサー搭載で、縦位置標準のPEN-Fなら食指が伸びますね。
ただ、その場合は専用の縦横切り替えボタンが必須と思います。
携帯電話やスマホでの写真撮影で縦位置写真が一般的になった今だからこそ、PEN-Fの物件があるのだと思います。
わをん
いっそマウントとセンサー部分が90度回転するようにしちゃえばどうですかね。円柱状にえぐれたボディにAIR A01が埋まってるみたいな造りで。
おかむ
カシオのデジカメに搭載されているエクシリムオートトランスファーみたいにスマホと連携がとりやすいシステムの案がオリンパスにあるなら、縦位置撮影がしやすいカメラは歓迎します。
アカ
フードを問題にされる方がおられますが、そんなに重大な問題でしょうか?
そもそもフード無しで支障なく撮れる場合も多いですし、縦型用の新しいフード、あるいは縦横共用のフード(効果は落ちるでしょうが)を新たに作れば良いと思います。
JYC2
さすがに縦型はないでしょう。
外観だけがPEN-Fに似ているPENの新型でしょう。
3
今までのフードが使えなくなるのは悲しいですね。レンズ2〜3本ならともかく、コアなユーザー程痛そうです。7-14とかフードが取り外せないレンズもありますし。
大型のレンズが発表され出した今、マウントの強度が低くなるような機構も難しいでしょうし、果たしてそれの費用対効果もどの位出るのか。
でも、これだけの声が出るんですから、もとのPENを知る人達にはとても意味のある事なんでしょうね。
素晴らしい機種になる事を期待します。
そうちゃん
現行のE-P5でも十分PEN-FやFTらしい意匠だとは思いますが、PENではなくて敢えてPEN-Fという名前を持ち出すということは、何を意味するのでしょうか?花文字のFマークをボディーに掲げるのでしょうか?E-P5までの意匠は、明らかにPENではなくPEN-FやFTらしい意匠でしたから。
EVFを載っけるのは大賛成です。
nagy
OLYMPUS PEN-Fはボクが高校生の時(1969)初めて買った一眼レフ…日本一周自転車旅行にもついていきました。使うことはありませんが今も手元にあり完全に(?)動いています。
贅沢はいいません、カタチや質感さえ同等ならあとは技術者の皆さんにお任せします=レンズだけはμ4/3のレンズ資産を生かしてほしいですが。
シゴトでつかうことを約束します。Leica-M9やOLYMPUS OM-Dも使っていますよ…
αロメオ
フード問題、確かにありますが・・・・
マウントごと90°ずらした位置にしておけば良いんですよ!
レンズの文字が横になるからダメかあ(笑)
RGVΓ
PEN―FTに瓜二つのデザインで総金属筐体にしてもらえるなら購入したいです。縦位置重視するなら本体側面にアルカ互角プレートが直着け可能くらいでいいかな~と思います。あと黒色ボディもだしてくれると嬉しいけど。
ヒポポタマッシー
スマホは縦型の筐体だから縦撮りなんじゃないかな?
カメラを縦に持って撮れば縦位置の画像になるしね。
スクエアの素子も訴求力なさそうに感じてしまう若輩者です。
が、思いは一点。
液晶画面はいつまでボディにくっついているんでしょう?
スマホでリモートできるのなら、ボディをコントロールでき、自由に取り外しできる液晶画面があっても良さそうな気がします。
そんなPENになってくれないかな?
勿論EVFも内蔵していただきたいです。
以上、妄言失礼しました。
たんこ
学生時代PEN-FTを使用。ペンE-P1を衝動買いしたように、姿形で買ってしまいそうです。E-M1かE-PM2かでE-P5の出番が少なくなってます。いまいちEVFが大きくてバッグの納まりが悪い。E-M10じゃなくPEN-Fの出るのを待ちましょう。とても嬉しいニュースです。