・Interview with Sony manager Iwatsuki-san
- Cinema5D がソニーコンシューマ・エレクトロニクスのシニアマネージャーであるイワツキ氏のインタビューを掲載している。以下は、彼から得られたいくつかの回答だ。
- 市場は縮小しているが、プロとエンスー向け製品の市場は活気がある。
- 将来は、写真と動画は一つの大きな産業に融合するだろう。将来は明るい。
- 今日のミラーレスは、ハイクオリティとスモールサイズ、そして軽量を意図している。
- 我々のミラーレス事業は伸びているが、我々はまだチャレンジャーなので、成功はしていない。我々は、まだチャンピオンではない。我々は、これまでになかった革新的な製品の開発を試みている。
- 小さなカメラと大きなレンズの問題: 我々は、まず第一に可能な限り早くレンズラインナップを拡張しようとしている。そして、顧客の声を注意深くリストアップした。最初のレンズ群は、ハイクオリティなレンズに焦点を合わせており、これがレンズが大きくなった理由だ。しかし、将来は、よりコンパクトなレンズ群を開発する。そして、我々はより大口径のレンズ群の必要性も認識している。
現在、Eマウントのレンズは、ツァイスブランドの大き目で高価なレンズが中心になっていますが、将来はよりコンパクトなレンズや、より大口径のレンズも計画されているようですね。
現在、明るく高性能な単焦点レンズはツァイスのBatisシリーズでもリリースされているので、ソニーはパンケーキなどの小さく手頃なレンズを揃えてもいい時期かもしれませんね。
あと、大口径レンズ群は、今後リリースが予定されている大三元ズームのことを述べているのでしょうか。
pen
ボディを、いくら小さく軽量にしても
結局レンズが大きいと、バランスが悪く使いづらさだけが目立ちますしね。
to
フルサイズミラーレスを出す後発メーカーがライカ以外に現れた時、
まず突く弱点は大きく高価なものが多いレンズラインナップでしょうからね。
ただ、将来という言い回しからすると早くても2年後からでしょうか。
CarlZeissman
APS-CミラーレスにはAマウント機で慣れ親しんだボディ内手ぶれ補正がないから未だに移行できてないんですよね・・・
フルサイズ機はその高感度耐性の高さから魅力的でしたが、
手ぶれ補正があればその必要もなくAPS-Cで満足できます。
そしてレンズが明るい必要もないしレンズ側の手ぶれ補正有無に悩まされることもない。
SIGMA DNシリーズのように明るくなくても(F2.8/F3.5)いいので解放からMTF曲線が張り付くような単焦点レンズを安価に出してほしいものです。
dorasan
可動液晶もEVFも手振れ補正も金属外装もいらないので、キットレンズ付きで500g以下で開発してほしいです。レンズ交換できるフルサイズコンデジでいいです。
Sonyなカメラ
f4通しとか無理せず、解像度高いズームは必須ですよ。センサーのピッチが狭くなってるのに、それに耐えないレンズが多すぎて。
これからも挟ピッチ化は進むので、どんどんレンズのアラが見えてくることに。
f値の通しレンズも必要ですけど、そうではないレンズでも高クオリティな物を切に願います。
takamura
遅い、遅いってば。
EとFEとの棲み分けとか共存か取り込みかもあり、この話はあんまり期待出来ない気もします。
MFレンズ以外は、各レンズメーカーともミラーレスには参入しにくいのでしょうかね。これはSONYだけではなく、タムロンは3マウント、シグマも2マウント、全部で6本しかAFレンズが出てません。本来なら、サードパーティー製のレンズが出て相乗効果がある時期だと思うのですが。
E16やE20、FE28のようなクラスが拡充するのか。微妙だと思います。
ゆるゆる
APS-CのBSIなセンサで高感度に余裕を持たせつつ、
F5.6通しのコンパクトかつ高性能な望遠ズームを投入…なんて路線がいいですね
虚弱体質
暗くても良く写り、寄れる単焦点というのを足して欲しいですね。
例えば標準マクロとか。
それからAマウントの70-300mm F4-5.6 GはEマウント向けにも是非欲しいレンズです。
naga
ミノルタ時代レンズ群は、
明るさやズームレンジを欲張らず
高画質かつコンパクトに纏めたレンズが沢山あります。
これらをFEマウントに合わせてさらに小型化し
デジタル時代に対応した逆光に強いコーティングを施せば
魅力的なラインナップになると思います。
24-50mm位のズーム幅でいいですし
35mmスタートのズームでも良いと思います。
しゃんぱん
レンズラインナップの複雑さで割と損している気がするので、出すにしても一度きちんと整理して展開してほしいです。
からくり使い
将来のレンズシリーズが楽しみです
FEマウントのSTFレンズ、是非ともお願いします。
あと来年はα7シリーズもマークⅢになると思いますが
本体重量が100グラム増えても良いので、次期モデルの
バッテリーは現行の1.5倍、出来れば 2倍以上の容量に
アップをお願いします
もしくは α9に 7.2V 2000mA以上のバッテリーパックを
搭載してください
スナッキー
軽量で持ち出しやすいレンズが出れば買います。
α7Ⅱは良い暗箱でもあると思うのですが、いままでのレンズは
スナップシューターと考えると少しばかり仰々しかったので
新しいレンズラインナップが例えばパンケーキだとか
カメラキャップレンズなどであれば機動力も上がるし買いたい。
解像だけが全てで無いし、撮るチャンスを増やす意味で
機動性が高いことは正義かと思います。
アゴヒゲ
このお知らせは大歓迎です。
ズームはいらないので、21mm、35mm、50mm、85mm、105mmあたりをF2.8もしくはF3.5で出してもらいたいですねぇ。
筋弛緩剤
C、Pのレンズを本来の画角で使うために買ったカメラなので今のところ純正レンズは1本も持っていない状態ですが、皆さんと同じくF値はやや大きくても軽くて安い高速AFなレンズを出して頂きたいですね。今年からのユーザーなのですがレンズラインナップが極端だと思うので。
カメラ小僧
レンズは物理現象を変えられないので、
インタビューにあるように、ハイエンドに焦点を合わせれば、
大きくなるのは当たり前で、小型化は良いけれども、
それは性能を落とすと言う事で、APS-C向けは良いと思いますが、フルサイズ向けはセンサーの性能も上がっていて、
レンズのアラだけが見えて、レンズによる写りの差が、
今でも大きいのがさらに大きくなるだけのような気がします。
それでも、高くて買えない人がいるので、安くて性能を落としたモデルを出せば、結構売れるので、ビジネスとしてはありだと思います。
ただ、フルサイズ向けのレンズも大きくても明るいレンズが、
もっと出ないと、ボケの面でもAPS-Cで明るいレンズと変わらなくなり、小さいカメラと言っても中途半端になり、
大口径レンズ群の必要性も分かっているようなので、
期待しています。
れんじ
もう一回り小さなNEX-5/6/7型のフルサイズ版カメラへの布石と信じたいです。
ライト
大衆に手が届くフルサイズミラーレスを出しているメーカーがソニーだけの現状では、あまり急いであれもこれもとラインナップを焦る必要がないんですよね。
ミラーレス故に他社レンズやオールドレンズも付きますしMFも難しくない上に「プロとエンスー向け製品の市場は活気がある」という事では、小型軽量安価でそこそこの写りをするレンズやNEX-5のフルサイズ版のようなカメラの登場は後回しにされますよね。
なので2016年はどこかフルサイズミラーレスに参入してくれるメーカーが現れるといいのですが、このままではAマウントの「はじめてレンズ」のようなものが登場するのはまだ先のように感じます。しかし期待して待ちたいと思います。
QL
大きなレンズばかりという評判を良く目にしますが、フルサイズレフ機の同等レンズより軽いので個人的にはあまり気にしていません。
でも、ラインナップとしてAPS-Cの20mmみたいなパンケーキレンズはフルサイズにも欲しいですね。α7IIシリーズでグリップ程度までの厚さに入るレンズだとボディキャップ代わりで持ち運びも良好ですし。AFを付けてどこまで小さくできるかは、「小型化のソニー」の腕の見せ所だと思います。
小型レンズはSEL35F28Zぐらいのサイズが望まれていそうですが、フルサイズで寄れるレンズとなるとどうしても大きくはなりそうな気はします。フランジバックが短いですし。
むしろ、大きいレンズに合わせて、ミラーレスの魅力は小型軽量だけではないというのを強調した大きめでしっかりしたグリップのボディがあっても面白いと思いますね。動画やミラーショックの点で既に一眼レフより有利ですし、9ナンバー機がでても良いような気もします。
TTR
歓迎します。
Nikonと併用していますが、ミラーレスのメリットを最大限にする構成が欲しいですね。
4くらいのF値の単玉を期待します。
光影
ミラーレスは伸びしろもあり、レンズはもう少し小さく出来ると思うので期待しています。
Zeiss系の単焦点レンズは少々大きくても、それはそれで宜しいのでは・・・
moeme
動画と融合となると、
電動ズーム+電動無段階絞りのレンズが必要ですね。
$p$g
他社にあってソニーにないものは
・最短撮影距離が短く、寄って撮れる標準ズーム
・機械式の沈動ズーム
あったらαにしてたろうなと思うことはあります。とにかくボディは100点満点で150点のできなので、レンズ頑張って欲しい。
kk
私たちユーザーの声が届いているようで、とても嬉しいです!!大変な道程だと思いますが、SONYさん、頑張ってください!!期待しています!!!
オニヤンマ
大口径でないせいかZeiss35mmF2.8はあまり人気が高くないけれど、周辺までキッチリ解像してくれるとても優秀なレンズだと思う。
解像力なら往年の35mmエルマリート以上の性能を持つと思う。
スタジオ撮影でもない限り、F1.4クラスは持ち歩いて1~2本程度。(全部F1.4で揃える人がいてもいいけど)
風景を撮っていると大口径は便利だけど、超高精細を活かせる中口径のコンパクトな単焦点が欲しくなる(そうでもない?)。
無理のない光学系で、将来の超超高画素機時代を見越した解像力を持つレンズを開発してほしい。
sadowsky
可能な限り早くと抽象的な答えばかりで具体的なロードマップが出ませんが、やはりEマウントでフルサイズはレンズの設計が難しいんですかね。
個人的にFEをメインにしたことを後悔させられるレンズ展開の遅さです。
もはやサブとして買ったフジのほうが持ち出しが多くなってますから…
famo
技術、デバイスをたくさん持っているのもある意味大変ですね。
歪曲センサーの使い道など、下手すると現行システムの一新になりかねませんし。
チャレンジも大事ですが、しっかり足元を見る製品を続けて欲しいかな。ミラーレスもα7Ⅱあたりでようやくと始まったといった所でしかなく、また革新でヘンテコな機能(TLMとかハイブリットみたいな表現の中途半端な融合機能みたいな)に溺れる方向に行かないでもらいたいものです。
αロメオ
55mmf1.8のクオリティでもう少し暗いレンズなら可能でしょう。
2.8シリーズの安い、軽い単を揃えてください。
mackie
Eマウントでデカイボディでも良いと思うけど•••
Eマウントの高速連写機もそろそろ出して欲しい。
ななむし
どこのメーカーもそうなんですが、最近はF4スタートとかの高性能レンズみたいなのがほとんどなくて、とにかく明るく作って高く売ってるレンズばかりなんですよね。開放だと描写が甘いからなどと言ってF5.6とかまで絞って使うのが当たり前みたいな使い方をしている人向けにF5.6スタートで開放からきっちり写るレンズも需要はあると思うのです。
すー
オニヤンマさんと同様、私もZeiss35mmF2.8を愛用しています。
Zeiss35mmF2.8のような、大口径でなくとも軽量・コンパクトできっちり写るレンズがもっと増えてくれると嬉しいのですが。。。
α7S使い
待望のパンケーキレンズですね。EF40mmF2.8並みのレンズを期待してます。
それと、α7はかなり高額になったので、20万円前後の初代α7と入れ替わる下位機種を用意しているのかな。もちろん、プロ用のα9も開発していると期待してます。プロ用ってのは他社のプロ用級の防塵防滴性能とバッテリー改善の機種です。画質などはトップクラスと思っているので。
えりんぎ
77IIのフルサイズ版で一機種
何でもてんこもりの高級機種で一機種とかだといいなぁ
望遠レンズの値段とラインナップもどうにかしてほしいけど。
rebirth
性能優先で大きなレンズ、という認識なのが意外でした。
FE24-70など、携帯性のギリギリをついた、
そこそこの性能でまぁまぁ小さなレンズを先に出してる印象。
24-70と24-240の間のサイズで、24-120/f4のGお願いします。
それが一番欲しい。次に40-80/f2.8のZ。