・The upcoming Nikon D5 DSLR camera will have a 20 MP sensor
- アジアから、ニコンD5のいくつかの追加の画像を受け取った。これらの画像から3つ目のFn2ボタンと、カメラの背面のレイアウトが見て取れる。ニコンD5 は、現在、日本の仙台工場で製造中だ。D5に20MPセンサーが採用されていることも裏付けが取れた。
- 新型の20MP FXセンサー(確認済み)
- より広い範囲をカバーする153点の新しいAFモジュール(確認済み)
- 常用感度は最高ISO102400(確認済み)
- 連写は15コマ/秒(未確認)
- ボディデザインはD4Sに似ている(確認済み)
- 4K動画 60/30fps (未確認)
- フルHDスローモーション(未確認)
- 発表は2016年の早い時期が予想される(確認済み)
- (アップデート2)2つの同じメモリーカードスロット(CFかXQDかは分からない。どちらのカードスロットも同じもので、SDよりも大きく見えると聞いている)
ニコンD5は、基本的なデザインはD4Sから引き継がれていますが、ボタン配置は結構変わっているようですね。リーク画像のカメラはモックアップではないか、という意見もありましたが、今回の画像では上面や背面の液晶が表示されているので、このD5は実際に動作するカメラ(プロトタイプモデル?)のようです。
[追記] 元記事のメモリーカードスロットに関するスペックの部分が更新されているので、記事を修正しました。「CFx2」から「CFx2かXQDx2か不明」に変更されています。
jocovichi
ますます期待が高まりますね〜
famo
24MPに欲張らない所がNIKONらしいですね。
連写は未確認ということはまだテスト?機では15コマは非搭載だったということでしょうかね。
VMFA
CF2枚というのが、信じられません。
未確認となってますが。
mackie
多分、4K60fps搭載するでしょう!iPhone6Sに4K搭載されてますから、搭載せざるを得ないと思います。Nokon1J5で4K機出して市場テストしたと思いますから、トラブル無い事を祈ります。良ければ購入したいですね。
ヒロシ
私はD4sですが、ボタンの配置変更で手に取ると戸惑いそうです。
慣れれば、どうということはありませんが、一瞬の設定変更はよくあることで、それを誤ると撮り損ねるという事態もあり得ますね。
慣らし運転が必要だなあ(買い換えるなら???)。
KIM
ニコン機はD100しか使った事のない者ですが、MODEボタンの場所に驚きを禁じ得ません。
D100より後のニコン上級機がモードダイヤルを止めてMODEボタンを右肩に設けたのは、右手操作だけでモード変更を素早く行うためではなかったのでしょうか?
これではD4よりはおろか、下級機よりも咄嗟のモード変更がやりづらくなっているような?
現役ニコン上級機をお使いの方々のご意見を伺いたい所です。
片田舎の写真屋
CH12ってなんだろ?と思ってたら、連写コマ数の設定数なんですね。
今までメニューから選ばないとならなかったのが、すぐ変更できるようになるのは有り難いです。
操作性もさほど変更無いようで、すぐ慣れそう。
suzuneko
XQDはやはり止めたのですね。
CF×2よりCFast×2にして欲しい。
常用感度がISO102400は期待して良いのかな?
Tago
ファインダーのカバーが、D4などのようにねじ止めではなく、ボタンで外れるようになっている?と、ソースのコメントでは話題です。
ライト
20MPは堅実な画素数ですね。
MODEボタンは下位機種のモードダイヤルの位置に移動したようで恐らくFnボタン等に割り当てが出来るのだと思いますが、しかし前面にPv→Fn1→Fn2と縦に並んでいるのは(手袋をしているとき等)押し間違えないか不安があります。
また記録媒体はCF×2になるというのはちょっと疑問ですね。
SRV
初期のDSLに比べISO感度の選択幅が飛躍的に広がった現在、右手で素早くISOを変更できるのは歓迎したいと思います。
特にMモードを多用する撮影現場の場合、SSと絞りは希望する値に固定し、ISOで露出を調整するパターンが個人的には良くあります。ストロボ使用の集合写真などがこれに当てはまります。
ただ、ISOが背面の液晶に常時表示されないのは三脚使用時には不便な気もしますね・・。D750と同じくinfoボタンを使うか、カスタムで何とかできるのだとは思いますが。
使用メディアの確定情報や、ファインダー内のレイアウトを早く見たいですね。何かサプライズの機能があればいいなー。
まぁ、いずれにしても買っちゃうんでしょうけど。
D3D4持ち
>KIMさん
私の使い方だと、まず被写体をどのモードで撮るか決めて(9割方マニュアルを選んでます)、撮影中は固定です。構図を決めながらシャッター、絞り、デジタルなら感度パラメータをいじりシャッターボタンを押す中で、不確定要素の大きいモードを咄嗟にいじるのは、私のスキルでは自殺行為みたいなものだと思っています。よってファインダーを見ている間、モードボタンは盲腸状態です。
瞬時にモード変更して使いこなしている方がいるかも知れませんか、どのような時かそちらの方が興味あります。
.
> ファインダーのカバー
確かに左右のラッチを押し込んでやると外れるような感じですね。
しかしアイピースシャッターはどうなってるんでしょうね。
からくり使い
少しずつ全貌が見えてきましたね
毎日の Digicame-info が楽しみです。
ところでメモリーカードは 2CFカード(未確認)とのことだと
サンディスクも XQD から撤退してCFast を生産しているから
やはりメモリーカードは、CFast になるのかな?
キヤノンもCFast を搭載するようだから、製造メーカーや生産
数が増えれば CFast の価格も安くなるので、しょうがないですね
FA
XQDを止めることは無いと思います
XQDの代わりにCFastになることはありえますが・・・
個人的には、XQDx2 + CFを期待しています
spec TOR
60P!
4kに関してソニーやパナソニックの先をゆく
というのが俄かには信じられませんが…
4kフォトのニコン版は載りますよね
anonymous
ニコン機は他社に比べ動画に弱い印象です。DSLRを極めるなら本来必要ない機能ですが昨今の市場からして必須機能でしょう。
他社ではDSLR動画に特化した製品群も別個で展開しておりますが、ニコンはそういった動きが見られず、逆に言えば何でも入りの製品を投入することができると言えます。(共食いを心配する必要がない)
つまりはD5には動画機能の大幅強化に期待しております
クマタカ
ニコンの動画は弱いと思う方も居られるようですが野鳥(特に小鳥)を撮影する時のD4系の2.7倍クロップは他社には無い武器で重宝しています。
なにせ800ミリが素で35ミリ換算2160ミリになり高感度性能も良いので薄暗い林の中などでバッチリです。
だんさく
何をもって弱いと思うのかわからないけど、10bit YUV422出力可能なGH4やLog記録対応のCinemaEOSあたりは別格としても、一般的な一眼の組み込み動画としてはD810やD750あたり海外で高評価のレビューけっこう多く見かけますぜ。もっともアフターマーケットも含めたソリューションレベルでキヤノンやソニー、パナソニックに追いつくのはちょっと難しいでしょうが…。
個人的には4K動画よりも720pのHDで構わないので120~240fps程度のハイスピード撮影に対応してくれるといろいろ遊べるんだけど…。
過去を捨てろー
少しずつですが、全容が明らかに…
こういったものは、やはりメーカーからのリークもあるのですかね…
私もCH12が気になります。
1600万画素が2000万画素になったところで、変わらないと思います。(まあ、現1DXが1800万画素なので仕方がないのかな…)
D4Sよりも2段上がった高感度耐性(?)
もし1600万画素に据え置きならば、もう少し上げられた?
(コマ速も含めて)
高画素機はD800系にまかせて、もっと特化してほしかった。
せっかく、高速連射機と高画素機を発売しているメーカーなのだから。
Nikon F5 50th Anniversary
1996年Nikon F5の購入から始まり現在使用しているD3sまで約20年間私がNikonの一桁機を選んできた理由の一つとして挙げられるのがモードボタンの位置、手持ち撮影中に左手はレンズをホールドしビューファインダーを覗きながら右手の親指と人差し指だけでモード切り替えが素早く出来る右側にあるモードボタンでしたがもしD5のモード切りボタンがNikon中級機やCanon1D系同様に左側に移設されてしまったらCanon 1DXの後継モデルの購入も考えるかもしれません、右側モードボタンを装備するNikon一桁機は私にとって唯一無二の存在だったのにかなりショックです、D5のモードボタンは右側にありますように・・・
クマタカ
肝心な事を書き忘れました。
D4系で重宝した2.7倍クロップ(撮像素子が1インチ即ちnikon 1と同面積でFHDがドットバイドットで200万画素。これはD4系1600万画素で成り立つ訳です)がD5でFXで2000万画素と成った場合クロップがどうなるのか心配です。あと、4Kでは800万画素分をクロップする事に成るのでしょうか?
4Kで1.5倍?2Kで3倍程度に成るのでしょうか?
D5で4Kは60p、2Kで120fps記録出来ると良いのですが。
あに
4K60pやフルHDスローモーションが載っているのなら、それは嬉しいですね。
出し惜しみしているキャノンのお尻を叩いてくれますから。
私はキャノン使いですが、ニコンが動画に弱いわけでは決してないですよ。
現状のD4sやD810,D750を見ても、キャノンと同等レベルです。
ただ… 動画をやりたい人はニコンを選ばないだけですね。
プロ向け映像機器メーカーでのソニー・パナソニック・キャノンに対して、ニコンはどうやっても分が悪い。。
キャノンのEFレンズは汎用性も高いですし。
事実、動画撮影の現場でニコンを見たことがないです。
それでも、ニコンは動画機能に対して他社を追従して欲しいところです。
sho
フリッカ対応してて欲しいですね。
キヤノンの7DMK2やX8に搭載されているので、
是非ニコンにも!!!
通りすがり
>クマタカさん
D4/D4sの撮像範囲は、FX(フルサイズ)・1.2倍クロップ・DX(1.5倍クロップ)・5:4(短辺がFXと同じ)の4つです。DX機のD7200/D2X等でも換算2倍クロップまでで、2.7倍クロップはないと思うのですが・・
水ニコ派
>通りすがりさん
D4Sは動画撮影時、1920×1080クロップモードで2.7倍クロップとなります。
ニコンのサイトにもそのように紹介されてますよ。
カメ男よっす
2つのCFカードスロットは未確認とのことですので、XQDカードスロットを少なくとも1基だけでも入れてくるのではないかなと思います。
CAPAカメラネットのYouTubeページでD4sとXQDカードでどれだけの連射速度があるか検証する動画がありますので、CFのみというのは考えづらいです。
4K60p動画もまだまだ確認が取れていないとのことですが、搭載してくれるに越したことなしです。
常用感度が最大で102400とのことですが、2000万画素以上もあるセンサーで可能なのかはにわかに信じがたいですが、ISO6400でもノイズを気にせず撮影できるようになるといいですね。
KIM
>D3D4持ちさん
ご意見ありがとうございます。
なるほど、専ら露出モード固定で使う者にとってはあの位置のMODEボタンはアキレス腱にもなり得、むしろ他の役割で有った方が良いということなのでしょうね。
また別の方はやはりあの位置のMODEボタンに意義を感じているようであり、どちらも興味深く拝見しました。
EOS-1D系との比較という目で見れば、左肩にMODEボタンを移すのはもしかしたらニコンにとって当然の思惑なのかもしれませんね。
UR
使い倒したD3からの乗り換え予定ですが、、MODEボタンの位置が何かの間違いであってほしいです。
8年前はISO6400でも衝撃的だったのに、もはや常用10万ですか。技術の進歩はすごいもんですね。
ぷくぷく
何でも入りのカメラは操作性が悪くなるだけなので自分的には好みではありませんね。特にフラッグシップ機には用途を特化させたカメラである事を期待したいです。
それでも少しだけでも機能を載せたいと言うのならそう言う時代であると仕方なく受け入れますが、出来ればD5ムービーみたいな別バージョンで展開してもらえたらいいなとも。(これは何もD5銘である必要なし?)
ここまでボタンが増えてもプロの方々は機能と操作性を天秤にかけないのかな?
D774
>カメ男よっすさん
"both memory cards slots are identical"
とありますから、2スロットとも同じ種類のカードですね
寅泰
ファインダーはEVFに交換できる?!
ディオプター調整ノブが邪魔しそうだけど・・・・
musashi
ここまで見えると、モックアップではなく実機に近いとして受け入れないといけませんね。modeボタンはほとんど使ったことないので、ISOボタン化は問題ないですが、左手親指のクセが身に付いてるので慣れは必要でしょう。これまで数十万カットノートラブルなので、カードはXQDで問題ないです。CH12の方が気になりますね。AF追従連写の最高速でないことを祈りたいです。あとアイピースシャッターのノブが見当たりませんね。
KO
XQDタイプかCFタイプかをBTOで選べるんですかね?
shin2
ファインダーのアイピース左右の
ギザギザのノブ?が気になりますね。
片一方はアイピースシャッターの操作ノブかな?
ひょっとしてアイピース部分がユニットとして
ごそっと外れるのでしょうか。
代わりにEVFユニットに交換することができたりして。
懐かしのF一桁機のファインダー交換式の再来みたいで
おもしろいですね。
そしてEVFファインダー状態でミラーアップすると
連射15/秒が実現!
なんていろいろ想像してしまいます。
SRV
>shin2さん
私もその部分が気になるんですよねー。
この件でNikon Rumorsでも盛り上がっているみたいです。
アイピース左側のギザギザのノブの上側にもう一つの出っ張り
があって、これがアイピースシャッターではないかと。
だとするとご指摘の左右対称のギザギザのノブはどうもアイピース
ユニット取り外しのロックに見えてしまいますよね。
ではそこに取り付けるオプションは何か?
使用メディアは? 新SBは? と興味は尽きません。。。
ken2
XQD2枚挿しの可能性が一番高いようです。
規格からしてCFast2.0よりXQDのほうが高く、かつ将来性もあるので、それを捨てることは無いと思います。
ひょっとすると、将来性を重視するキヤノンもこれに乗ってくるのではないかとさえ思えます(笑)
まお
DレンズでどのくらいのAF機能があるのか気になるところですね。