・On January 15th Fuji will launch the X-Pro2... without 4K video
- 覚えているかもしれないが、3月に富士フイルムのマネージャーが、現行のX-Transセンサーのカメラは、読み出しの速度が足りないために4K動画に対応できないが、4K動画は、より読み出し速度が速い新型センサーを搭載した将来の機種では、間違いなく大切なものだと述べている。
そして富士フイルムは、実際に4K動画機を開発中だが、初期の噂と異なり、どうやら4K動画をX-Pro2 に搭載する準備はまだ整っていないようだ。実際に、最も信頼できる日本のソースが、1月15日に発表されるX-Pro2には、4K動画は採用されていないと教えてくれた。
X-Pro2には4K動画が採用されると長らく噂されてきましたが、非常に信頼性の高いFuji Rumorsの日本のソースがこれを否定しているので、実際の製品には4K動画が搭載されない可能性が高そうです。
また、このソースが、以前から噂されていた1月15日のX-Pro2の発表も確認しているので、この日のX-Pro2の発表もほぼ確実(直前で予定が変更されない限りは)と見てよさそうですね。
Great Deceiver
デジカメで動画を撮られる方は多いのかな?
動画撮りは普通にビデオ持っていくけど…
まぁ仕方の無い事なのかもしれませんがスチルカメラとしての完成度を高めて欲しいものです。
kd
順当ですね。Proシリーズは趣味性の高いカメラなのでスチル特化で良いと思います。4kはTシリーズやEシリーズにのせれば良いです。
ライト
無理に4K動画を搭載する必要はない機種だと思うので、X-Pro2は腰を据えた写真機として昇華していれば現段階では差し支えないと思います。
パックマン
スチルは「作品」作り、動画は「思い出」作りが目的になっているので、動画はなくてもいいです。(もちろんあってもいいけど)。私はデザインの方が気になります。Pro1は大きくてかっこ悪かったから。形が気に入ったら、T1との二台体制でいきます。
Golaudchan
これはよいニュースですね。
そろそろ何でもてんこ盛りのスペックが善であるという価値観を転換して欲しいです。Leicaはブランド名の威光からそのあたりはキッパリしているようですが。
カシオ、リコー(ブランド)からは、従来の写真機にない発想の撮影器機が出てきています。Fujifilmの写真機の大元がぶれないでいて欲しいなあ。
たぬき
4K動画を必要としている方って少ないんじゃないでしょうか?
ここのみなさんに限らず。
売る時の目玉みたいになるだけで、おそらく僕は使わないです笑
その分、安くしてくれた方が嬉しいです。
Yuop
4Kはあったら楽しいでしょうけどそれだけで5万円くらい上乗せになりそうですし……
norimoto
他の方が
スチルは「作品」作り、動画は「思い出」作り
と書いてるのと意味合いは同じだと思いますが、
スチル機とビデオ機は用途もニーズも違うのでユーザーも違います。
スマホでも綺麗な写真が撮れる時代にスチル機を買う人は写真撮影に特化した撮影をしているはずなので写真機も動画機能はオマケ程度に留めた方が4Kを載せるよりも載せない方がスチル写真機に力を注いでる印象を与えるので写真を撮る人間には好印象になると思います。
NK
4Kはあれば良い程度なので静止画の画質重視である
ことを個人的には期待しています。
ただし、値段は本体で20万円近くになりそうですね。
deepsea
X-Pro2 には、4K動画なし!賛成です。
値段が高くなり、大きく・重くなるなら、不要と考えるFUJIユーザーの方、多く居ると思います。
ただ、時代が4Kを求めて来てますので、別シリーズに手振れ補正と共に、載せてください。
京介
個人的に動画は撮らないので必要のない機能ではありますが、富士自身が必要だと考えているのに技術力不足で搭載出来ない点や、スチルでもサイレントシャッターの搭載可否に響いてきたりと、喜べるニュースではないと思いますが……
聚楽齋
私もPro2には4K動画機能は要らないと思いますが記事を読むとポリシーとしさて載せないのではなく技術的に載せられないと読めますね。となれば些か複雑な気持ちです。ここはカッコよくPro系はスチル専用なので検討すらしなかったと断言して欲しかったなあ
ユウジロー
欲しいのは写真用のカメラなので、ビデオ撮りたければビデオカメラ買います。
どの道、写真撮りながらビデオ撮影なんて器用な事はできませんし。
CPの向上に期待、カメラ屋さんでも富士のカメラは小さく隅っこにしか置かれてない状況の打開策も!
4k
4k撮影が出来るか否かは日本国内はともかく海外では要望の上位を占める機能なので富士フィルムとしては何としても搭載したかったはずです。
famo
富士らしい感じの噂ですね。
上級動画奢って25万超するなら、オマケ動画で20万切った方が好感もたれると思います。
月羊
動画は下位機種にまかせて、写真を撮るだけの性能を徹底的に磨き上げてほしい。
あべしんこ
4Kがないとなると富士フイルムが画質で動画を録りたいと思っている方々がガッカリでしょうね
富士フイルムはレンズがいいので富士フイルムで動画を録りたいという人はそれなりにいると思われます
富士フイルムの4Kがでたら動画業界に一石を投じることになると思うんですけどね
ここにいる皆さんと同じように、レンジファインダー型のプロ1後継機だから4Kはいらないという判断なんでしょう
T1との住み分けなのかもしれませんね
通りすがり
ビデオカメラを望んでる訳ではないので、賛成ですね
genta
店頭でpro-1がお手頃だったのですが、逆に2への期待が高まりました。
Xマウント応援
撮像素子の大きなビデオカメラは非常に高価な上、ユーザーに専門的な知識を要求する機種が多い為、
比較的手を出しやすいデジタル一眼の動画性能が上がる事は、作品としての動画を撮影したいアマチュアや、思い出作りを本格的な画質で行いたい人にとって大きな魅力になると思います。
将来的に8Kフォトが実用に耐える時代が来た時、それはスチル派も無視出来ない技術になるでしょう。
その時には、現在の4Kのノウハウも活かされてくるでしょうから、今出遅れる事はメリットでも何でもないと思います。
4Kを載せないメリットは、値段くらいでしょうか。
私は喜べませんね。
失礼しました。
フルサイズミラーレス待望
4K動画というだけならスマホやアクションカムでも撮影可能で、
スマホによっては4K液晶や像面位相差AFまで搭載するという
時代になってきたので、スマホのデジカメ分野への侵食も
いよいよもってシャレにならないところまできてしまった
感があります
Pro-2のように開発期間が長く、モデルスパンも長期に渡る
だろう機種が、発売のタイミングで4K等わかりやすい
技術到達点に達していないと、発売時からやや遅れた機種という
印象を持たれることになるかもしれません
ことに、フジの場合は意図してクラシックな外装に
デザインしているだけに、動画機能はつねに最新を載せるか
いっそ省略して別の土俵にいるというアピールを他社よりも
積極的にしたほうがいいかもしれないですね
いぬ
まぁ次期機種には載せたいということは、T1、E2後継機にはまず載るのでしょうし、ニーズはそちらで満たせそうですね。
E系列に興味津々なのですが、値段上がりそうで怖いなぁ
ymd
Fuji機で動画撮る人は少ないと思うのであったらラッキーみたいなものでしょうか?
でもいろんなエフェクトかけて4Kが撮れるのは魅力かもしれませんね。
haru
私は無いよりあった方が良いと思うのですが。
素子の読み込み速度が足りなくて搭載を見送るのがそんなに嬉しいことなんでしょうか?静止画としてもバッファ制限無しの高速連射としても期待できる機能ですし。
masa
4kがないのは気になりませんが、4kの読み出し速度に足りないと言うコメントにはがっかりです
センサーの読み出し速度は早くないとミラーレスの致命傷になりますからね
遅れるわけにはいかない技術かと
島津
4K対応でなくとも、富士機は動画にフィルムシミュレーションが適用できるので、味のある動画が撮れますよ。
24FPSとクラッシッククロームの組み合わせだと、昔風(?)の映像になるのが好きです。
fushimuzy
動画を撮るとしても4Kは要らない。2Kでも十分すぎる。4K動画から静止画を切り取れるデジタル一眼も持っていたけれど、連写で十分なので2ヶ月で手放した。 まして Pro2には不要な機能は要らない。 シンプルかつ高級になって欲しい。
ジェイコプスラダー
4kを載せる載せないは、動画を撮る撮らないよりも、
センサー読み出し性能、すなわちAF速度・連写速度・ローリングシャッターの歪み解消にダイレクトに影響していきます。
ミラーレス機の未来にメカニカルシャッターは必要無いだろう、という見方もありますので、電子シャッターの性能が向上してこない噂はまったく喜べません。
T1の電子シャッターは、被写体の歪みもさることながら、カメラを振りに対する弱さは非常に大きな欠点だと思います。これは、パナソニックやソニーに比べて、センサー読み出しの遅さが原因です。
Xマウントは、明るいレンズが多いので、電子シャッターの性能向上は悲願なので、巻き返して努力して欲しいです。
to
ソフト的に4K動画を載せないのと、
センサーの世代が古くて載せられないのとでは意味がかなり違いますね。
X-Proシリーズはモデルチェンジの間隔が長いので、
センサーの完成を待ってでも性能に余裕を持たせておいてほしいところですが。
ぱんた
4Kが使えるセンサーというのは限られていそうですね。
ニコ1はじめ21MPの1インチ系・ソニーEフル・パナの4/3だけでしょうか。
今の所APS-Cではないですし有無でセンサーが変わってしまい
静止画に影響が出るとしたら不要かなと思います。
まあ後発のE系やT系を待った方が・・・なんて言われてしまいそうですが
4Kはまだまだ発展途上という気もしますし難しいですね。
くらむぼん
例えばGRのような、完成度が高くて殆ど進化しないようなものをX-Proシリーズに求めています。
初代のコンセプトを踏襲しつつ、より完成度を高める事が重要で、その為にどうしても4Kが必要だというのなら載せればいいと思います。
でも、何でもできる万能性をこのカメラに求めるのは違うような気がしますね。
玄人向けというか、ジャジャ馬な位がこのカメラに合っていると思う。
マニュアルフィルムカメラで撮れるものが撮れれば、それで十分では?
通りすがり
4Kなし大歓迎です
そういうのは他社に任せてフジにはとことんスチルを突き詰めてほしいです
画素数は1600-2000万で充分ですがAF/AEと色再現の向上、操作性の改善になどなど現行機種で不満はありますので...
佐藤
4k無しは純粋に残念だなあ。
今後に期待します。