・HandeVision IBERIT f2.4/24,35,50,75 and 90 mm 発表
- HandeVision│ドイツOSD光学システム開発社は、35ミリ判フルサイズ対応のIBERIT(イベリット)シリーズを発表する。
- 本製品は開放F2.4の単焦点レンズで、焦点距離は24mm、35mm、50mm、75mm、90mmをラインアップする。
- 鏡胴はブラックとシルバーの2色展開。最初に発売するマウントは、ソニーEマウント、富士フイルムXマウント、ライカMマウントの3種類で、ライカMマウントは距離計連動に対応。
- 本レンズは、フルサイズイメージセンサーとAPS-Cイメージセンサーの双方に対応している。
- 鏡筒は、伝統的かつ耐久性に優れた金属製。アルマイト処理したアルミニウム、フォーカシングシステムのための真鍮など、常に耐久性に長けたマテリアルで製造している。
- 本レンズはドイツで開発とテストを行い、ドイツの品質基準に則って上海の工場で製造している。
- IBERITは2016年1月上旬より、35mm、50mm、75mmをカメラ専門店などで販売開始する。24mmと90mmは2016年内に発売の予定。小売希望価格は、480~660USドルになる見込み。
HandeVisionのレンズでは、以前に超大口径のIBELUX 40mm F0.85 が話題になりましたが、今回の新レンズシリーズ「IBERIT」は、口径を抑えてコンパクトさを優先した単焦点レンズ群のようです。製品の写真を見る限りでは鏡筒の質感はかなり高そうで、マニュアルフォーカスでの撮影を楽しめそうですね。
takamura
ライカMマウントで距離計連動で、480ドルから660ドルって本当でしょうか。全部買ってもライカレンズ1本分です。期待しますね。
スナッキー
Eマウントフルサイズに新たなレンズ。
イイですね。
マニュアルの24mm、50mmとボディを持って
気軽な旅に出たいな〜
光影
loxiaシリーズの約半値ですが、最短撮影距離と絞り羽根枚数が少し気になるかな。
写りには期待してます。
moto
電子接点はないかな?
鏡胴はどのレンズもほとんど長さ以外変わらず最大径は一緒か。
スペック未発表の24mmが気になる。
マニュアルフォーカスファン
6群6枚のレンズの映りはどんなだろうか。
サカナ
希望小売価格が480~660USドルは安いですね。
実売は6万円前後かそれ以下でしょうか。
作例に期待します。
ぶらりん
設計はドイツの光学専門メーカー、金属部品製造と組み立ては中国のマウントアダプターメーカー、というところはわかるのですが、レンズ(硝材、加工、コーティング)はどこからなのでしょうね。値段を抑えようと思ったら、おそらくそこが一番肝心な部分になるので、どんなものを使っているのかが知りたいです。
QL
皆さんがEマウントで待っていた、明るさがほどほどで、軽量コンパクトかつお安いレンズですね。
SONY純正が高級路線ですので、サードでお求めやすいレンズが出ると選択肢が広がっていいですね。
レンズ群全域でF値が一定なので、動画撮影なんかにも活用できそうです。
有間
なかなかセンスがいいですね。この会社さんは実質的には中華企業で、
ドイツの看板(共同経営者)を持ってきて、ブランディングしてます。
ここのオーナーは中国企業の強みと弱みをきちんと理解している印象。
製品も外観には惹かれますね。絞りリングが前方についているのも良い。
ただし、実際の写りだとか、品質だとかは、まだわかりませんね。
ははは
イメージサークルが44mmだとアダプタさえあれば645dやzにも使えるんでしょうか?
ははは
フランジバックのことを忘れてました...
d2
んー、明るさほどほどで金属胴鏡、値段もそこそこ。なんかペンタのDA Limみたいなレンズですね。
一言こじま
ブラックもシルバーも質感も見た目も良いですね
写りと作りが良ければ欲しくなりそうな価格のレンズですね
famo
なんか発表は一斉過ぎて、逆に疑ってしまうというか。
レンズってマウント変えただけで作れるものでもないでしょうからマウントごとに光軸の入射角度によるセンサーの受光特性の違いなども出そうですからそのあたりをどれだけ考慮して設計しているかも気になりますね。贔屓で日本企業ならなんとなく安心ですが。マウントごとでレンズの評価が変わったりして(笑)
Kumazaemon
中古レンズ+マウントアダプターの方が楽しめそう。
かめらった
APS-CのXマウントでf2.4の単焦点というのは余程の写りで、しかもお安くないと魅力がないですけど、どうなんでしょう。
相手は優秀なフジノンレンズですからね
ヒロシ
50mmに限っていえば、赤エルマーの方がよほど良いです。
こういうレンズには、私は手を出さないなあ。