・(SR3) First Sony A6100 specs: 36 megapixel BSI and IBIS!
- 匿名のソース達から、α6100のスペックを入手した。しかし、他の匿名のソースとは異なり、既知のソースが、この情報のうちの少なくとも2つのスペック(名称とセンサー)は正しいことを確認している。信頼できるソースは、近日中にさらなる情報を提供してくれるだろう。しかし、現時点では、以下の情報は未確認のα6100のスペックリストだ。
- 名称はα6100
- 36MP裏面照射型センサー
- 静音電子シャッターモード
- ボディ内手ブレ補正
- 4K動画
- タッチパネル
名称とセンサー以外は未確認情報ということなので、話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、このカメラにボディ内手ブレ補正の搭載を希望する方はかなり多いようなので、この噂が事実なら大歓迎されそうですね。あと、EVF+タッチパネルの採用が事実だとすると、ソニー機ではこれが初めての仕様でしょうか。
雷電
さ、3600万画素は確定なんですか⁈
一億画素の中判カメラといい、sony製cmosはどこまで解像度を上げていくのか…
みるく
ボディ内手ぶれ補正は歓迎されるだろうけど
36MPはどうなんだろう・・・、高感度が弱くなりすぎのような
to
小型軽量ボディに3600万画素センサーを載せるなら手ブレ補正は欲しいですね。
ただ、ここまでのスペックだとミドル機の枠を越えて、
15〜20万円のAPS-Cのハイエンド機になりそうです。
m
全部入りですね ^^
あとは電子水準器、ボディの質感、EVFの改善あたりかな?
森次徹信
NEX-7の質感・形状を引き継いでくれる事を望みます。(GX7→8のような巨大化は無しで)
価格は無印α7より高価になりそうですがボディ単体で15万円程度までなら欲しいです。(発売直後は6Dより高価だった7D2の前例もありますし)
さすがにα7Ⅱよりは安価になると思います。
すとら
4K撮れるのは有り難い。さらに36MPってのも素晴らしい。
あとは、お値段だなぁ・・・
最近のソニーさんは強気だから、a7R無印くらいの値段出してきそうな予感
虚弱体質
36MPだけはみんな一致しているんですね。正直多すぎると思いますが。。
ただ36MPなら7Rと同じですからおそらくローパスレスでしょうね。その分で24MP機より精細感の高い映像が撮れるかなとは思います。
カメ男よっす
いくら裏面照射型CMOSを搭載されるにしても、APS-Cで36MPは正直キツすぎますし、対応レンズがその解像度に耐えられるのかどうか……。
裏面照射型で高感度耐性とのバランスを見たいのであれば、画素数だけはα6000から据え置き24MPでいってほしいです。
ボディ内手ブレ補正は大歓迎ですが、ボディ5軸+レンズ2軸のデュアル補正方式にして効果最大7段分以上になってくれたらいいなと思います。
kik
高感度って皆さんには深刻な問題なのですね。
ISO1600でおつりがくるような写真しか撮らない自分は、
ここでは少数派なんだろうとは思いますが、
裏面だし2400万画素と比較して心配すること無いような。。
それよりも持ってるレンズの性能が
追いつかなくなりそうなのはとても心配です。
でぶねこ
ファインダーは、RX1Rm2の様にポップアップ式になってくれると嬉しいです。電子シャッターは歓迎。
ボディーサイズは現状維持か、NEX5サイズに縮小を望みます。
でぶねこ
ファインダーは、RX1Rm2の様にポップアップ式になってくれると嬉しいです。電子シャッターは歓迎。
ボディーサイズは現状維持か、NEX5サイズに縮小を望みます。
kp
レンズサイズを考えると、ボディ内手ブレ補正のAPS-Cミラーレスが最適という考えなので非常に魅力的です。
出社中
ついにEVF+タッチパネルが実現しましたか。
α7Ⅱからisoオート時の低速限界も設定出来るようになりましたし、セルフィー用に液晶も180度開けば買わない理由が無いでしょう。
りょう
私もISO800までしか、使いませんので3600万は期待です。
あとは、価格と大きさ、重量です。
4kと手ブレ補正いらないので、これ以上大きく重くならないで欲しいですが、無理そうですね…。
ライト
裏面照射型なので36MPでも高感度は大丈夫なのですかね。
それより連写速度はどうなるのか、前機種を上回ることはできないような。
α6100は高画素モデルで高速連写はα7000が控えているのですかね。
deepsea
予想されるスペックだとしても、α7Ⅱの値段を上回る事が許されますかね?
foxbat21
今回、ソニーからはα関連の発表がなかったものの、α関連の解像感やダイナミックレンジについての説明等に長い時間にわたって触れていましたので、次の発表は驚くような性能を有したカメラが発表されると確信しました。α6000の後続機が上記の噂どおりであれば、今日の発表は、まさに当てはまるのかもしれませんね。期待が膨らみます。
αNowPast
- 静音電子シャッターモード
- ボディ内手ブレ補正
今のα6000+この二つだけでもよろしいのですが…
あやだいぱぱ
レンズキットの標準ズームはどうするんでしょう。
SELP1650じゃセンサーの能力を引き出せないだろうし、
SEL1670Zは価格的に難しそう。
SEL1650GかSEL1680G同時発売だったらいいんですが。
歌仙
センサーの高画素化には確かにデメリットもありますが、ベイヤー配列由来の偽色の問題や輪郭抽出・ノイズ処理など画像作成時の情報処理上のメリットを考えると、トータルではメリットの方が大きいかと思います。α7Rと7Sの比較でも概ねそうなっているかと。
問題は、メーカーが画像エンジンを全画素記録に最適化していて、それ以外の画素数での記録にあまり重きを置いていないこと。画素数を減らして記録する際に適切な処理を行えば、それ相応の画像が得られるはずです。例えば3600万画素センサー機で900万画素記録のモードを真剣に作り込めば、ネイティブ800万画素機に迫る低ノイズと、800万画素機では到達できない解像感を両立できるはずです。
ここまで高画素化が進んだら、ベイヤー配列の場合は色情報が揃う1/4サイズを標準設定にして、色情報を補完して作成する全画素画記録は拡張設定としても良いと思います。Panaの4kPhotoが受け入れられたのも、実用上900万画素程度あれば十分という人が多いからではないでしょうか。
英國紳士
とりあえず、CES 2016における現段階の映像撮影機器の発表はハンディカムの新機種に留まりましたが、解像度の素晴らしさや家庭でも簡単に4K映像が撮れるという魅力など長々と説明していた事から推測すると、驚くものが発表されそうな感じがします。
稔太
αNowPastさまのご意見に同意。
私も静音シャッターとボディ内手ブレ補正だけで、かなり優秀なカメラになると思う。
2400万画素ぐらいにして高感度を強くしてもらえれば、いつも持って歩きたくなるカメラになります。
大
これ、まさかとは思うけど 7R2のセンサーを流用とかじゃないよね?
新規に作るより 量産効果を狙って フルサイズセンサーの中央部だけ活かすみたいな。
どのくらいセンサーの原価が違うか分からないけど、センサーメーカーだからこそ不可能とも言えない気もする。
シン・カザマ
私もISO1600くらいまでしか使いませんが
6000だとISO800からは少しツラいなと思うので
3600万画素はがっかりですね。
裏面照射型が予想外に素晴らしいという可能性も
あるでしょうけど。
AFの関係でミラーレスのは使われないでしょうが
D500のセンサーの出来がよくて外販されるようだと
機種選択も悩ましくなってきますね。
手稲
α7のように何種類か出しても良いと思う。
guitarman
36MPのセンサーを載せてくるとすれば、本当の問題はやはりキット用のズームレンズをどうするのかですよね。
もしかしたらツァイス銘をつけてきたりして。
いくらになるんだろ。
ぐるこさみん
タッチパネルとEVFの両立がしたくて未だにNEX-5Rから動けずにいる身としては、ようやくか…と思うあたりです。とはいえこれがなくても6100は導入予定でしたので、後は出てくれるのを待つばかりだったのですが。わざわざEマウントにしてる理由の一つが感度なので、解像度に偏重するのは全く歓迎しない部分ではあります。
娘に
娘の結婚式に間に合うように、
α77Ⅱ+キットレンズと思っていたんですが、娘は重いと言いますので、
新型であるα6100も候補に挙がってきました。
α6100に
1.5軸手ぶれ補正を積んで、
2.F2.8通しの新しいキットレンズ
3.グリップを少し大きくして、容量を増やしたバッテリーが希望です。
予算はメモリー、予備バッテリを含め、フィルター等全部ひっくるめて 15~20万円。
α77Ⅱが今、この位の価格COMの値段ですので。
画素数は欲張っていません。早く確定情報が欲しいですね。
4月の最初の週に出てくれないと、α77Ⅱを買います。
昭和のおじん
甲画素数が大きすぎますね。 12~16MPでISO12800が常用できる方が私は良いと思う。 ISO12800常用できれば水族館遠足、学校体育館での競技やよさこい節のような夏祭りもうまく写せるようになります。
くまのこ
36MPまでは要らないです。
ボディが少し大きくても、強力な手振れ補正がほしいです。
CPの高い単焦点のセットでお願いします。