・Pentax K-1 full frame DSLR camera rumored to be announced on February 18th
- Pentaxforumsの優れたソースからのコメントによると、フルサイズ一眼レフカメラPENTAX K-1 は、2016年2月18日に発表される。以前の噂では、K-1 には36MPセンサーとリアルレゾリューションモードが採用され、4K動画は非搭載であることが示唆されている。
- (アップデート)このカメラの価格は、1999ユーロか2300ユーロの間になると噂されている。
噂の信憑性はよく分かりませんが、ペンタックスのフルサイズ機はティーザーサイトで春の発売が予告されているので、2月18日の発表は時期的に十分考えられそうです。今年は、CP+が2月25日から開催されるので、噂通りの発表ならCP+で実機を試すことができそうですね。
価格は、1999~2300ユーロをそのまま円に換算すると25.6万円から29.5万円で、現在の5D Mark III やD810と同程度の価格帯になりそうです。
孫右エ門
きたきたきたー
やっとリアルな話が出てきましたね
あれから約一年コツコツ貯蓄し資金をためてきましたが
記事のあたりの価格なら買えそうです
最近はD5や7R2、RX1R2などの価格帯が目についてしまっていたので、この価格なら安いと思えてしまうのがコワイ(笑)
moto
K-1?
以前のインタビューではAPS-CのラインはK一桁、違うフォーマットでは別のナンバリングになると言っていたような気がするけど。
価格は大体予想通りな感じだけど、維持できるかな?K-3のような下がり方は勘弁してほしい。
キヨシ
K-1の登場でサードパティのKマウント採用が増えるといいんですけどねぇ。
α老人
いよいよ発表・発売に向けて秒読みに入ったのでしょうか?
本当に今度こそは・・・の思いです。
今年のCP+で実機に触れると嬉しいです。
価格は、まぁこんなもんでしょうか?
36MP機としては他社より少し低い価格設定のようですが、
この価格がいつまで維持できるのか?ちょっと不安がありますが・・・
それと4kだけじゃなく動画撮影機能は無いんでしょうか?
それはそれで個人的にはいいのですが、
そこまでストイックな製品とは思えないのですが・・・
どうなるか、今年のCP+は楽しみです。
パックマン
2016年は凄いことになっていますね。どのカメラも魅力的で困ります。ゴツいK-1のデザインに惹かれます。Nikon、Canon、Fujiに加えていよいよペンタ党の仲間入りかな。
ライト
名称はK-1なのでしょうか。
もしそうだと間にはK-2しかなくなり型番が行き詰まってしまうというか、これからはMarkⅡ→Ⅲ→Ⅳという名称でフルサイズとハイエンドAPS-Cやエントリーモデルを続けていくのか、どうせならK-F1とかにしたほうが分かりやすいようにも思います。
画素数や値段は妥当でしょうか。
とおり
噂が事実なら、意欲的な値付けですね。
価格がこなれた5DIIIやD810と同程度の性能&価格で出せば、他社から競争を仕掛けられる心配も少なく、値崩れもしにくいでしょう。
あとはレンズをどうするのかの方向性が欲しいですね。でないと手が出にくいです。特に単焦点。FA Limited を使えるというだけでは物足りないです。
ラカン
スタイル・スペック・価格帯とも良さそうで期待しています。あとはレンズですよね。ニコン・キヤノンは長玉・大口径・F2.8をはじめとした高性能ズームと、あらゆるカテゴリーで魅力的なレンズを揃えているので、それに対抗するにはペンタックスも、この撮影用途にはこのレンズが最高!、ってなレンズをとにかく1本出して欲しいですね。
ジェイコプスラダー
K-1良い響きですね。
昔MZ-3が人気を博したとき、MZ-1はいつ?!いつ?!!といわれ続けてついに出なかったもどかしさがいよいよ埋まったなぁと感慨を覚えます。
続編は、マーク2でも3でもIXでも、型番固定で重なっていけば良いと思います。
ラインナップが明確でわかりやすい。
jiiya
2/20発売カメラ各誌に記事掲載、CP+でタッチアンドトライという流れですね。CP+で触りまくってこよう。
価格も抑えめで、さすがのペンタックス。これでFF市場に風穴空けてくれることも期待します。あとはレンズかな。早いとこ、ロードマップを見せてほしい。
m4ほーん
昨日、NikonD5やCanon1DX後継の情報を見ているうちに、ペンタックスフルサイズを思い出し、当てずっぽうで「K-1」で検索、開発から春「発売」に変わってました。
画素数は3600万画素も要らない(あるといいですけど)2400万画素で十分。
それより高感度でk-3が51200まで常用(実際はかなり荒れた)としていたように、折角のフルサイズ、高感度耐性と低照度でのAF、秒間7枚以上の連写速度が欲しい。それとフラッシュ無しならK-3は破損したので合金で頑丈にしてください。軽くなくても小型であれば収納はしやすいです。
motoさんK-3のような下がり方は勘弁してほしい。
私も同感です。14万位で買ったK-3レンズキットが買い取り価格5万円程度になりそうです。
5DMkⅢ&7DMkⅡ、そしてK-3、それにEF300F4L IS USM他売ってもD5の発売価格には届きませんが、K-1は楽に届きそう。以前のレンズも使えるとよいのですが。
大井町
名前はK-1で決まり?
動画は4Kはいらんでしょう。静止画メインでRRSのフルサイズは興味津々。
あとは高感度ノイズがどうなのか気になります。ペンタの高感度はトータル上手くまとめてる印象だったので。
ゆきの
フルサイズ発売は嬉しいのですが、その前に型番・名称を整理するほうが先決だと思います。
APS-C入門機 K-r K-x K-30 K-50 K-s1 K-s2
APS-C中・上級機 K-7 K-5 K-3
たぶん今後廉価版フルサイズも出すかと思いますが、K-1という名称だと、今後絶対混乱を招くかと思います。
Yuchan
645Zにある、解像度がFull HD の約4倍となる4Kインターバル動画くらいはのっけてくるんではないでしょうか。
すでに645Zに搭載済みの技術、ローパスフィルターレス、リアルタイムシーン解析システム、約8.6万画素RGB測光センサー、F2.8光束対応AF、−3EV対応AFなどは網羅してくるかそれをブラッシュアップしてくると思えます。
光学ファインダーはα900とくらべてどうでしょう。知人のα900のファインダーをのぞいたとき、私はかなりインパクトを受けましたで気になります。
過去記事からK-3、K-3IIとたいして変わらない大きさのようなので、ペンタユーザーや一眼レフユーザーであれば大きさ、重さはさほど問題にはならないだろうし。
jiiyaさんが言われている、2/20発売カメラ各誌に記事掲載、CP+でタッチアンドトライという流れが最も可能性が高いと思えます。
ソニーα7IIシリーズもあるし、ニコンD5も出たし、ソニーα99後継機やキヤノンからも新型フルサイズが発表されれば、今年はプロやハイアマにはフルサイズ機の導入や入れ替えが広がりそうな年になりそうな予感がします。
プルプル一号
信憑性のほどは分かりませんが、もし本当ならまずまず手の出しやすい価格帯ですね。
さらなる情報に期待します。
待ってたよ!!!
RRS、より進化して搭載されたりするんでしょうか?(より緩い条件で撮影可能とか?)4K、個人的には欲しかったwこの価格帯なら頑張れそうな気がする!あとは、現在フル用としても使えるとされてるDAシリーズがこの機種でどのレベルで使えるのか、もし微妙ならボディ側で補正とかしてくれるのかとか、そういう情報が欲しい!!
takamura
実売価格がどのくらいで来るか、ですね。
発売はいつでしょうか。桜には間に合わないかなあ。
ぶらりん
これだけ長い期間をモックとティザーで引っ張ってきたのだから、
発表当日発売開始、くらいの素早い立ち上がりで今春の市場を席巻して戴きたい。
いなぴょん
現実味さらに増してきましたね。
価格帯ですが、絶対手が出せない値段ではなさそうですね。
買う事が出来たら、ハッセル501Cを超える高価な買い物になりそうです。
頑張って、資金調達しないと・・・
まあ、ここ数年は手が出せないなぁ。たぶん。
108
リコーの販売員の人も30万弱位になるだろうと言っていたから、
まあそのくらいなんでしょうかね。
名称はK-f5あたりにしないと上位/下位モデル出しにくいですね。w
まあ個人的には親しみやすいペットネームがあればと思ってます。
Xin
リアルレゾが付くということはボディ内手ブレ補正は内蔵確定かな?
d2
桜の季節が近づいてきてますから、メーカーも3月18日には出したいでしょうね。リアレゾに向かない被写体ですが…
正直、結構売れるとおもいます。ただ、おそらくD810相当の36MP機ですよね。他社は次を見据えて開発していると思われるので、商品寿命、次機種への繋ぎが上手くいくかが心配です。フルの基本ができるのだから、ここらへんできっちりとスケジュールを立て直して頂きたい。
さくら
2月発表、4月発売位なのかな。
せめて桜の季節に間に合って欲しい。
以前にリークされたスペックが、当たっているので大体その通りになるのかなと思います。
その後に特許のタッチパネルのローパスセレクターや、AF像面位相差AFの特許、赤外光によるピントずれを補正やら、盛りだくさんの80周年記念機になりそうで楽しみです。
他社がやらない事をやるペンタックス(リコー)に期待です。
スナッキー
きましたねー!
…や、きたのかな?
動画は全く使わない。4Kは不要だったので問題なし。
デバッグにお金かかるなら
動画はまるっと無しでもOKなので価格抑えて
頑張ってほしいなぁ。
クラウドファンディングじゃないけど
お金を出して支持する人、買う人、使う人の
理にかなったカメラがイイなぁ。
(中々難しいとは思いますが。)
645Zは重さで持ち出す回数減りそうなので
断念し掛かってますが
K-1は扱えそうなので僕も購入頑張ります!
てばまる
いよいよ迫ってきましたね!
ここまで引っ張てるのだから、発表後1か月くらいで発売でしょうか。
価格も意外とお安いようで、AF性能いかんでは購入対象になりそうです。
でも、K-1の信ぴょう性はどうなんでしょ?
後継機出すときに困るのでは?
APS-CがもうK-3まできてますし・・・
やはりLX-1とかのほうがしっくりきますが・・・
ペン太
もうZ-1デジタルで良いです(笑)
ペンタは主力のAPSでもレンズの性能が不十分なのが多くなっているのが気にかかります。645Zもそれが原因で手放してしまいました。
リコー製品と違いニッチでは勝負できないフルサイズですので、きちんとサードパーティーへの委託も含め、ロードマップを作って欲しいです
買うのはそれからですね
g
名称はK-1で決定でしょうか?
各フォーマットの上位機は一桁ナンバリングに統一なら分かりやすくて良いと思います。
購入するかどうかは、とにかく今後のレンズ開発次第ですね。
オールドレンズが使えるというのはひとつの魅力ではありますが、風景のペンタックスを唱うなら、広角から標準域の単焦点に現代的な良いレンズがないとどうにもなりません。
単焦点がロードマップにありませんので、ボディの発表と共に示して頂きたいですね。
biwako470
発売が遅れたのは、例の画期的AFの新技術の実装の為なんだと思います。
一台でD810とD500を兼ねるようなFF機になるんじゃないでしょうか。
寝る子は育つ
他メーカーでもあることだけど、
K-3関連の不具合が出なきゃいいが、
高価なだけに不安でしょうがない。1年程度様子見しようかな。
直ぐにでも欲しいんだけど・・・。
とにかくこの機種で明かり漏れやフリーズと暴走だけは止めてもらいたい。
ぺんたん
PENTAXは以前から動画が弱く、常時AFの機能がなかったり
AFがとても遅かったりで使えませんでしたが、ちゃんとAFの
効く4Kなら使ってみたいですね。
2016年に発売されるフラッグシップのフルサイズ一眼としては
4Kコンデジに負ける画質の動画しか撮れないのは残念です。
会社も重視してなさそうなので期待は出来ませんが、
センサーがSONYなら可能性はあると思っています。
あとはレンズですね。フルサイズ対応のレンズは、Eマウント
よりは多いですが、大手二社と比べるとレンズも古く、数も
1/4ですからね。
ラインナップ的には、サードパーティー含めて超広角レンズが
一本もないので、12mmから始まる超広角が出ないかなと思って
いますが、ロードマップに書かれてるD FAの超広角は、
焦点距離の長さ的に、16-28のトキナーOEMのような気もします。
SIGMAで開発中と言われる11-22がKマウントでも出ればいいん
ですけど、最近はKマウント出ないですよね…
loki
以前、*istDが発売された頃だったでしょうか? フルサイズ機の開発に着手して、挫折した歴史があった様に覚えています。その時の名称が、K-1だった様な気が。
0055
>>ぺんたんさん
>>焦点距離の長さ的に、16-28のトキナーOEM
流れ的にタムの15-30と考えるのが普通かと
tomyboys
いよいよ具体的になってきました。果たしてここまで引っ張ってディザーとかまでして、他社フルサイズと同レベルじゃな・・と思います。きっとじっくり研究してきてるはずなので、おお!といい意味で裏切ってほしいですね。
今は、手持ちでKマウントのズームは一本だけで、いつもってる約30本はすべてM42のタクマーやツァイス・イエナで揃え、オールドレンズにしか興味がないのですが、
露出補正がマニュアルでも効くのかどうかですねえ。K200Dでは補正ができず、グリーンボタンで露出させるとほとんどオーバーになるため、シャッター速度で調整するので不便でありました。その辺考えてくれてるかどうか。
個人的には動画は不要です。それなら動画専用のビデオカム使うほうがいいと思ってますが、他社との兼ね合いで、無くしてしまうとマイナスイメージになるので、まあ仕方ないところですかね。
スピカ
公式更新されましたね。
右人差し指のダイヤルが二つなのがよく分かる画像が来てます
まさ
公式ティーザーのなかので,ISO12800の作例を見せてくれましたね.
なかなかの高感度耐性のようでひと安心.
T2
645Dは本体を買えたとしてもレンズをそろえられないので断念してましたが、フルサイズ機であればレンズをすでに持ってるので気軽に替えますね。
135Dでいいんじゃないですかね。
孫右衛門
公式ディザー、「防滴に配慮したボディ」とあるので、防滴も確定ですかね、あの液晶構造で防滴になり得るのか と心配でしたがひとつ不安材料が無くなりました
kirin
写真家の中西敏貴氏のブログ「Pieces of time」1月29日付け写真2枚目(ダイヤモンドダストの写真)JPGプロパティ内でプログラム名に”PENTAX K-1 Ver.0.99"とあるのを確認したのですが本物なのでしょうか?
孫右エ門
kirinさん>
なるほど確かに( ゚∀゚)
その後更新した金色の空を撮ったものも同様になってました
と書いてたら件のブログ29日以降の写真削除されてました
これは、間違いない(`・ω・´)