富士フイルムは5年後にカメラのシェアでトップ3に入りたい

dpreviewに、富士フイルムのゼネラルマネージャーのインタビューが掲載されています。

Going Pro: We interview Fujifilm execs in Tokyo

  • (X-Pro2はフラッグシップ機なのか?) 我々にはX-T1とX-Pro2の2機種のフラッグシップ機がある。X-Pro2はX100のコンセプトの延長で、ストリートフォトグラファーをターゲットとしている。X-T1は、スポーツやネイチャー、野生動物などの写真が好きな人がターゲットだ。
  • (「先の無い技術競争に興味が無い」という発言があったが、その意味は?) 我々は最も重要なのは総合的な画質だと考えている。たとえば、画素数だけを増やしても良い写真にはならない。高感度性能も必要だ。これらは常にトレードオフの関係で、どこが最適か判断するのは、とても難しい。
  • (将来フルサイズ機を造るのか?) 今は、X-Pro2を使ってISO3200でディテールに富んだ画像が得られる。フイルムの時代では、高感度はISO400-800なので状況は変わっているが、考え方が従来のままの人もいる。我々はAPS-Cでベストのクオリティが提供できると考えている。レンズはアナログの技術なので、大きなフォーマットでは、より大きくそして重くなる。
  • (Xシリーズの本質的な要素は何か?) 我々はセンサーの製造は行っていないが、富士フイルムの独自設計にこだわっている。X-Pro2のセンサーが良い例で、24MPで30-36MP相当の解像力が得られる。設計は我々の強みだと考えている。そしてレンズだ。我々のレンズ設計能力は非常に高い。我々には独自のレンズ開発の技術があり、自身でレンズを製造している。
  • (どのような用途でも使えるセンサーの画素数はどのくらいだと思うか?) 広告写真は別枠として考えると、大部分の写真家はAPS-Cで満足できると思っている。広告用途を除けば、24MPで十分で、これ以上はAPS-Cよりも大きなセンサーが必要になると思う。レンズの解像力を考えるとAPS-Cではこれがベストだ。28MPや30MPでは、メリットよりもデメリットが大きいだろう。
  • (5年後の富士フイルムのカメラ部門は?) 少なくともマーケットシェアで、カメラ事業でトップ3のメーカーになりたい。ミラーレスは一眼レフよりも多くのアドバンテージがあるが、ニコンとキヤノンは一眼レフにまだ留まっている。しかし、キヤノンとニコンが永遠にそこにいるとは思わない。
  • (キヤノンとニコンはミラーレスに移行せざるを得なくなると思うか?) 確実にそうなるだろう。問題は、それがどれだけ早いかということだけだ。
  • (ソニーは?) ソニーは、センサーが独自開発できるという大きなアドバンテージがある。これはとても大きなアドバンテージだが、ソニーはレンズが弱点だ。そして、APS-C、フルサイズ、一眼レフ、ミラーレスなどの多くのフォーマットを抱えているのも弱みだ。従って、ソニーのレンズ部門には大きなプレッシャーがかかっているはずだ。
  • (Xシリーズのレンズラインナップに足りないレンズは?) 顧客はもっとコンパクトなレンズを求めている。35mm F2 がその一例で、我々はこの種のレンズを提供する必要があるかもしれない。そして、望遠の単焦点や魚眼、ティルトシフトレンズの要望もある。
  • (フィルムの復活はあると思うか?) 思わない。我々は、今後10-20年間はフイルムを供給し製造工場を維持し続けなければならないが、衰退の傾向は変わらないと考えている。
  • (フィルムの需要はピークの2000年と比較して現在はどのくらいなのか?) 現在は1%以下だ。しかし、我々は熱心な写真家のためにフィルムを供給しなければならない。

 

富士フイルムは以前のインタビューでもAPS-C機に注力すると述べていましたが、現在でもAPS-Cがベストだと考えているようですね。交換レンズに関しては、最近は高性能で大き目のレンズのリリースが続いていましたが、今年は35mm F2 と同じような、そこそこの明るさでコンパクトなレンズのリリースが期待できそうです。