・(SR5) Sony to announce two compact cameras along the A6100: HX80 and HX350
- 最初に小さな訂正だ。以前にHX400後継機が登場すると報告したが、このソースはこれをHX400後継機ではなくHX300後継機だと訂正している。これまでに、彼がソニーが近日中に発表すると聞いているカメラは次の通り。
- EマウントAPS-C機のα6100
- レンズ固定式のコンパクトHX350
- レンズ固定式のコンパクトHX80
ハイエンド製品に関する100%信頼できる情報はまだ無い。
最近ソニーは、RXシリーズのハイエンドコンパクトに力を入れていますが、HXシリーズにも新製品を投入するようですね。
α6100は多くのソースから裏付けが得られているようなので、今回は的中を期待したいところです。あと、以前に噂が流れたα6100とは別のもう1つのミラーレス機が気になるところですが、今のところ確実な情報は無いようですね。
英國紳士
α9やα99IIを期待してる部分もあったんですが、個人的な大本命のα6100が発表されるのがとても濃厚なので楽しみです。
ザキ
「別のもう一つのミラーレス」気になります。
今年に入って高感度に強めのハンディカムをSONYさんが出していたので、高感度に強めのミラーレスが出たらいいなぁー。なんて思ってます。
a7sまで飛び抜けた性能じゃなくて良いので
よりコンパクトで安い(9万円くらい)そんなカメラが発表されるのではないかと期待。
かえねこ
およそ1年待たされましたがようやくα6100の登場は本当のようですね。NEX-6を買ったあとα6000をスルーしたのでずいぶん待たされ感があります。
あとは価格の問題で、最近のSONYは強気設定ですから庶民にも手の出る価格帯にして欲しいです。もう一つのミラーレスも気になります。α7000とかα5 なら考えます。
白菜
コンデジは、今のスマホのカメラ機能が従来のコンデジ以上なので余程の価値が無いと市場で売れないでしょうから1インチプロジェクトを成功させたSONYの腕の見せ所でしょうね。
α6100は早くスペックを確定させて欲しいです。
姓名不詳
もう一つのミラーレスはα7IIIに期待したいなあ。
初代α7を発売日に買って7IIはスルーしたので、時期的にもそろそろ後継機を期待しているのですが、どうなのでしょう?
サカナ
なかなかスペックに関する情報が出てきませんねぇ
α7Ⅱ登場の時のように何の前触れもなく新機種発表もあるのかな
α6000後継は購入予定ですが、未確認のミラーレス機も楽しみです
博多湾
α6100Rとα6100Sの2頭立てで出てくると、面白い展開になりそうな気がします。
ソルティ
α6100、新型FEレンズ、どちらも本当に楽しみです^ ^
初めからは無さそうですがボディカラーは白があると嬉しいです。
wikitrecker
α6000ユーザーですが、現機に満足しています。
3年ワイド保証に加入しているので未だ1年間ほどワイド保証が残っています。
よって、α6000ユーザーは余程の事がない限り、6100は購入しないと思います。
私の場合は、ISO-102400に拡張されるなら購入を検討します。外装がマグネシウム化されるなら更に良し。
togawa
APS-Cでボディ内手ぶれ補正はつけないのでしょうか・・・
α6100では、たぶんないでしょうね。
α6000ユーザーですが、EVFの見やすさ、ボディ内手ぶれ補正、さらなるAFの速さ、が次機購入の後押しになります。
しかしEマウントには焦点距離50mm前後のマクロと、300mm以上の望遠ズームが本当に必要だと感じますね。
sanny
若干サイズが厚くなったとしても、α6000後継機よりNEX-7 に手ぶれ補正と位相差AF載せたものが欲しいです。価格も15万までなら良いですが。
けん
個人的に防水コンパクトの後継機が途絶えているので、ぜひSONYには頑張って欲しいです。
他社の防水コンパクトは、いかにもゴツくて大きいですが、SONYは薄くて普段胸ポケットに入れておけるので重宝してますので。
ドイル&ナイマン
コンデジの2機種はHX400とHX90Vからそれぞれ
いくつかの機能を省略化したものでしょうか?
guitarman
フルサイズEマウントαはAマウントの受け皿になってほしい面もあるでしょうからボディ側の手振れ補正は必要でしょうけれど、APS-Cにその需要がそれほどあるとも思えません(OSS付きのレンズがほとんどですし)が、どうなるんでしょう。
自分もEVFのスペックダウンや水準器の省略が気になってα6000の購入を躊躇していた口でしたが、先日購入して実際使ってみると特に不便に感じることもなく、むしろかなり完成度の高い機種だと感じました。
個人的には、画素数据え置きでいい(なんなら1600万に落としてでも)から高感度性能をアップしてもらえたらいいと思うのですけど。
urutim
買うつもり自体はありませんがとても楽しみです。
発熱問題はどうなんでしょうかねー?
guitarman さん
>>個人的には、画素数据え置きでいい(なんなら1600万に落としてでも)から高感度性能をアップしてもらえたらいいと思うのですけど。
EマウントAPS-C機はコレに限ると思います。
NEX-7を使っていましたが、普通の使用用途ではEVF・AFは不満が出るほどではなかったはずです。OSSもしっかり効いていましたしね(ボディが小さいけど…)6000もマシになりましたが、あと一歩高感度に強ければいいのに。
pari
HX300後継機。期待しています。鳥撮に最高のコンデジです。
MCが無くボロボロですが待っていました。