・(FT4) Source writes about what's coming after the PEN-F
- 先日あるソースが、PEN-Fの後で、オリンパスから近日中に何か大きなものが登場すると述べている。彼は実際には次のように述べている。
「次の大きなものは、あなたが思っているよりも早く登場する」
(ソースの人に対して)これがE-M1 Mark II を意味するのかどうか聞いてもいいだろうか? また、フルサイズ機について何か知っているだろうか?
E-M1 Mark II は、これまで秋のフォトキナで登場すると噂されていましたが、登場が早まるのでしょうかね。また、フルサイズ機に関しては、オリンパスのレンズの特許の情報から、多くのフォーラムで話題になっているようです。
優
もしM1IIだとすれば、今年はどこのメーカーもハイエンドやフラグシップが
目白押しであるために、他社のリリースと間を空けすぎないようにペースを
縮めるという事でしょうか。
tak
そういえば、ミラーレス用フルサイズレンズの特許を立て続けに申請していましたねぇ。
ジャン
大口径レンズでは。f1.2?
虚弱体質
他所のブログによるとオリンパスはフルサイズ対応の28mm f2.0及び35mm F1.4 (後玉~撮像面の距離から一眼レフ用ではない)の特許を出願しています。
いずれもソニーのFEレンズに同じスペックの物がありますが構成図がかなり違うようなのでFEレンズの設計をオリンパスがやったのでもなさそう。
そしてソニーが28mm F2と35mm F1.4を出してるのに、FE.Ziuko 35mm F1.4のようなレンズが後から登場するとは考えにくいと思います。
だからこの2本の特許は新しいミラーレスマウントに対応するもので、「次の大きなもの」はフルサイズミラーレス???
to
Next big thingと書かれるとPEN-F同様に、
既存機種の後継機ではない新ラインを期待したいですね。
フルサイズミラーレス用レンズの特許はデジタル補正前提設計で、
ソニーより小型軽量なシステムが組めそうで面白そうなのですが。
さんだる
次の大きなものがフルサイズミラーレスとした場合、単独でダブルマウントを運営するつもりなんでしょうかね?
レンズ補完を考えた場合、資本関係のあるSONYと組んで、FEマウントでフルサイズ参入というのがベストではないかと思いますが。
オリンパス機でツアイスレンズ使ってみたいです!
ただ、マイクロフォーサーズではパナソニックと握手して、フルサイズではソニーと握手して・・・ってそんな都合のいいことができるものかどうかは疑問ですが。
bigbear
フルサイズミラーレスだったら超驚きですが、ソニーがセンサーを提供するとは思えません。もしコダックのCCDセンサーでフルサイズだったらめちゃうれしいんですけど。近年一番のBigNewsかも。
ob
OLYMPUSがフルサイズに??
本当なら大歓迎ですが、もしPanasonicとマウント共用化するのなら
今度こそレンズの回転方向は揃えて欲しいです
くらむぼん
色々と妄想が捗る噂ですね。
noizy street
いくら何でも、このタイミングでFFモデルの追加はあり得ないでしょう。
F1.2シリーズの単焦点レンズと考えるのが妥当かと。
4423
FFはちょっと早すぎる、F1.2レンズ群は既知の存在なので「Next big thing」などともったいぶる話とも思えない、という事で順当に、アレなんじゃないですかね?
・・・それだとそれで、資金繰りを考え直さなければならなくなるのですが・・・
haru
普通に考えて大口径レンズなのでは?カメラはPEN-Fがあるし。
ライト
「あなたが思っているよりも早く登場する」ということは「既出の(噂の)もので大きなもの」だと思うので、E-M1ⅡかF1.2のレンズかフルサイズミラーレスでしょうか。
CP+辺りが楽しみですね。
次こそZEISS
E-M1 markII期待してます!
4k動画搭載はニコンなんかも進めてるので、
ぜひパナソニック協力で実現してほしいです。
タイカップ
ソニーとの協業の一環ということなら理解できます。
オリンパス自身がフルサイズというのでは今までのポリシーと自己矛盾を産みますので考えにくいです。
マイクロフォーサーズ用のf1.2レンズじゃないですかね。
いくら位で出てくるのか気になります。
RGVΓ
ソニーとオリンパスが資本提携する時点の話しとして、オリの瑞光レンズをソニーに供給する可能性はある旨のプレスリリースがオリからあったと記憶していますが、Eマウント用の瑞光レンズ群の発表だとソニーの対CNのFFミラーレス機開発への牽制として大きなインパクトを与えそうで興味深いのですが、そこまでやるかな。
mackie
フルサイズミラーレスは、今後のメインになると思いますから、Olympusは早めに参入すべきだと思います。少なくとも、キャノン、ニコンより、遅れての発売ではダメだと思います。
違いがわかる男
フルサイズ用レンズの特許にミラーレスと書いてありますが、
レンズ一体型のRX1Rのようなカメラになら、
自己矛盾にはなりませんし、
オリンパス自慢のダストリダクションなら、
値段次第でかなり魅力的なカメラになると思います。
KAZZ
フルフレームCCDってE-1に搭載だったよね。
一般のデジタルカメラで使われているのがインターライン型CCD。
フルサイズCCDと混同していませんか?
シーカーサー
X-Pro2も発表されたので、以前の噂が順当なんじゃないですかね。と言う事はGH5も発表されるのかも?
https://digicame-info.com/2015/10/e-m1-mark-ii-20mp.html
ぽにょ
M1mk2かな、早く出て欲しい。
ガルカのぽこ
フルサイズでも、ミラーレスだから、MFTのレンズも使える様にすれば、
ズーム、長玉はMTF、単焦点はフルサイズと、分けれられるので、
面白いと思うのですが。
偶像ピタゴラス
OlympusとPanasonicで共通規格のフルサイズミラーレスをやる可能性はあるんじゃないかな
たうざぁ
フィルム時代の呪縛がないオリンパスが「フルサイズ」にこだわる理由は無いはずです。
それとも今さらOMマウントで出せと?
ゴーズ
フルサイズだと今までの資産が使えなくなってしまう上に、今後m43のレンズ開発スピードも遅くなってしまうと思います。しかし早めに参入して欲しい気持ちもありますし、複雑な心境です。
しん
オリンパスのフルサイズもやるなら興味ありますけどね。
まずは、レンズを提供してソニーの弱いところを補強しながらソニーとパナソニックオリンパス3社で技術協力しながら本体を研究開発してマイクロフォーサーズとフルサイズの両輪で出来るならいいですね。
センサーサイズの特性を補完しながら写真を楽しめるといいんですけどね。
マウント縛りがなくなったらいいのに。
Dandoh
8kに向けて、パナはフルフレームを考えているかもしれないのでフォーサーズ陣営としてのフルサイズ規格を考えているかもしれないし、FEのことかもしれないし、いろいろ想像が膨らみますね
でも個人的には4k+5軸手ぶれ補正搭載のE-M1m2が良いです
オリル
数年前のデジタルカメラマガジン誌に「いずれオリンパスはフルサイズに移行していくこと考えるだろう」というような記事があった記憶があります。もしこのウワサが本当ならついに完全にフォーサーズマウントを捨ててマイクロFとフルサイズの2マウントへ移行するのか?本当にどうなるのでしょう。
案山子
私はFEだと思います。
ソニーと競合するという見方もありますが、レンズが増えてむしろ盛り上がってプラスに働くんじゃないでしょうか?
M4/3とはセンササイズは4倍も違うので棲み分けと考えます。それぞれに別のユーザーが付くんじゃないでしょうか。
りきまる
オリンピックイヤーであることを考慮すれば,動体撮影に強いE-M1 markII以外考えられないと思います。M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの性能をとことん引き出すE-M1 markIIを,リオデジャネイロオリンピックの開催前に発表するのではないでしょうか?
オリンパスがミラーレスフルフレームを開発するとは思えないですね。もちろん研究はしているでしょうが,マイクロフォーサーズシステムはようやく超望遠レンズが揃い,これから大口径レンズを揃えようとしているのに,これまでの路線を否定するようなことをするとは思えません。
オリンパスには,パナと共に,小型軽量のマイクロフォーサーズをとことん追求して頂きたいと願っています。
きゃのんぼうず
FFミラーレスだったら困るなー
昆虫撮影用にE-M1の後継機を購入すると決めて、7-14と40-150+テレコンと60マクロを既に購入してしまっている。
どうか E-M1の後継機でありますように!
Jody
まさか、LeicaのTマウント(SLマウント)で、パナと一緒にミラーレスFFに参画、だったら良いなぁ(苦笑)
まぁ、順当にM1-iiの発表でしょうね〜
タイカップ
良像は良いレンズから生まれるとして、光学性能と小型化のベストバランスにオリンパスは4/3を選んだのです。(APSでも光学系が肥大すると否定しています)
ゆえにフォーサーズはレンズありきのマウントだと思っています。
発表会などに参加される方ならご存知と思いますが新製品を出すたび他社フルサイズ機との比較を上げて画質の優位性を宣伝しています。
ボケ量の問題だけはより焦点距離の長いレンズを推奨しており根本的には未解決でしたからf1.2レンズしか考えられないと思います。
切羽
フルサイズシステムの開発発表でしょうか。フルサイズレンズ特許が立て続けに発表されているので、既にそれなりの開発リソースは割いているはず。ソニーFEとの関係が気になります。
takamura
おそらく、ソニーFE向けに、Gシリーズよりも安い、無印FEレンズ(28と、28からのズームのこと)よりは上質かつリーズナブルなEマウントのFEレンズ群、Digital FE-ZUIKOとかいうレンズを提供するってところではと思います。M4/3の方がFEよりフランジバックが長いので、マウントアダプタでM4/3で使えないのが残念ですけどね。
cenova
なぜオリンパスがハーフサイズを出したのか、
なぜ小ささに拘った一眼レフを作ったのか、
いつも持ち歩けていつでも写真が撮れることに
拘った米谷イズムを忘れてはオリンパスではない気がします。
MFTのポテンシャルはまだまだあると信じています。
faye
俗にいうフルサイズ参入はないと思うけどな
性能が必要十分になれば小型で便利なものに流れていくと思うので
とおり
近年のセンサー高画素化に対し、対応するレンズの開発が難しくなっている(光学物理的限界)ように感じますので、m4/3センサーのままでは性能向上が頭打ちになってきたのかもしれません。
そして、オリンパスの大株主は、機関投資家以外ではソニーしかみあたりませんし(2015年9月現在)、帳簿閲覧権も持っています。
ソニーが2強に対抗するには、フルサイズミラーレス市場の活性化が一つの方策と思われますので、それらを考えると、オリンパスがEマウントに参入するというのも不思議じゃないですね。
ボディが単なるソニー製OEMなのか、オリンパス独自開発になるのかはわかりませんが、市場縮小下での各社の戦略として眺めるとおもしろい動きになるかと思います。
3
先日のアクションカメラのことかと思いましたが、フルサイズだと予想する人が多いんですね。
今フルサイズは出たとしてもレンズ固定式だと思っちゃいます。
madu
オリンパスがフルサイズに行くとしてもEマウントは勘弁です。
将来を見据えたしっかりしたものをやって欲しい。
fuk036
小さな巨人(OMD-EM1後継機)がいいですね。シルバーも同時発売がいいですね。三脚穴はセンターがいいですね。私のフルサイズ一眼は防湿庫の中で待機することが多いのでミラーレスにしろ大きな巨人にはあまり必要を感じません。
YK
フルサイズなんてレンズがでかくなってまったく魅力がないです。マイクロフォーサーズの小型軽量が魅力なのに。オリンパスらしくない。E-M1の後継を望みます。
めたてん
マイクロフォーサーズとしてはレンズラインナップ完了してるので将来を見越してフルサイズなんですかね?
従来ユーザーにはアダプターで救済されれば歓迎されますね。
YH in Midori
この4対3の小さなフォーマットは、100年前のフォーマットに縛られずに、フィルムカメラの流用でもなく、小型軽量も意識した全く新しいコンセプトのデジタルのために考え出された素晴らしいシステムです。今更フルサイズとは思いたくない。
唐突ですが、横に構えても縦にも撮れる正方形のイメージセンサーは欲しいですね。正方形にすると大きくなってしまうミラーが無いのですから。
縦に構え直す、雲台上で90度回転させる煩わしさから解放されたい。
4対3を4対4にするとイメージサークルが足らなくなる? ダメ?
タコ助
そう言えば43に慣れてるので
たまにフィルムで写真撮ると横が長いなあって思います。。
43比率のフルサイズ。。
レンズには優しいと思います。。
まあデカイのは要らないのでフォーサーズ進化期待ですがね・・
猫キャット
アクションカメラの発表に合わせて大型センサーのコンデジの
発表かも
Stylus1s後継機種なら面白いです。形状はPEN-Fに似ているとか
ピオ
いつぞや噂のあった、Trip-Dでは?
4423
E-M1IIならば、仮想敵はX-Pro2・・・ではなく、7D2やD500でしょうね。
厳しいのは分かってますが、300mm/f4なんてあらゆる意味で躊躇しないレンズを出したのなら、それに見合うボディを用意するのがメーカーの責務です。
それが成せるのであれば、お値段が彼ら並(ほぼそうなると予測)でも私は買います。
反面、お値段据え置きでも大型化したら買うのを躊躇りますが・・・
今のオリがFT時代の病気を再発させず、その辺を踏まえている事、がなんだかんだで一番の要望?
memero
XA-Dシリーズ、とりあえず28mm F2 。スライドカバーの小型防塵防滴フルサイズとか? 面白そう。