・Sigma To Announce Two New Lenses on February 23
- 現在、シグマは2016年2月23日に発表される2本のレンズのティーザー広告を公開している。1本目の大きい方のレンズは、「世界初」のレンズだ。このレンズは、シルエットの輪郭からズームリングとフォーカスリングの両方を備えているという仮説がたてられており、F2.8より大口径の短い望遠ズームだという多くの話が出ている。このレンズについて、次のような話を聞いている。
「大きい方のレンズは実際にズームレンズだが、24-70、70-200ではなく、85-135でも50-135、50-150でもない」
2番目のレンズはより小さな単焦点レンズだ。残念ながら、このレンズは85mm F1.4 Art としては小さすぎるように見てる。これはミラーレス用のレンズかもしれない。
比較対象の70-200mmと比べると、新しいズームは一回り小さいので、それほど焦点距離の長いレンズではなさそうですね。このズームに関するこれまでの予想は全てハズレているということなので、どのようなレンズが登場するのか興味深いところです。
あと、小さい方のレンズは、確かに85mm F1.4にしては細すぎるような気がします。マクロレンズかDNシリーズのレンズ辺りでしょうか。
mackie
ズームは、70-150mmF2DG、単焦点は、70mmMacroOSだったら嬉しいです。
単好き
70-200との比較はマウント側の径を合わせてるんですかね。
フルサイズ用でF2だと仮定したら35-70の2倍ズームってところでしょうか?
35-85だったらポートレート用として夢のスペックなんですが、難しそうかな。
単も85mm F1.4を待ち望んでいますが、違うんですね。
air user
単焦点レンズは14mm F4 DN Artの可能性もありますね
momo0258
DNシリーズの拡充に期待します☆
famo
インナーズーム35-105F2マクロとか。長すぎるか。
moumou
縮尺が同じだとすると真ん中のズームと予想されてるレンズのフィルター径は72mm程度?、F2レンズだとするとレンズの長さと焦点距離の関係で焦点距離レンジは絞られそうですね。
(70-200mmF2.8のフィルター径が77mm)
望遠側が135mmの予想が幾つか出て否定されてますが望遠端が135mmF2だとすると広角端70mmなのかも。
或いは50-100mmF2マクロズームなんてのも有ると面白いですね。
小さい方はレンズキャップの大きさがそこそこ大きそうなのではDNレンズじゃないかも。
こちらはフィルター径が58~62mmくらいなので50mmマクロのインナーフォーカス化された新型なのでは。
優
35-70mmF2とか50-100mmF2とか出ませんかね?
管理人
thiswayさんへ
ご指摘ありがとうございました。修正しました。
to
1番目は24-35mm F2に続く35-50mm F2とか?
そして将来的には50-85mm F2も。
2番目はα7用のFEレンズだと面白いんですが。
普及価格帯のレンズにニーズはあっても、シェア的にまだ難しいでしょうけど。
MN
70-105mm F2じゃないかなと思います。35-70は後になるとか。F2だと1.5倍ズームで精一杯じゃないですかね。
dorasan
ズームの方は最近のシグマお得意の1.5倍ズームじゃないでしょうか?50-75 or 70-105 あたりではないでしょうか?
ブドワール
35-105mm前後の大口径ズームなら買います^^
あとはSD1後継機の噂、待ってます。。。
ソルティ
24mmのミラーレス用単焦点だと嬉しいです。
α6300も出る事ですし是非シグマにはお願いしたいです^ ^
隠猫
50-150じゃない、と。残念です。
これは70か80始まりでF2通しの1.5倍ズームでしょうか?
だったらポートレートに使う人が多そうに感じます。
SS99
大きいほうは、50-100mmか60-120mmF2.0マクロ 1/2倍
小さいほうは、43mmF1.4か90mmのDNレンズ
もちろんこんなの出して欲しいという妄想です。
Garuda
三脚座リングの先の出っ張りをズームリングと解してるようですが…、最近のシグマのズームレンズは、ズームリング部分出っ張ってないですよね。
大きさといい、シルエットといい、150mmマクロに見えるんですが…。
BBIG
個人的には大きい方は35-85F2な気がします
いちろべえ
あてもんみたいになってきましたね。
90-135とDN90mmF2。90mmが好きなのです。
はずれてしまったら次検討してほしいです。
S
希望としては24-150、これなら即予約かも。
多少大きくて重くても長めの標準ズームなら、150-600と組み合わせればレンズ2本で、ほとんどがカバーできます!
Carl Zeissman
DNレンズなら真っ先に欲しいのは
ハーフマクロで良いので簡易(2.5段分~くらいでいい)
手振れ補正付Macro 50mm F2.8orF3.5ですかね。
ついで60mm DN並みに 開放からMTF曲線が張り付いた24mmとか。
ぷくぷく
記事を読んで途中まではマクロズームかと思いましたが世界初となるとそれは違いますよね。
であればアポダイゼーションフィルター付のマクロレンズかなと思ったりしています。ま、これは思うと言うより個人的な願望に近いのですが・・・
ガルカのポコ
43-86mm F2とか出たら、買ってしまいそうだ。
楽しみですね。
餅ゼリー
思ったより一回りコンパクトでした。このサイズだと、たしかに135mm F2.0のズームは無さそうですね。サイズ的に70-105mm F2.0はあり得ると思います。
135mmまでがF2.0で使えるズームなんて、70-200 F2.8のサイズでも人気が出そうなのですが…
ぽち
大きい方は20mmスタートの標準ズームで!f4でもかまいません(≧∇≦)
FA推奨
マクロズームの手振れ補正付という感じかな。
70-150/2.8Macro OS HSMとか。
小さい方はわからんが、これもマクロ?
50/2.8Macro OS HSM?
M.T.H
35-70f.2とも考えたのですが24-35と合わせて20万超えてくると純正24-70並になってしまうしいまひとつ面白みがないかと。
35mm被らなくたっていいじゃないかと希望も含めこれが、50-85f.2だと途端にものすごく魅力的!
テルテル
凄く気になりますね!
三脚座が付いてることから標準域ではない気がしますがどうなんでしょう。
85-150f2OSズームマクロとかで出ないかなぁ。。
でも思ったよりサイズが小さそうなので無理かな?
世界初がどの部分なのかですね!
tettun
小さい方は手ぶれ補正付きのDNであればいいな。
雷電
APS-cのカメラを使ってた時は16-70F2.8 手振れ補正付き とか欲しかったですが、この大きさだと16-70 F1.8とかだったりして。
ライト
個人的には30-135mm F2.8なんてレンズがあったら理想的なのですが、1本目は「世界初」で「ズームレンズ」ということでF2.8より明るく、三脚座があるので中望遠域の(マクロ)レンズでしょうか。
2本目はdp0のレンズをミラーレス用に転用したものだといいですね。
ikato
右のシルエットは DN Art シリーズにしてはやや大きい気がしますがどうでしょうか。
もしDNシリーズが4兄弟になるなら大歓迎ですが。
witz
APS-Cで、35-70F1.8なんて来ませんかね~。
18-35F1.8と繋げて。
みや
まるでクイズ番組のよう。何人かの方が推測される通り、35-70F2っぽいですね。24-35に繋げるコンセプトのような。
希望言えば35-85F2なんですが、ちょっと難しいでしょう。でも、本当にでたら、ポートレートには抜群の一本になりそうですが。
再びGユーザー
ポートレートスペシャルで70-105とか85-135とか面白いかもしれません
超大口径ズームは便利さのためのズームではなく、単焦点の延長として、画角を微調整するためのズームシリーズもアリかも
切れ目なく揃えるよりもピンポイントで、例えば他に50-60マクロとか150-180マクロのf2.8とか
ラインナップ埋める事を考えず、85artが来ないというのが事実なら、まさかの85-105F1.8(F1.4まで行くとすごい)もあり得るかも?
大口径単焦点で、足だけじゃなく、レンズでもほんのちょっと画角を変えたいというニーズは一定数あるんじゃないかと思います
momo195
標準域のDCレンズではないかと・・・・・・。
16-80 F2.8 くらいなら最高ですが。
ともかく、しばらくぶりの DCレンズだと思いますが。