- キヤノンが近日中に次のレンズとアダプターを発表する。
- EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM (※STMではない)
- キヤノンパワーズームアダプター
キヤノンが3世代目のEF-S18-135mmを発表するようです。このレンズは、なぜかAFモーターがSTMからUSMに変更されているようです。
あと、パワーズームアダプターは詳細は不明ですが、製品名から考えると、特定のレンズと組み合わせて電動ズームを可能にするアダプターの可能性が高そうですね。
------------------------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございました。
Fuk036
パワーズームアダプター?何なのでしょうね。
PowerShot G17
現行の、EF-S 18-135mm は、銘玉なので、リニューアルの必然性に乏しい。
EF-M の間違いでなければ、Kiss用に小型化されたバージョンなのかも。
単に、80Dのキットレンズであれは、何か隠し球的な機能があるのでしょうか。
takamura
動画用途では?USMにせよ、パワーズームにせよ。遠隔操作を可能とするとか。
まっさん
18-135をまたリニューアル???
初の電動ズームになるのかな?
ズーミング用モーター搭載の関係でSTMが搭載できるスペースがなくてUSMだと搭載できるとか?
パワーズームアダプターってなんでしょうね?
どう考えても現行レンズを電動ズームにできる機構なんて備わっていないので、単焦点レンズとボディの間にエクステンダーのような中間リングをかませて、その中間リングのレンズを前後させる仕組みなのかな?単焦点だとレンズ移動でF値が変わってもそこまで暗くはならないだろうし…そうなるとベースの焦点距離は何倍から始まるんだろうと思います。
どちみち動画に特化したような感じになるんじゃないかなとは思いますが、まだまだ他にやることいっぱいあるんじゃないのかな…とも思います…
タク
プラレンズ採用で、Kiss用に廉価軽量版でも出すのでしょうか?
しかしSTMを採用しない意味がわかりませんし、この情報だけだと、キヤノンが何をしたいのかよくわからないですね。
現行の18-135mmは更新の必要性を感じませんし、ほかに更新すべきレンズが山ほどあるような気がするのですが・・・。
マリンビュー
このタイミングで18-135を出してくる意味はわかりませんが、パワーズームアダプターはおそらくこの18-135(とこのあとから出てくるレンズ)用でしょうか
動画用にズームをパワーズームにするならもともと動画よりの二桁Dであれば納得がいきます
それよりもEF-SのLレンズ(広角〜標準いきくらいの)出ないかな…
なんだなんだ
USMレンズということで、静止画特化のレンズでしょうか。
STMモデルの方は光学性能も含めて動画に振ったアップデートがあるといいですね。
JAL SS7
STMからUSMになる理由が分かりません 80Dのキットレンズになりそうな画角ですが、70D同様動画性能がいいカメラになると思うのでSTMの方が向いてると思います。
MSST
18-135mmは現行のSTMで十分満足してますんで
何度か話題に上がった15-105mmの製品化を一刻も
早く頼みますキヤノンさん…
ガワネイティブ
EF 35-80mm F4-5.6 PZというパワーズームレンズがあるので
ボディーはパワーズームに対応してると思いますが謎いですね
EEコントロールユニットばりにズームリングを強引に回すアダプターですかね?
ぽち
現行18-135を使っていますが、リニューアルの必要性は感じないですね。15-135のタイポならと期待します。7Dに最高です。
Ron
EOS Mシリーズでの使用を前提としてるんですかね?
ペイン
パワーズームアダプターは、メロンパンさんがご紹介下さったようなイメージかもしれませんね。レンズに駆動系を内蔵させないとしたら、ギヤで連結するしかないのでしょうか?ちょっと原始的な気もします‥‥。パワーズームアダプターに汎用性を持たせると、(複数ラインアップされるであろう)パワーズームアダプター対応レンズ鏡筒の外径は(ギヤが正常に噛む)ある範囲内にある必要がありそうですね。コンパクトさが犠牲にならなければいいのですが。
現行の18-135STMはハイコストパフォーマンスのレンズとは思いますが、7D2のキットレンズとしてはそぐわないように思っていました。ただ、APS-Cボディに、EF(L)の標準ズームと言うのもピッタリ感がなく、EF-Sで高品位な標準ズームはやっぱり必要と思います。従って、18-135の上位バージョンが登場しても可笑しくはないように思います(現行の18-135STMも継続販売)。
パワーズームアダプターは動画用途しかあり得ないので、疑問が残るとしたらUSMの採用ですが、これは現行STMが併売されると考えると、現行レンズ、上位レンズを混乱なく区別するための苦肉の策かもしれませんね。区別のためなら、焦点距離を15-135等に変更すると言うのも一法かもしれませんが、キヤノンAPS-C標準ズームの広角端は(望遠端が短いEF-S15-85、EF-M15-45を除くと)17~18mmなので、18mm辺りに何かしらの壁があるのでしょうね。
shiaki
Powershot G3XのズームにUSMを使っていますから、そのUSM表記はパワーズーム用でピントはSTMのまま、ということも考えられるのでは?
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g3x/feature-zoom.html
peppo
現行のEFS18-135STMを使っていますが、ズームが重くて動画でズーミングするとギクシャクしてしまいます。
そのあたりが改善されるのでは?
きい
パワーズームアダプターって車で言うところのパワーステアリングみたいなもんでしょうか?
ズーミングが楽に滑らかになるとか?
ライト
この噂を加味すると80Dはより動画に特化した機種になりそうですね。
パワーズームアダプターを使うと従来のレンズでのズーム動作が滑らかになれば、動画撮影目的で一眼レフを使う人がより増えそうですね。
カトック
パワーズームアダプターをつけるとタッチスクリーンのピンチでズーミングできるとか、だったら良さそうですね。
hui
リグやサスペンション付き外部マイクを付けずに
ズームやフォーカスリングを直接触ると音声に、
ゴリゴリノイズが入るので電動化は嬉しいです。
kenken
18はじまりはかわらないのですね、がっかり。
コンデジでも24か25始まりが常識の昨今、15か、せめて16はじまりにしてほしかったです。
隠猫
80Dと組んで電動ズームして動画に便利、だと思います。
これは80Dも期待できるかもしれませんね。
それにしても15-85はともかく、18-200のアップデートや15mm始まりの標準ズームは出ないのでしょうか?
電脳仙人
個人的には、EF-S18-135のリニューアルより、EF-M18-135がほしいところです。
新しい80Dがより動画に特化したモデルだとしたら、画角をスムーズの変化させられるパワーズームが可能なレンズは魅力的かもしれませんね。
それでも、USMの採用とパワーズームアダプターがどのようなものなのか謎ですね。
きんたん
動画撮影中にズームは基本しないので、パワーズームはそれほど魅力を感じませんが、USMのフォーカスがSTM並に静かになったということでしょうか?それともEF-S15-85の後継の位置付け?とりあえず楽しみではありますが、私も15始まりが良かったな。
KDX&7D
15mm始まりのズームが少ないのは、
内蔵ストロボの照射角が15mmに対応したEOSが7D/7D2しか無いからでは?
広角側で光量不足になるなら、キットレンズとしてラインナップできないことになります。
逆に言えば、80Dも内蔵ストロボ照射角は18mmまで、ということでしょうね。
せめて二桁D以上は、15mmに対応して欲しいところです。
haco
1年ほど前に話のあった「EFレンズに1本のラインを加える」というのは、パワーズーム対応のレンズ群のことなんでしょうか?
これまで新ラインだと思われるレンズは出ていませんので。
それはそうと金属マウントは変えないでほしいですね。
Yy
7DIIの新キットレンズでしょうか?STMは動画用途も重視しているようがこちらはスチルでの動体撮影重視のユーザのためにAFが速くなっているのを期待したいです。