・Sony: "2016 will be more impressive than 2015"
- Focus Numerique が、ソニーのマネージャー、イワツキユタカ氏にインタビューを行っている。
- 写真の将来をどう考えているか: スチルと動画が引き続きより近くなっていくだろう。そして、ソニーは、ダイナミックレンジと高感度性能を改善し続けるだろう。
- タッチパネル: タッチパネルを採用することはソニーの優先事項ではない。ソニーは、まず他の分野を最初に改善したいと思っている。
- α6300がボディ内手ブレ補正を搭載していないのはなぜか: α6300は、できるだけコンパクトにしたかった。ボディ内手ブレ補正を採用すると、ボディが大きくなるだろう。
- 2016年について: α7R II が2015年のハイライトだった。しかし、2016年はさらにいっそう素晴らしいものになるだろう。
- Aマウントの将来: 最初に、AマウントにはEマウントに対する確実なアドバンテージがあり、現時点ではAマウントとEマウントで、まったく同じ機能を搭載することはできない。2番目の理由は、我々は多くの顧客を抱えているので、Aマウントを止めることはできない。これは我々の顧客との約束だ。
2016年のソニーは、2015年よりも更に素晴らしいものになるということなので、α7R II 以上にインパクトのある製品の登場に期待したいところです。
また、最近はEマウント製品のリリースが続いていて、Aマウントユーザーは今後の動向が気になるところかもしれませんが、ソニーのコメントはAマウントは今後も継続するということで一貫していますね。
あのに
AマウントがEマウントに対するメリットとは何でしょう?
AマウントがOVFならまだ多かったと思います。
思いついたのは
・マウント口径が大きい(≒レンズの設計がしやすいor性能を出しやすい、ですがEマウントで90Gや24-70といった高性能なのも出てきてる為強みが薄い)
・ミラーボックスがある為ギミックを仕込める(現状だとTLMと位相差AF。シャッターが降りてる間にもAFが出来るが現状ニコキャノ以上でない為これもあまり活かせてない、またEマウントでもアダプターをかませば出来る)
くらいです。
Eマウントでも大きくしようと思えば出来ますし、像面位相差AFは位相差AFよりもカバー率を高く出来ますから昼間の静物であればむしろ使いやすいと思います。
それに今後像面位相差は更に発展していくのは間違い無いですから。
Aマウントユーザーでは無いですが、オリンパスの様に伸ばし続けるのではなく切るならしっかりケジメをつけたほうがいいです。
その上でより良い位相差AFを載せたアダプターとα99を使ってるような方が満足できる高性能Eマウントボディを出せばいいと思います。
超望遠や動態、もしくは既存のAマウント向けのレンズはアダプター経由でAマウントボディ以上に使える様にすれば既存のユーザーからの反発も少ないと思います。
PAR
>Aマウントの将来: 最初に、AマウントにはEマウントに対する確実なアドバンテージがあり、現時点ではAマウントとEマウントで、まったく同じ機能を搭載することはできない。
つまり将来的には、マウントアダプターで対応するが、現時点では同じ機能を搭載することはできない。と聞こえます。
to
NEX時代に採用していたタッチパネルをなぜやめてしまったんでしょうね。
他社がタッチパッドAFやジョイスティックを採用する中、
ミラーレスαのAFターゲットの移動のさせ方は時代遅れだと思います。
M109R
Eマウントに搭載できないAマウントのアドバンテージとは何だろう?
OVF復活か、それともまさかの3板式とか?
nkjsn
タッチパネル採用に積極的じゃないのは残念ですね。
ペイン
「AマウントにはEマウントに対する確実なアドバンテージがあり」に関してですが、現状では、イメージセンサーだけのAFは従来型位相差AFのように超望遠レンズを扱えない弱点を、この発言は含んでいると思います。そのため、Eマウントレンズにはロードマップ含め、超望遠レンズは登場していないと認識しています(間違っていたらご容赦下さい)。
殆どの方はご覧になられていると思いますが、以下のインタビュー記事で、イメージセンサーだけのAFでは、従来型位相差AFに劣る点がある事を素直に認めています。「像面位相差AF+コントラストAF」だけで壁を打ち破れるのか、新技術が投入されるのか(パナソニックのDFDのような技術に注目している事を記事で明らかにしています)、良く分かりませんが、今後の動向を見守りたいと思います。
「細川:原理的には、独立した位相差AFセンサー(従来型位相差AF)と比べると、像面位相差AFの方が測距できる幅が狭くなるのが課題です。ただ、コントラストAFの空間被写体検出AFといった、像面位相差AFの弱点を補う技術もありますので、超望遠ズームでどのくらいのAFパフォーマンスが得られるか、という検討は行っています。」
(この他にもAFに関する様々な見解が述べられています)
・ソニーα7 IIの魅力を高める5軸手ブレ補正
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20150220_688742.html
α7Ⅱユーザー
>NEX時代に採用していたタッチパネルをなぜやめてしまったんでしょうね。
α5100には採用されてますよ
昭和のおじん
ミノルタ時代からAマウントのレンズしかない私にはAマウントの高感度カメラが欲しい。画素数は12M-20Mあればよい。富士やニコンからこのくらいの画素数で使いやすいカメラが出ている。
ザキ
夢が高まりますね。
a7SIIより高機能なものが現れるなんて想像してませんでした。
続報楽しみにししてます♪
ライト
α6300はコンパクトにする必要があったのでしょうか。
APS-Cのハイエンド機ならコンパクトさよりもボディ内手ブレ補正等を優先すべきだと思うので、これはより上位モデル(α7000?)が登場する準備がある可能性もあり得ますね。
他社が一眼レフの上位機種にもタッチパネルを採用してきている中、ミラーレスを積極的に展開するソニーがタッチパネルに消極的なのはよくわからないですね。
コンパクトなカメラほどタッチパネルで操作性を補う必要があると思うのですが、是非とも優先的に採用してもらいたいところです。
Aマウントの優位性がイマイチ示されていなく「多くの顧客を抱えているので、Aマウントを止めることはできない」ということは本音は「止めたいけど止められない」といったところでしょうか。
これからも存続させていくのならAマウントだからこその圧倒的な強みを見せてほしいですね。
現状ではAマウントユーザーがAマウントの発展を諦めてEマウントへ移行するのは時間の問題だからと、それをただゆっくり待っているだけに感じます。
mnp
タッチパネルはサブで使ってるパナ機でAFポイントやMF拡大ポイントの選択で非常に便利に使えてます。EVF搭載機で活きるんですよね。スマホメーカーでもあるソニーには期待してたんですが…
からくり使い
タッチパネルの先を行く技術を開発しているとか?
ファインダーに眼球の動きを検知するセンサーを付けて、目でピントを合わせたい位置を見ると連動してカーソルが移動するとイイですね
但し、超小型化と高性能な精度が必要となりますが...
2016年もソニーのカメラに注目したいと思います。
七面鳥
タッチパネルってそんなにいい物なのでしょうか?
使ったこと無いので評価不能なのですが、焦点位置の指定は確かに正確でしょうけれど、シャッターボタンとしては手ぶれを誘発するだけのような気がして……
液晶側に余計な配線を増やすよりは、本体をコンパクトにする事をSONYは優先しているという理解でしょうか。
sadowsky
タッチパネルに後ろ向きなのですか・・・
測距点の移動をカチカチとやっている間にシャッターチャンスを逃すことがあるのでここは何かしらの補助機能がほしいところです。
他にもMFの拡大ポイントを選ぶ時なんかは移動が遅くてストレスフルですから・・・
QL
α6300を小さくしたいために手ぶれ補正を見送ったというのは、パナのGX8がGX7に比べ大きくなったことで不満を漏らす人が少なからずいたことなどから、サイズが小さい事の方が市場で有利だと判断しているのでは無いでしょうか。
ソニーはNEX-5やα7を見ても分かるように大きなセンサーながらボディの小型化に関してかなり強いこだわりがあるようなので、現状の技術で大きくなるなら見送るというのも分からないではないですね。
他のデジタル機器で養ったソニーのUIは判別しやすく簡単なので結構好きですが、カメラ好きの意見の多くでUIや操作性が良くないと言われているようなので、タッチパネルより、その辺りの改善を先に行うのでしょうか。
他社がタッチパネルをフラグシップに乗せてきたので、そろそろタッチパネルがどのグレードでも当たり前になってきてもいい頃だとは思います。
G Masterやコシナの10mmなどが増え、Eマウントも充実してきたので2016年度も楽しみです。
Philly
Aマウントのアドバンテージなら三板式じゃないでしょうか?試作品くらいやっていると思いますけど。
Rev
なんでα6300に手振れ補正を載せなかったのかを考えましたが、
技術的制約でも出し惜しみとかでもなく単に必要ないからではないでしょうか。
レンズキャップサイズなどの一部を除き、
殆どのAPS-C用のEマウントレンズにはOSSが搭載されています。
それを無視して本体手振れ補正を導入するというのは、
アダプター遊びに使える最強のコンパクトミラーレスを作ってやったぜ!というだけの話ではなく、
今あるAPS-C用レンズ群を新たにOSSの無いラインナップに置き換えていく遠大なロードマップも
込みでなければとても世に出せない物ではないでしょうか。
両方に手振れ補正が乗っててもいいというユーザーはいるでしょう。
しかしメーカーに取ってはラインナップに手振れ補正のないカメラが無いのに補正のあるレンズを生産し続けるのは無駄です。
本体の補正あり・なしモデルを併売するというのも無駄です。
これらの事を考慮するというのは、本体を一つ開発するコストとは比較にならない程のものなのではないか、
というのが私の想像です。
そう考えると、フルサイズ用Eマウントレンズはまだ歴史がとても浅いためにα7シリーズは
速やかに手振れ補正を搭載する形に出来たのは良かったですね。
タッチパネルは積極的に導入しそうなイメージなのは私も同感です。なんでなんでしょうね。
なんとなくですが部品の高騰とか、そういった要因な気はしなくもないです。
現行の価格設定を見ると、これ以上何かアップグレードするとα7Ⅱの実売価格を超えてしまうという
売る側にしたらかなり不本意な状況になりかねないのかな、と想像しました。
hilo
なんとも言えないコメントですが、α5?、α7III、FE1635GM、エントリーレンズ、特殊レンズくらいの発表はありそうですね。
正直今後のAマウントはEマウント機のアダプター使用時の性能向上で対応するのではないかと思っています。 αIII世代ではアダプター使用時でもα99の性能は超えてくるのではないでしょうか。
candypapa2000
私自身、α6000とα77Ⅱを使っていますが、α6000のAF性能は、標準ズームレンズ程度では、動体も結構、追従してくれますが、望遠レンズでは、イマイチでした。
今度の6300では、期待してたのですが、70-200GMで試してみたら、一見、追従してくれているのですが、後で拡大してみるとフォーカスが甘いのばかりでした。
さらに、マウントアダプター経由でAマウントレンズが、像面位相差でAFできるのですが、速度は遅くてなんとか使えるレベルでとても、動体を追従するようなレベルにはなっていません。
それに比べα77ⅡのAF性能は素晴らしく、望遠でも、ちゃんと追従してくれますし、歩留まりもよく、ツバメやトンボの飛翔もちゃんとジャスピンで撮れます。α6000では、まったくそのような動体の撮影は無理です。
Eマウントの像面位相差は、専用位相差に比べ、まだまだと実感しています。
それと、マウントアダプター経由でのAマウントレンズをEマウントレンズで使用した場合、Aマウントレンズの本来の性能が活かせなくて、周辺減光や色収差がでるようですね。やはり、EマウントカメラでAマウントレンズを使用するのは、おまけ程度と考えるべきかと。とても、今の状況では、AをやめてEに統合なんて不可能ということです。
今回のインタビューを見てもまだまだAマウントシステムにアドバンテージがあるのは、はっきりとソニーも確認しているのは明らかで、今年中には、99後継機が出るのではないかと思います。
JY
>>昭和のおじんさん
a7Sにマウントアダプターでいいのでは?
池上富士夫
タッチパッドAFについては、使ったことのない人にはなかなかその優れたところはわからないようです。
パネルでAFポイントを移動するだけです。ファインダーを覗きながら液晶面をなぞるだけでAFポイントが移動できます。シャッターは普通に切ります。動体を親指で追尾しながら撮影できるのです。スピードの遅い引きの動体追尾に関してはカメラまかせよりもいい仕上がりになるでしょう。動画の場合特に有効だと感じます。
この機能故にGH4を使っていると言えます。この操作感の良さは他では得られないものでソニー機にも是非採用してほしいものです。
更に上をいく操作感を実現しようというのであれば、Aマウント機のジョイスティックで斜め移動なども自在にできるようになればなお良いと思います。
稔太
そろそろSONYさんに「今年発売するα99ⅡはAマウント最後の機種です」みたいにハッキリ言って欲しいですね。そういう言葉が約束ではないでしょうか?
NikonのD5に対抗できるような高感度性能とAF精度があれば、他社マウントに移行せずにSONYを愛し続けます。
naga
GMasterシリーズのレンズが発売された以上
早急に必要なのはα9でしょう。
将来の希望の見えないAマウント機の情勢で
50万円を超える42MP版のα99M2に投資するのは
きびしいです。
しっかり防滴で密着一体化してAマウント機になる
専用LA-EAアダプタ込みのFEマウント機=α9
がベストです。
ただ、軽さでの優位性が消えるとなると
ボディ価格40万円台に抑える必要はあるんじゃないかなぁ。
α9の発売と同時にα7R2と7S2の価格改定も
あるといいなぁ。
candypapa2000
CP+でLA-EA4は、TLMの15点AFだけれども、これを77Ⅱのように79点以上のAFにして77Ⅱより高性能なマウントアダプターを作るつもりがあるのか質問しましたが
、技術的に困難でそのようなことは、考えていないと言っていました。
つまり、ソニーはマウントアダプターでのEとAを統合して、現状のAユーザーを満足させることはなさそうです。
さらに像面位相差が専用位相差の性能を上回るというのも原理的にいって不可能かと思います。
結論として、EとAの統合は不可能です。もともと全く別のマウントシステムと考えるべきです。
naga
SONYはα77やα99にて
発売当初のモッサリとした動作が問題になりましたが
ソフト面での開発力が弱いんですよね。
(NEX-5NDは外注?)
現状、SONYにはPanaやCanonのようなタッチUIを
開発できる人材が居ない…というのが
現実だと思います。
どうにか拡充して欲しいです。
ジェラ
カメラにタッチパネルは既に必須と感じます。
殆どの人がスマホを使う今、タッチ操作は初心者にはとても直感的に一眼を扱える印象を持たせます。
初心者の印象だけじゃなくカメラとしても測距点の選択、タッチシャッター、再生時の拡大縮小移動などの操作に関して格段に便利になりました。
タッチパネル採用が単なるギミックではない事が明らかなのはCNがフラッグシップ機で揃って採用した事からもわかります。
一方でタッチ操作そのものに違和感を感じる方も存在するのでそういった方々への配慮をすればいいと思います。
タッチ操作のオンオフを設定でき、最低限物理ボタンだけでも操作が出来るようにすればいいでしょう。
北ab
candypapa2000さんのコメントを見て、ただ同感です。
少し前のセクションでサカナさんに感激してコメントしたのですが同文です。
ずいぶん前にα77Ⅱを買った人
原理的に、AFセンサーは像面に近いほど測距が正確になり、
像面位相差センサーは専用位相差センサーを上回るはずです。
ただしそれはいまのレフ用専用位相差センサーがそのままそっくり像面に移植出来たなら…というお話であって、
実際は像面位相差はセンサーに直接埋め込む構造のため画質劣化への影響、消費電力の問題などから1つ1つのセンサーを大きくできないために、結果として専用位相差より信頼性に欠ける、という現状に繋がっていると思います。
しかしα6300やα7RⅡ、RX100M4のセンサー構造を見るに、ソニーはこの像面位相差高性能化の壁を確実に崩して来ています。裏面照射構造の電磁ノイズ低減、胴配線での低消費電力・高速読み出し、像面位相差AFの数量とカバー面積アップという力技、積層構造でのセンサー構造と配線の自由化とさらなる高速読み出し…
まだ発売されてないのでなんとも言えませんがα6300のAFは、動作のクセはレフのAFとは違うとは言え、シーンによっては既に超えているかも知れません。6000でも他社初級アッパークラスは超えている感がありました。
結論何が言いたいかというと、ソニーはAマウントレンズはLAEA3を使って像面位相差で使える方に力を入れていき、そしてそれが充分達成されればAマウントもTLMを載せたまま像面位相差化するのではないかと思います。
そしてTLMで分光した先にはまた別のセンサーなりを積むことができます。
これがまさしくAマウントにしかできないこと、ではないかと。以前ソニーへの雑誌のインタビューでも、ミラーボックスには色々なものが詰めこめる未来がある、なんて発言がありました。レフ機のミラーボックスのまま像面位相差化すれば、TLM以外にも色んなものが入れられる可能性が広がります。
ミラーレスが本当にこの先の覇権を握るのか、今はEマウントにお熱のソニーですが、未来は読みきれません。そうならなかった未来のために、そしてAマウントの顧客も抱えている以上、全方位でカメラ事業の行く末を当然探っているでしょう。
えがみさんのブログにも載っていましたが、キヤノンはいま再びペリクルミラー(半透過ミラー、ソニーのTLMはペリクルミラーの応用)の研究をしているようです。つまりキヤノンはレフ用レンズのEFマウントという資産を活用しながらミラーレスの利点も使える機構も視野に入れているようです。ソニーとキヤノン、両社ともレフとミラーレスのマウントを持ちながら、それぞれ逆の方向から「一眼カメラ」の落とし所を探っているのかも知れません。ますます面白いと思います。
現状のAマウントはビジネスとしては残念ながら成り立たなくなってきていると感じます、そういう意味ではいまのAマウントの延長線上での後継モデルの登場は望み薄ではないかと思いますが、「Eマウントの未来としてのAマウント」には、今後期待できるかも知れません。
pixy
α99、77Ⅱ、6000持ちですが先日ソニーストアにてA機用社外超望遠ズームレンズ50-500mmを持ち込んでアダプターLA-EA3、4を装着したα7Ⅱとα7RⅡで実機テストしたところ使い物になりませんでした。風景写真等ワンショットにはE機もありかと思いますが超望遠レンズを使用した動体撮影には77Ⅱがより良いというコメントもストア店員からも聞きましたしここはAマウント機に期待ですね
鈴木
α7はともかくRX100シリーズにタッチパネルを採用しないのは理解できません。
M109R
効き目が左目の自分としては、鼻で押されて誤作動するようなタッチパネルはむしろ邪魔なので、使い易いジョイスティックの開発に注力してもらいたいです。
もちろん、アイセンサーで接眼時には無効化されるタッチパネルであれば、有った方が直感的な操作を可能とするので歓迎します。
e惣菜屋
そこそこの質量ある一眼では左手でレンズ、右手でグリップ握ってシャッター切るのが合理的な訳で、その状態で被写体を追い続けられるポインティングデバイスが欲しいですよね。
4D FOCUS等、大抵のメーカーはその追尾をカメラに任せようとしてる訳ですが、皆が欲しい物ってそれなんだろうか?って疑問が消えません。(コンデジはその方針が正しいと思います)
タッチパネルの便利さは否定しようが無いですが、ソニーはそれ以上を目指してくれるなら期待したいです。