・(SR5) Rumors about a new Sony E-mount product launch event!
- 通常、1プラス1は2になる。従って2人の信頼できるソース達が、「ソニーに何らかの大きなお披露目のために招待された」と述べていることは、近日中の発表の可能性を意味している。ソースのうちの1人は、実際には全てを知っているが、これはEマウント関連のイベントだとだけ述べている。
もちろん、ソニーがFE70-200mm F2.8 GM の価格を発表しなければならないのは分かっているが、私は、このイベントは単なる価格の発表だけではないかもしれないという感触を得ている。
ソース達からもう少し多くの情報を集めようとしているところだが、その間は、ソニーが何を発表するのか推測することしかできない。4月16日からラスベガスでNABShowが開催されるので、次のEマウント機は、このイベントに関係したものかもしれない(新しいEマウントカムコーダー、または8K Eマウントカメラだろうか?)。
しかし、α7 III やα5xxxが次に登場するカメラとも推測できる。もし、ソニーがハイエンドカメラのα9かエントリーフルサイズ機α5の発表なら驚きだ。
新しいEマウント機がNABで発表されるとしたら、動画関連の機器の可能性が高いので、VGシリーズの新製品か何かでしょうか。α7 III という推測もされていますが、α7はα7 II に1年少々の期間でモデルチェンジされているので、時期的にはα7 III が登場してもおかしくはなさそうです。
space 9
もうα7Ⅲですか。もし出るならモデルチェンジ早いですなあ。次期 モデルはおそらく36Mでサイレント使用じゃないかと思います。しかしsonyさん、最近ファームアップ もよくしてくれる ので、α7Ⅱにも是非ファームでサイレントを!!そこまでフォローしてくれたら今後もsony使い続けたいなあ。
alphau
仮にα7Ⅲだとして、どんな新しい機能が追加されるか気になりますね
これ以上追加するような機能がないような気がしますが。。。
暗所AFの改善でしょうか
猫キャット
3Dレンズとかソニーもキワモノ商品を出して欲しい
eマウンターE
動画関連、レンズスタイルカメラの更新、等でしょうか?
予想というか妄想ですが、Olympus airもちょいちょい話題にはなっているので、中身をα5000相当からα5100相当以上に更新されるとeマウントのサブカメラとして楽しそうです。
シャッターを同時に切って違う画角で撮るとかしてみたいのですが(笑)
棒燃
α6300も出るし、そろそろAPS-Cのレンズも何とかして欲しい。
APS専用レンズはF6.3なんていう暗い望遠ばかりだし、
同じような焦点距離のレンズがひしめき合ってるし、
ちょっと整理して、新しいラインナップでMFT並みに質の高いレンズを揃えて欲しいです。
CarlZeissman
自己ニーズはコスト/サイズを抑えて画素数やボケ量よりも低SSでも鮮明な画像を得たいというのが一番です。
それぞれNEX-5Tのボディ形状ベースで
α7RIIセンサーをAPS-Cシュリンクした18MPか
α7IIのフルサイズ24MPの改良版をのぞみます。
出来ればRX100M3/4のポップアップEVF流用で良いからつけて欲しい。さらにボディ内手振れ補正があれば最高ではありますが、
高コストですよね。
あとは低倍率で良いので高価すぎない良質な手振れ補正付標準ズームと、ハーフでも良いので手振れ補正付中望遠マクロの2本があれば十分ですね。
ライト
α7Ⅲだとしたらサイクルが早くて疲れちゃいますね。
それだけソニーが元気な証拠ですが自滅しないか心配でもあります。
今年はオリンピックイヤーなのでとんでもない大物が出てきたら面白いですね。
TAKE
確かに新製品のサイクルは早いのですが
α7Ⅱはα7の後継機というより上位機種扱いですから
α7Ⅲも同じような扱いで出ても不思議ではないですね。
虚弱体質
ファームアップデートじゃないですかね?
ソニー公式サイトのG masterレンズの互換性情報説明によると、現行のすべてのEマウント機についてファームウェアを更新しないと位相差AFが出来ない、Exifレンズ名にGMの文字が出ないなどの問題が起きるとなっています。
いずれも2月以降のファームアップデートで対応と記載されているので更新があることはもう間違いない状況です。
からくり使い
CP+で GMレンズ体験してきました。凄く良かったです。
今後のEマウントカメラが楽しみです
Eマウントのフラッグシップ機、α9が発表されると良いのですが
・56MP画素の裏面積層センサー
・4画素を1画素として受光する機能を搭載し、14MP画素時はα7Sと同等の超高感度撮影が可能
・積層型で高速連写が可能(1秒間に10枚以上)
・高速追尾のAF機能
・本体5軸手ぶれ補正機能
・バッテリーはα7シリーズの最低2倍以上ある大容量タイプ
・メモリーカードは、SDXC(UHS-Ⅱ対応)とXQDのダブルスロット
・液晶モニターは360回転バリアングル
・本体ローパス切替機能
・4K動画からの静止画取り出し
・USB3.0対応
・有線リモコン接続時でも外付けバッテリーで給電可能なUSB2系統
こんなミラーレスが実売価格70万円(税込み)以下で出たら買いますよ。
SONY さん宜しくお願いします。
シゲ
次期α7なら、α7R2同様、USB給電をサポートして欲しい。
space 9
sonyのセンサーにはいつもかなり期待していて、中判サイズ の撮像素子や、1億px超えのセンサー等そのうち搭載したカメラが出るんだろうなあと。フルEマウントシステムはスナップ等 に最適なサイジングなので、これ以上高画素化していくのであれば中判出るまで待ちたいなあ。普段使いはα7Ⅱで充分。他者レンズも快適に使えるし、techart proの登場によりマニュアルレンズもAFできるし。
ユニークな製品がいきなり出たりするので楽しみにしています。ファームアップデートでも充分楽しみにしてます!
$p$g
一番の望みは1650PZの手動化。
今は、ハイアマ、ハイエンド志向よりカジュアルに使えるほうに興味がある。
FF=Langley
NABなら、PXW-FS9ですかね?
eldred
NAB向けならαではないでしょう
4Kカムとかアクションカムとかじゃないですかね?
αロメオ
エントリーフルサイズ機、α5は面白いですね。
EVF無しなら、RX1のサイズでいけるでしょうから。
ポップアップEVFモデルも出ても良いですね。
それが出ないなら、α7、7Ⅱのサイレントシャッター、α7のLAEA3ファストAF対応をファームアップでやって欲しい。
それならまだまだ新機種出さずに訴求力ありますよ!
mackie
ソニーはオリンピック用のプロ機を出すのか?出さないのか?そこが知りたいところ・・・
れんじ
レンジファインダー型のフルサイズ機、熱望してます。待ってます、いつかお願いします。
sadowsky
α7Ⅱのサイレントシャッターは出来たらいいなとは思いますがハード的に無理ですかね。
space 9
nex5系統のフルEカメラも良いですね。ネックはレンズ。あわせて小型、計量のFEが発表されればよいですが、APSCとの棲み分けもありますね。最近はGマスター等プロ路線ですから。
まあレンズは近々シグマが安価FE系のレンズを発表してくれれば最高です。
一番の希望はファームアップでα7Ⅱにサイレントを笑
ばば
CP+では、恒例のレンズロードマップがなかったのが気になりました。
そろそろ出して欲しいなぁ~
三戻
NABshowだと
8kやグローバルシャッター等期待が膨らみますね。
ちょっと楽しみです。
ジョナサン
どデカイGMレンズ出してるのにここで小さなα5投入は無いかと。
ミラーレスだけど筐体を大きくしてプロ機として使えるα9発表だとラインナップとして面白い。
to
可能性は低いと思いますが、
RX1R IIのようなポップアップEVF内蔵の箱型ボディ機も今後欲しいですね。
小型軽量のα7Cとかで。
PAR
モデルチェンジ毎の値上げや、高価格路線戦略、ボトムアップも悪くないが、そろそろコストパフォーマンスの良いモノを出して欲しい。でないと着いていけなくなりそうです。
太郎
最近のソニーの流れからいって、エントリー機拡充の線はなさそう。
個人的にも値段をそこそこで、新しい付加価値を盛り込んだカメラが欲しいですね。
N,C持ちが羨むような
テルテル
NABではα7Ⅱの後継ではない気がしますがそろそろな感じですよね?
新しい技術の開発も勿論いいのですが操作性やレスポンスといった部分にもちゃんと力を入れてもらいたいかな。。
ソニーさんはやらなそうですがα7Ⅲには
①AFポイントを素早く動かせるジョイスティック
②3軸チルトかバリアン
③ボディー内RAW現像
特にボディー内RAW現像は是非お願いしたいです!
これあまり需要ないんですかね?
サカナ
新作カメラがNEXのような世界最小フルサイズ機なら面白いですね。
レンズに関してはEマウント大三元レンズが全て揃ったら、次にAPS-Cレンズの開発に力を入れて欲しいところです。
APS-C用の大三元や望遠単焦点レンズが出揃うとしたら早くとも再来年あたりでしょうか。その頃、ハイエンドAPS-C機(α7000?)の登場を期待しています。
ぶらりん
PXW-FS9でしょうか。ついでに動画でアクティブモードの手ぶれ補正が有効になるパワーズームの最強GMレンズ新登場とかあっても良さそうですが。
T.T
カメラより周辺機器
ジンバルやDJI OSMOのようなスタビライザー系
そしてドローンや 遠隔マルチカムコントロールシステム等でいかがでしょう?
北ab
サカナさんがおっしゃることが真になれば、たとえばα5とかで安価な世界最小フルサイズ機が登場する。いたく望みます。
ハイエンドAPS-C機はまだEマウントではなくα77系であるようでE8000とかでボディ内手振補正機が出れば御の字ですか。