・Sony a7 III and RX100 V Coming Next ?
- 近日中に登場するソニーの新製品に関する噂を聞いた。α7 III とコンパクトカメラのRX100 Vに関するものだ。
- 最初はα7 III に関する噂だ。α7 II は2014年11月20日に発表されており、モデルチェンジの時期が来ている。噂では、α7 III には改善されたボディ内手ブレ補正と新型のイメージセンサーが採用され、価格はα7 II の初値よりも若干高くなると言われている。α7 III はフォトキナ2016の前に発表されると予想している。
- 2つ目は、RX100 V に関する噂で、RX100 IV は昨年の6月に発表されているので、後継機のRX100 V が早ければ来月登場するかもしれない。噂によると、ソニーはNikon DL 24-85 の対抗機を開発しており、RX100 V には超高速AFをサポートするのためのハイブリッド位相差AFポイントを搭載した新型センサーが採用されるだろう。
どのくらいの信憑性がある情報なのかよく分かりませんが、内容的には十分有り得そうな話ですね。噂が事実だとすると、α7 III はα7 II の正常進化モデルになりそうな雰囲気です。
RX100 V は、Nikon DL 24-85をターゲットにするということなので、レンズの望遠端を85mmまで伸ばすのでしょうかね。
レンプラコロコロ
α6300並のAFと4K動画を積んでくる予想
α99やα77系のような3軸バリアングルはα9へ持ち越し?
三戻
α7III期待!
α7Rから買い替えの受け皿となる画素数で
お願いします。
これをまず入手して、GMへ・・
シゲ
α7IIはUSB充電だが、IIIはUSB給電できる事を期待。
マエストロ
>α7 II は2014年11月20日に発表されており、モデルチェンジの時期が来ている。
いやいや早すぎでしょう、と思うのは私だけ?タッチパネルになると良いですね。
ぽんた
想像範囲内という感じですね。
ミラーレスの弱点を克服できるかが注目です。
虚弱体質
ソニーは今年に入って6ヶ月経つのにフルサイズのボディを一台も発表していませんが、これは近年では珍しい沈黙ぶりだと思います。
だからそろそろフルサイズ機の発表があってもいいと思いますが、熊本地震の影響もあるでしょうからどうなるでしょうね?
α7mk3は4Kよりも裏面照射型の搭載を優先して欲しいですが、多分4K優先なんだろうなぁ
Aron
α7III はα7RIIの画素少な目で価格はお安くとなればいいのですが、価格が落ち着くまでは時間がかかるでしょうね。
α7IIは生産終了となりそうなので、底値で買っておいた方がいいか悩みます。
*-9
α7IIではチルトモニタでしたが、IIIではどうなるのでしょうか?
個人的には、縦位置でも使える3軸式か2軸式のモニタが搭載されるとうれしいです。
あと、長秒時ノイズリダクション、バルブ撮影、連続撮影時に12bitのRAWになってしまう
仕様が改善されると良いと思います。
からくり使い
α7Ⅲ、どんな進化をするのか楽しみです。
本体価格の初値は20万円位になるのかな?
α6300と同等の高速AFと、更に進化した追尾性を期待します
また
・センサーも銅配線にし連射性能を7コマ/秒以上
・手ぶれ補正もシャッター速度最高5段分以上
・SDカードはUHS-Ⅱ対応
になれば、多少価格が上がっても売れると思います
と α7Ⅲの噂とかを出しておいて、α9が発表になったりして...
梅ちゃん
α7Ⅱのローンがまだ終わってないのに次期モデルが~シクシク*_*;。
まあソニーのボディに関しては2年周期で更新されてる(キヤノンやニコンはもう少し長いかも)事実があるので仕方ないですかね。
α7RⅡが高画素の上に裏面照射型のフルサイズ機としてのエポックメイキングな(ソニーのミラーレスフルサイズ機として価格もエポックメイキング?)ボディでしたが、α7Ⅲはそこまで高くないスタンダード路線を継承すると思うので、裏面照射型になるかどうかですね。
フルサイズの裏面照射型CMOSセンサーの生産数が通常型を上回り、コンデジのセンサーがほぼ全て裏面照射型になってしまったように、フルサイズセンサーにおいても同じような状態になるターニングポイントまでは通常型で行くのかなと。
まあソニーの事だから分からんですが*_*;。
ahn
D810のセンサー、5軸手振れ補正の進化、タッチパネルAF、低衝撃シャッター、静物(ポートレート)での更なるAF精度向上(レフ機の位相差AFよりこっちがいいと思えるように)
これらを網羅して最安値15万以下を実現すれば、色々なユーザーをα7シリーズに引き込めると思います。
上位機との差別化に4K動画はカットしてもいいかな。
まずボディを撒き餌にして、ボディの魅力でユーザーをガッチリ掴んでからGマスターレンズと上位機を買って貰いましょうSONYさん!
tocky
初代α7持ちでIIをスキップした身としては、IIIの新型センサーに期待しています。
ただ、先の地震の影響もあり今年中には出ないかもしれませんね。
ソニーとしてはインパクトのあるα9を優先するのではないでしょうか。
M109R
α7IIIのバッテリー、今度こそNP-FM500Hにしてくれないかな。
あるいはさらに大容量の新型とか?
NP-FW50が2個添付より1個あたりの容量アップでしょう。
SS99
今のα7系に不満のところはバッテリーとAFと連写。 どれくらい改善するか注目です。
GMレンズも購入したいので、値段が落ち着くまでお休み。 又はα7sⅢ待ちですね。
hilo
無印からⅱ型がかなりの進化を遂げましたからⅢも革新的な機能が付与されて欲しいですね。
予想としては超高速連写とハイレゾ合成、フォーカスセレクトや被写界深度合成なんかはつくような気がしますの
あ
RX100mk5よりもRX2を待ち望んでいるのですがそちらはなかなか話が出てこないですね
mk5は価格をいくらに設定するつもりなのでしょう
旧モデルとの並売を続ける限り高めの設定をしてくるのでしょうがその価格に見合うものになるのでしょうか
いい加減旧モデルは終了して7万程度で出して欲しいものです
随分前にα77Ⅱを買った人
今のα7シリーズのイメージを固めるためにハイエンドをさらに出すか、α7をディスコンしてミドルローを出すか。新商品出すなら次はナンバリングアイテムではない新ラインが妥当かなぁと思いますね。
ソニーがα7、α7Ⅱ〜と矢継ぎ早に出したのはフルサイズミラーレスの土壌が無かったからイメージ固め・きちんとしたボディが作れることを証明したかったからではないでしょうか。
α7RⅡまで出た今の状態で次のナンバリングアイテムを急ぐようにはとても思えないんですけどねぇ。
sadowsky
AF速度も大事ですが何と言ってもα7やα7M2は低輝度でのAFがほんと苦手なので、そこをなんとかしてほしくあります
α7Ⅱ使用中
α7Ⅲは、少なくとも①バッテリー持ち改善(今までの型を踏襲しなくて良い)、②拡大ルーペでモニター見ようとするとモニターが消える(ファインダーのセンサーが働く機能を改善)をして欲しい。
これだけでも改善すれば買い替え価値ある。
Photosmith
ソニーのミラーレスに求めるのは操作感です。どうも、コンパクトカメラの延長のような操作感が撮影時に、いらいらする時があります。ぜひ、そのあたりから改良をお願いしたいです。
aA
A99使いですが、Aマウントはもう引き際かなと思っています
なので順当に99の性能と同等でかつ7RⅡより廉価なモデルの発表を期待しています。とくに新型バッテリーもバリアングルもタッチAFも4kもいらないので現行7、7Ⅱより暗所に強く、高ダイナミックレンジであれば十分だと思います。
af
今度こそはサイレントシャッターをお願いしたいです。
後は大型ストロボとかスタジオ機材との連携がしやすいシステムの構築をお願いしたいです。
ライト
α7Ⅲが出るとすればソニーとしては意地でも4K動画機能を搭載してきそうですね。
その辺りはスチルよりビデオが専売特許のソニーは譲れない軸だと思います。
センサーは7RがⅡで42MPになったので7Ⅲは像面位相差付きの36MPくらいでしょうか。
ボディデザインやその他諸々がどうなるのか気になりますね。
TAKE
個人的にはサイレントでの連写性能次第だな。
ミラーレスなのにソニーはあまり力を入れてくれない。
今回無理ならフルサイズは諦めてフジの機種にします。
COLE
RX100VがNikon DL 24-85対抗というのは像面位相差AFだと思いますよ。
望遠端だけならG7xの方が長いわけで。
私も、像面位相差AF期待でNikon DL 24-85待ってますが、レンズの写りは沈胴式でないNikon DL 24-85の方が良いでしょうけれどRX100シリーズが像面位相差AFになるなら写りより携帯性でRX100Vを選びます。
mo
α7Rユーザーですが、Rは高すぎて後継機を買うのは多分もう無理。α7IIIには期待しています。いかにも廉価機!高級機とはあえて差をつけました!みたいなキャラクターのカメラは勘弁です。
露出優先+ISOオート時の最低シャッター速度を自由に設定できるようにしてほしい…
ファインダーのアイセンサーを改善してほしい(簡単に切り替わってしまうので)…
RXRX
RX100Vはあの貧相な内蔵マイクを補完する
外部マイクに対応して欲しい
テルテル
α7Ⅲにはとても期待しています!
ただソニー製品(スマホもそうですが)ぱっと見のスペックに拘り過ぎてる感じが…(^^;
7Ⅱを借りてしばらく使わせて貰いましたが使ってるうちに操作性、暗所のAF、バッテリーなど評価が下がるポイントが多い。。
新センサーや手振れ補正強化もいいですがそろそろスペック表には現れない信頼性、カメラとしての完成度を高めて貰いたいかなぁ♪
こちらで何度か書かせて貰ってますが、3軸の液晶とボディー内RAW現像だけは是非ともお願いしたいです!
まぁそれでお値段40万ですって言われてもちょっと困りますけど…(^^;
キヤノンユーザー
本当はカメラ側(撮像素子)の技術的未熟さ故の問題なのに、すっかりオールドレンズ呼ばわりされてしまっているContax G Biogonの本来の実力が発揮出来るようなカメラであれば、α7IIIは喜んで買いますぜ。
裏面照射になったα7RIIで割といいところまで来ていますから、そこから画素数を減らして、撮像素子上の余計なものを更に減らせれば、希望は持てるのでは、と。
ria
この程度のマイナーチェンジなら買わないかな。
その分をレンズに投資する方が賢明の様な気がします。
a7II、とても良いですもん!w
norimoto
最小最軽量フルサイズ1眼の追及を更に進化させたα7Ⅲであれば期待できます。
α7系が発売されてからCanonがフルサイズ一眼レフで小型軽量の本体を出した事もあり、フルサイズミラーレスも機種に依った特化が必要だと感じます。
フルサイズミラーレスが実質α7シリーズ1機種のセンサー亜種のみで展開してる現状では限界も見えます。
是非α7Ⅲはコンパクト志向のユーザーへの機種として特化して
コスパ追及にα5系、本格撮影用大型ボディのα9系と分化する布石になる機種を期待しています。
space 9
現状フルフレームミラーレスでスチルに最も最適なのはα7ⅱです。
大伸ばしにも最適な24MPで、ファームアップ事にどんどん良くなっている。
値段的にも良心的ですし。
α7rⅡはちょい画素多いですね。APSCにクロッピングして使えるという利点ももちろんありますが。
α7Ⅲとなると考えられるのは裏面照射センサー(24or36MP?)、サイレント、4kでしょうか。
最も先の展開を考えていくと、α9の超高画素、中判フォーマット等どうなっていくんですかね。お金がいくらあっても、、、。
よっぽどの革新的な技術発展がない限り、α7,7ⅱで暫くは我慢できそうだなあ。
space 9
それよかα5?等のエントリーフルフレームとかの方が需要ありそうな気がします。
ペンタなしのnex5系ボディで小型化優先とか嬉しいですよね。
撒き餌的なレンズも出てきた事ですし、需要あると思うなぁ。
サブにピッタリな。
α7ⅱメインでサブはnex5Rなのですが、やはり画質差はあるんですね。
まあ私の願望ですが笑
nkt
2400万画素でいいからローパスフィルターレスになればなぁ。
そしたらR2の値下がり待ちの悶々とした状態から開放されて買っちゃうんだけど。
ソルティ
α7Ⅱとそんなに価格が変わらないならⅡはもう在庫処分に入るのでしょうかね。
7Ⅲの噂はちょっと信じがたいですねぇ。
M-KEY
α7の3型はFM-500バッテリーになって欲しいですね。
RX100m5はRX100m2の様にマルチアクセサリーシューで、
それとDL18-50対抗の広角機も、できれば16mm相当スタートで!
takamura
開発と発表はしても、発売は熊本の地震の影響を考えると今年中はないでしょうね。
あと、初代7が今でも発売中なんですが、新たに出て来るレンズの性能が生かせないなら、上の方でも言われるとおり、発売中止にして同じ価格帯の後継機を出した方が、新規ユーザーの獲得にもなり、シェア拡大にもなるかと思うのですが。
個人的には、裏面照射を積んで、現行の7Ⅱくらいの価格ならいいなあと。
Rev
RX100VはDL24-85対抗の噂ですか…どちらかというと18-50に牙を剥いて欲しいような。前機種の併売をこれまで通り続けるなら大きな差別化になりますし。
Nikon DLはRX100シリーズがハイレベルで凝縮してるカジュアルな使い勝手を切り捨ててマニア寄りに振ってるので、似たようなレンジで真っ向勝負するのは畑違いにも思えます。
よこ
次期α7に望むものは以下です。
・低照度でのAF合致速度と精度
・節操のなさすぎるカードスロットの蓋
・バッテリー変更(大容量化)
・ボディの多少の軽量化
キヤノンからα7Ⅱに完全鞍替えを検討するために一旦購入して使用していましたが、
低照度でまったくといっていいほどAFが合わないのは個人的な用途に全く合っていません。
そのため泣く泣く売却した過去があります。
フルフレームで小型軽量だし、ボタンのカスタマイズ性がどんぴしゃだし、
手ぶれ補正は優秀だし、見た目もかっこいいのに。。。
日常的なスナップや旅行には最適ですが、2マウント持てるほど余裕がありません。
あと、GMレンズをつけるにはα7はわずかに小さく弱々しく感じます。
そのため、より大きなボディのα9やα8が出てくれたらすごく嬉しいです。
続けてEVFの無い軽量化モデルのα6やα5なんか出たらとても楽しくなりますよね!
全部は買えないですが、どれか買います!
キヤノンから鞍替えできる日を心待ちにしています!
本当に期待していますから!
にしんこ
ファインダー無しのフルサイズ機は欲しいですね。
今α7II を使っているから、できれば
α7III のファインダーレスが欲しい。
(これを仮にα5と呼びます)
でもα5に欲しい機能は
・α7III と同じ新センサー(新センサーは、新鮮さ!)
・ボディ内手ブレ補正
要らないのは
・4K動画
・サイレントシャッター(低価格化のため)
サイレントシャッターが、ほとんどコストかからないんだったら
使えるといいのですが、これのためだけに数万円価格が上がるのなら
必要ないと感じました。
α5はコンデジやファインダーレスAPS-Cミラーレス機から
フルサイズミラーレスに上がってくる人向けに
静止画以外のカネのかかる機能を取り払い、割り切ったものとして
出してきて欲しいですね。
α5100 みたいに、画質だけならα6000 と同じ。
オートフォーカスはフラグシップよりも若干遅い程度だけど
フォーカスエリアは同じです。
みたいな方向で。
α7III でタッチスクリーンになるとしたら
ファインダー必要ないんじゃないの?と思うのです。
あと、DSC-RX100M3 を持っていますが、
広角は(35mm換算で)18mmからだったら良かったのに。
と思うことが多々あります。
DSC-RX100M5 が発表されましたが、24-70mmでしたね。
これが18-55mmだったら、M3やM4を持っている人が
買い足しでM5を入手するだろうに。