・(FT5) E-M1II has 4K, and improved Truepic and AF system
- 次の情報を、もう1人の信頼できるソースから得ている。
「E-M1 Mark II には4K動画、デュアルカードスロット、新しいTruPic(画像処理エンジン)、新しいAFが採用されている」
この情報で、以前に公開した噂が裏付けれられている。 - 以下は、これまでに信頼できるソースから受け取ったE-M1 Mark II のスペックのまとめだ。
- ソニー製20MPセンサー
- オリンパスのカメラで初めての4K動画
- デュアルカードスロット
- 手持ちハイレゾモード
- 大幅に改善されたAF性能
- 新しい高解像度EVF
- 発表は9月のフォトキナ
- グローバルシャッターは採用されないが、オリンパスはローリングシャッター効果を無視できるレベルに低減するべく尽力している
E-M1 Mark II の情報もかなり出揃ってきましたが、手持ちハイレゾモードが本当に搭載されるのかどうか興味深いところですね。新しいAFシステムのパフォーマンスにも注目が集まりそうです。
43rumorsでは、E-M1 Mark II は2017年まで発売されないという噂が流れていますが、どうやらフォトキナで発表だけはされる可能性が高いようですね。
ライト
今回は地震の影響が大きいと思われますがキヤノンやニコンのフラッグシップ機も発表から発売まで半年くらい空いたりするのでフォトキナで発表だけでもあると盛り上がっていいですね。
MarkⅡは見てくれのデザインよりも道具としての使いやすさに全振りしたカメラであることを願います。
またフォーサーズレンズのサポートが続くのかも気になりますね。
d2
最近のミラーレス機は動体AFがレフ機を超えてたりするという雑誌記事が先月あたり出てて驚きました(自分は普段ペンタ機使ってるので動体AFに対するハードルは低いんですけど)。
E1後継機という事はかなり気合を入れてくるんでしょうね。期待の反面、過去のレンズや本体の対応が気になります。
くろねこ
久々にオリンパスの”よい”噂が出てきて安堵しています。
新AFシステムが本当(で素晴らしいモノ)なら、即買いしてもいい!
>ライトさん
>>MarkⅡは見てくれのデザインよりも道具としての
>>使いやすさに全振りしたカメラであることを願います。
基本的に賛成...とは言うものの、若干は気にしてほしい(笑)
>>またフォーサーズレンズのサポートが続くのかも
>>気になりますね。
ココ、重要ですよね。フォーサーズレンズ保持者としては。
けん
オリンパス機はホワイトバランスの色をとにかく何とかしてもらいたい。
beerski
手持ちハイレゾ、実現しちゃうんですね。
さすがにまだ難しいのではないかと思っていたので、びっくりです。
4K動画対応とのことですが、4Kフォトはどうなんでしょうね?
リリース直後に無くても、後でファームアップで対応してくれると嬉しいですね。
Kabuto
E-M5の手ぶれ補正を体験した時の驚きは今も記憶に新しい。
E-M1 mk2のAFでも同じくらいの驚きを味わえる事を期待しています。
ねす
デュアルSDカードスロットありがたいです。
しかしUHS-IIに対応したスロットは一つだけとかにならないようにしてほしいですね。
高感度耐性もISO3200ぐらいまでは使い物になるようになっていると嬉しいのですが、1画素当たりの面積が小さくなる一方で少し不安です。
べべべ
MFTはセンサーサイズの割にコストパフォーマンスが悪いとよく言われますが、フルサイズに匹敵する画質を、コンパクトなシステム(ボディ+レンズ)で、多少高くてもいいから、本気で実現させようとしているのがE-M1を筆頭とするOM-Dシリーズなのではないか、と考えるようになりました。レンズを最重視する姿勢も含め、Leicaの理想を最も体現している国内メーカーだと思います。
鳥を撮るにせよ、花を撮るにせよ、MFTの被写界深度は個人的には合理的です。E-M1 MarkII、待ち遠しいです。
麺類マン
m4/3ユーザーとしては
4Kがどこまでパナソニックに迫れるかが気になりますね
フォーカスセレクトのような機能があれば楽しみが増えていいのですが
dandoh
動画でも強力に作動するAFだと嬉しいです.また,モニタはバリアングルだといいですね.4KフォトモードもあればGH4から乗り換えます.
まっぎょ
フローティングシャッターでしたっけ
E-M5mk2に密かに搭載されているシャッターでしたがこれの改良されたのが使われるのでしょうか
しかし値段据え置きという噂ですが、事前情報では結構な値段がつきそうなものがてんこもりですね!
Cindy
> 新しい高解像度EVF・・・
これがとっても気になります!!
X-T2には搭載されなかったエプソンの“アレ”だったら・・・!!
肉離れ
E-M1ユーザーとしては、全てにおいて進化しているようでワクワクします
個人的に気になるのは、値段が10万円代後半(ボディのみ)になりそうなのと、
バッテリーが原稿のBLN-1よりも大型化した新型が出るかも?
なところでしょうか
アディ
300mmF4も蓋を開けてみたら高額な商品でしたが、良いものだったので納得しました。
E-M1mk2も期待にそぐわぬ高機能なら高くても買いますよ。
RDPIII
私が海外から新たに入手した情報では
これまで上がっているものの他に、
*AFターゲットに十字型のエリアAFを追加
*レリーズタイムラグを補完する機能(パスト連写?)
*フル画素で最大60コマ秒(電子シャッター)の連写
といったスペックも盛り込まれているようです。
hiro
とにかく超望遠が揃ってきたマイクロフォーサーズ。
それに対応出来るボディーとして、期待できますね。
元々望遠に強いシステムなんだから、これでC,Nに対抗できる様になると良いですね。
なま
C-AF+TRが使い物になってくれればかなりうれしいです。
EVFに慣れたせいでたまにK-3で撮影すると露出が合っているか不安でしょうがないです。(笑)
リィン
衝撃のEM-5登場から4年?相当な月日が流れましたが、実際の描写性能については、ここ数年ほとんど向上出来ていないのが気になります。
あまりセンサーでどうこう言いたくないですが、DxOスコアがMFT最高性能を更新してほしいなという願いはあります。
せめて私が使わなくなったNEX5N(スコア77だったか)と同等レベルになれば嬉しいのですが。
私のEM-5もついにこないだ液晶が故障しました。今はEVFだけで撮影しているので、正式発表を心待ちにしております。
次期EM-1に期待するのは、バッテリーの向上とEVFの向上、そして画質の向上です。
震災の影響で遅れる分、当初の予定よりソフト面(手持ちハイレゾ等)で詰められていれば、幸いです。
3
ソニー製の20Mセンサーですが、位相差のついたやつですかね?
もしGX8やPEN-Fと同じセンサーだとしたら、位相差がなくなった分AFが前機種より劣った事になってしまうので、何かしら理由付けして新AFということにしてきそうで怖いです。
ソニー製の20Mセンサー上記2機種と違う位相差載せた新しいセンサーである事を祈ります。
SA-11
AFを改良するのはそれはそれで素晴らしいことだとは思いますが、今のオリンパス機がパナソニック機に対して決定的に劣っている点は、むしろMF拡大時の画面インターフェースだと思っています。そしてマイクロフォーサーズの天敵とも言えそうな富士フイルムX-T2もMFにはこだわったカメラです。この点オリンパスのマイクロフォーサーズ機は、そろそろ構図とピント合わせを両立できるような表示に改めてほしいものです。シビアなピント合わせだとピーキングはマージンが大きすぎて使えないですし、拡大表示中は拡大している場所だけしか見れないというのはとても違和感があります。
OM-Dは名乗らないのかな...。という点もふと気になりました。ライトさんが「使いやすさ優先で」とおっしゃっていますが、わたしもそれは思うところで、願わくばE-5の直系の後継機と言えるマイクロフォーサーズ機を見たいと思っています。
m43
非常に楽しみな噂です。E-M1の深度合成の機能からすると、手持ちハイレゾも十分いけそうな気がします。ただ、処理速度の向上を望みます。あとは高感度耐性の向上とチルトモニターの維持。E-M5mk2も使っていますが、バリアングルには賛同できません。価格的には据え置かねば他社対抗力が低下してしまいます。
ども
手持ちハイレゾが可能ならば、α7sシリーズのようにいっそのこと画素数を抑えて高感度に強くした派生モデル(E-M1II S?)も出したら面白いと思うのですが。
coreE
嬉しいニュースではあるけれど順当な進化、な印象です。
技術開発に要する時間的にも、M1後継機にはほぼ間違いなく搭載されるであろうと予想した内容ばかりですね。
だから、嬉しい半面もうちょっとナニカないの?
…って思ってしまいますが、まだまだ詳細は先の事なので気長に待ちましょうか。。。
taku
AFがどれくらい進化するか楽しみですね。
現状でもいきなり被写体にカメラを向けた時など、シチュエーションでは遅く感じる時があります。
あと起動時間や拡大表示中のUIなどに代表される使い勝手も。
チルトモニターは光軸からずれないのが利点ですが、現状のデザインのままだと縦のアングルでは使いものにならないんですよね。
たとえば、ペンタックスのK-1みたいなデザインなら解決しますが、そういった工夫をせずに縦のアングルで使えないものを載せてくるくらいなら、モニターのチルト機構をオミットするか、バリアングルを載せてもらった方がマシですね…。
fuji
デュアルスロットありがたい。
バッテリーはどうなるか?
PENFは熱くなるのでカードが心配です。
さくら
正常進化でお値段据え置き。
そして今回も度重なるファームアップのてんこもりで、別機種といえる様なバージョンアップに。
もの凄く期待できている反面、E-M1シリーズを名乗るならフォーサーズレンズは、きちんと使える様にしていただかないと。
あと気になるのが、フルサイズ用レンズのうわさ。
ソニー向けなのか、はたまたE-M1 Mk-Ⅱのサプライズ機能なのか。
発表が楽しみです。
RDPIII
追加で入った情報です。
*外観はほぼ変更なし
*センサーは約20M
*モニタは3型バリアングル
*手持ちハイレゾは現段階では非対応
だそうです。
*-9
RDPIIIさん
続報ありがとうございます。
モニタがバリアングルになったのはとてもうれしいです。
フラグッシップであるE-M1がチルト式だったことを、チグハグに感じていたのですが、
次機種で戻るということは、E-M1構想時には、何か事情があったのでしょうね。
ササニシキ
M1 Mark2 期待してますね。
願わくば、ストラップの取り付け部や
バリアングルモニター(歓迎)の取り付け部
など、強化して欲しいです。
今のは華奢すぎです!
通りすがりのカメラ屋
新AF、EVFに物凄く期待してしまいますね。鳥を狙えるようになると話が大分変わってきます。
手持ちハイレゾはスグには無理だと思っていたので期待はしてませんでした。
オリ
「E-5直系のMFTを…」と昔は思っていたが…。
E-M1+グリップの大きさと重さに慣れてしまうとこれ以上の重さを受け入れるのは難しい…。
外観の変更はほぼなしと言うのは良い知らせ。
オンライン予約で、グリップをサービスしてくれるといいのだが。
C-AF+高感度+EVFの性能UPで、私にとっては、ほぼ完璧なカメラだ。
あと2倍のテレコンを出してくれれば、もう何もいらない。
すずね
フラッグシップとして、どうせなら縦グリ一体型にして欲しかった。
メディアもXQDデュアルの方がメディアコストも安くて高性能で良かったな〜。
HIRO
M1の購入を止めたのが、バリアングルでなかったためでしたので、歓迎です。
でも、バリアングルの取り付け部強化は必須だと(発売同時に導入したEM5Ⅱでは、そこのネジが外れ、直に取れてしまった)
新たなM1とM5Ⅱと2台体制が理想ですね^^
usschicago
FTレンズ使用者として何よりも望むのはホディ本体のマウント部とFTアダプタの剛性の大幅な向上です。質量の大きいFTレンズをつけて現E-M1で縦位置で撮った像を拡大すると片ボケがたいへん気になり、FTレンズが安心して使えません。気にしている方が少ないのが自分には意外です。自分だけの問題でしょうか。