New Olympus patent describes set of Full Frame f/1.4 fast primes
- オリンパスが公開した真新しいF1.4のレンズシリーズの特許を見つけた。これらのレンズは、まだ存在していないフルサイズシステム用のものだ。特許のレンズは非常に複雑なレンズ構成で、高性能なレンズであることを示唆している。
- 17mm F1.4 (レンズのトータルの長さは7cm)
- 25mm F1.4(レンズのトータルの長さは8cm)
- 25mm F1.4(レンズのトータルの長さは13cm)
- 28mm F1.4(レンズのトータルの長さは13cm)
- 35mm F1.4(レンズのトータルの長さは13cm)
- 50mm F1.4(レンズのトータルの長さは13cm)
問題は、もはやオリンパスがフルサイズシステムを造るかどうかではなく、いつそれを発表するかのように思われる。
以前からオリンパスはフルサイズ用のレンズの特許を出願していますが、これが他社に供給するためなのか、それとも自社製の新システムのためなのか、気になるところです。
レンズのスペック的には、25mmから50mmは普通にあるスペックですが、17mm F1.4はフルサイズ用としてはすごい大口径レンズですね。
F
単焦点の大口径レンズだけラインナップしても、システム構成としては成り立たないですし、2マウント体制にする体力はオリンパスにはありません(m34レンズでさえラインナップを慎重に選んでいるくらい)から、出したとしてもこの中のどれかでのフルサイズコンデジでしょう。
大三元小三元の特許を取ったらその時考えを改めます。
hito
オリンパスからフルサイズが出たら、買ってしまいそうな自分がいて怖いです。
taki
いくらなんでもコンデジにこんな巨大な単焦点は使わんでしょう。
交換レンズに一票。
イヒ
新規マウントを立ち上げるだけの余裕も、今更『一眼レフ』を作る気持ちもないでしょうから、
割と真面目にEマウント参入の様な気がしますね。
それはそれでおもしろいことになりそうですが
F
特許取ったとしても出すとは限りませんからね。
だから出したとしても、程度の話なのです。
αロメオ
ミラーレス、(FE含む)の交換レンズに一票。
ライト
来るべき時に備えてとりあえずでも押さえておくといった感じでしょうか。
どっちに転んでも転ばないようにしておくのは企業の姿勢として真っ当だと思います。
個人的にはオリンパスのレンズは好きなので何かしらの形で出してほしいですね。
SS99
特許の段階なので何とも言えませんが、Eマウント規格のレンズでしょうか?
昔 180/2.0 250/2.0 350/2.8 が有りましたが、いいレンズでしたね。
この系列で86/1.4 43/1.4 21/1.4 などに妄想(動画用)が広がります。
ドゥーチェ
2月頃に意味深なアンケート来てましたよね。
新マウントみたいな直接的表現ではなく、他社のフルサイズレフ機を買い増ししたか?みたいな質問ばかりでしたが。
hilo
レンズ構成としては、フルサイズとしての特許を取っておけばAPS-Cや4/3もカバーするから、念のためフルサイズにしているだけではないでしょうか。
希望としてはEマウントに供給してくれれば嬉しいですが。
虚弱体質
オリンパスがフルサイズミラーレス用のレンズの特許を出していたのは知っていましたが、初期の頃に出していたものはソニーのFEレンズとスペックが被っていました。
構成図がソニーFEと大きく違ったため、SONYがプロトタイプの設計を発注していてその設計が特許のなっているのかもと想像していました。
しかしこの特許にはFEレンズとして出ていないスペックのものが多数ありますし、これだけ山のように出てくるとそれも違うのですかね?
ただ広角寄りの単焦点ばかりラインナップされていて単独でシステムを始めるには偏っているように見えます。
やはり一時期噂になった「FE.Zuiko」が実現するのてしょうか?
そうなるとフルサイズEマウントのボディも作っていそうな気がしますが
BC
ステッパーのレンズ構成とも違うな,設計思想が興味ぶかい
tkk
特許を他社に売るんじゃないのかな。
魎
これがFEレンズだと嬉しいな
YON2
すべて短焦点で焦点距離も近すぎるような気がします。
25mmF1.4に2種類あるのはなぜ?
1眼市場に、新規に参入する余地がまだあるんでしょうか?
43システムが、限界なんでしょうか?
オリンパスにそのような体力があるんでしょうか?
疑問だらけですが、Eマウントの互換レンズとは考えられないですよね。
coreE
フォーサーズ時代は松竹梅のクラスそれぞれに本当に良いレンズがたくさんありましたが、マイクロには(良いレンズはあるにはあるけど)その比率は少なく、サイズを小さくする為のデメリットが余計目につきます。
記事のレンズにはその制約はなさそうで、画質がどんなものなのかとても気になるところではありますね。
ボディが自社になるのか他社になるのかはともかく。
hisashi
オリが新たにフルと言うより
m4/3のパナとオリのように
ソニーとオリが同じマウントでフルとか
とりあえずソニー用ズイコーとか
夢があって良い
HD
フルサイズ機のボディはソニーαのOEMってところですかね?続報が気になります。
ねむねむ
すごい、こんなにつくっていたのですか?
これはEマウント用っぽいですねぇ
レンズで儲けるビジネスモデルはありだと思いますんで、m4/3ユーザーとしては複雑ですが、オリンパスファンとしては歓迎したいです
E-P5
銀塩OMで使えるようにして!
ぴおとる
m4/3に装着してクロップで使うと換算34mm〜100mmで使いやすいレンジになりますね。
麺類マン
m4/3のボディ×フルサイズのレンズ
m4/3のレンズ×フルサイズのボディ
を自由に選択できる互換性のある
フルサイズが展開されたらうれしいですね
アダプターを介して画角は1.4倍ぐらいに押さえれたら最高です
hal7
特許明細を確認すると17mm F1.4(Example3)のIH(image height)は11.15mm,25mm F1.4(Example5)は10.81mmとありますのでこれらはフォーサーズ用と思われます。残りの4つはIH=21.63mmでフルサイズですね。
s
PROレンズをリリースしてますから、フォーサーズ・センサー/マウントに興味が無くなった訳ではないはずです。
互換性のあるMFTマウントか、株主ソニーのEマウントかどちらかだと思いますが、MFTの内径でフルサイズ化は可能なのでしょうか。
しかし、無理してレンズをF1.4以上の明るさで設計するよりは、センサーサイズを上げた方が効率的だとは思います。
TOM
オリンパスがフルサイズの市場に新規マウントで入ってくるとは考えづらいので
ソニーEマウント用でしょうか
オリンパスのフルサイズミラーレスがEマウントで出たら悩ましいなあ
買うかな
ぬこペン
銀塩OMは無理としても、ライカMマウントなら銀塩でも使えるのにーとは思いますね。まぁ、距離計連動しないなら意味ないけども。
中望遠以上はレンズヘッドが外れて一眼レフに、なんてしてたらAFが無理だろうから、まぁ、無難にFEあたりで出してくれたら嬉しいですね。
オリンパス銘のFE機なら買っちゃいそう。
madu
Eマウントではなく、将来性を考慮した新しいマウントであることを望みます。
かふか
オリンパスのフルサイズがでるなら興味津々です。
Eマウントでもかまいません。
しらが爺
最初はソニー用レンズのOEM供給。
次いで、ズイコーブランドでのレンズ供給。
最後に自社製ボディーで本格参入なんてことになるのかな?
ボディの方は、M4/3のストレッチ版で行けそうな気がします。ボディが大きくなれば内部空間的に自由度が増しますし、高感度特性も楽々向上することでしょうし。
一方で、M4/3があることで、ソニーの子分みたいな立場に甘んじることなく、独自性も発揮できそうです。
オリンパスとしても、コウモリみたいに思われずに、カメラメーカーとしての矜持を維持しつつ、将来の成長を狙うという意味で、これは正解ではないでしょうか。
私は、鳥撮りもやるので、やはりM4/3を使い続けることになると思います。何せ、300mmが600mmになるんだから、鳥撮りにM4/3は欠かせません。
私の鳥撮り仲間も歳を取ると、フルサイズの大砲レンズを持ち歩くのが苦痛になり、M4/3に乗り換える傾向があります。なので、老人用としてM4/3はピッタリの規格と言えましょう(笑)。
どもん
ちゃんと35㎜フルサイズの事を考えているんですかね。
やはりm4/3では限界があると承知のことなのかと想像いたします。
マウントはソニーのEマウントに相乗りするか、
あるいは独自マウントなのかですが、
現実的にはソニーに相乗りという形だろうと思います。
いまさらOMマウント復活も難しいだろうし、
そんな体力が無いのは、E-7が出せなかった時点で明確なので、
無理せず、ソニー相乗りでも出るだけ良いと考えます。
独自規格を作っては廃止という繰り返しだけは勘弁。
ソニーのEマウント機に足りないモノを補っていさえすれば
商品力はそこそこ出せるんじゃないかと思います。
迷い猫
ソニーの下請けは悲しいです。ちゃんとフォーサーズ、マイクロフォーサーズレンズも使用できる新規マウント開発してください。首を長くして待ってます。長生きします。
ねこ
広角単焦点はEマウントに足りないので出たら欲しいですね