・Panasonic Lumix G 30mm f/2.8 ASPH Mega OIS macro - Review / Test
- このレンズの価格300ドル前後で、m4/3では最も安価なマクロレンズだ。鏡筒は意外なことに金属製で、造りはとても良好だ。
- フォーカスリングはスムーズに回転し、フォーカシングで鏡筒の全長は変わらない。
- 手ブレ補正の効果は2.5-3段分だ。残念ながら手ブレ補正のON・OFF切り替えスイッチは用意されていないので、メニューから設定する必要がある。
- マクロレンズは通常AFはそれほど速くはないが、このレンズのAFはとても速い。無限遠から最短までは少々時間がかかるが、通常の距離で撮影している限りでは非常に速い。AFの作動音もほとんど聞こえない。フォーカスリミッターは、残念ながら用意されていない。
- 歪曲は未補正のRAWでもわずかな糸巻き型(0.127%)で、ほとんどの場面で心配はない。
- 周辺光量落ちはJPEGでは自動補正され、開放からF5.6では、0.5EV前後の非常に穏やかな値だ。未補正のRAWでは、開放では1.29EVの高い値だが、F4に絞ると0.77EVで大幅に改善し、F5.6以上ではJPEGと同程度の値になる。
- 解像力は開放で既にピークに達している。中央の解像力は開放で素晴らしい値(excellent)で、周辺部と隅はとても良好な値(very good)に容易に達している。F5.6からは回折の影響が見られ始めるが、F8とF11ではまだ実用になる。
- 倍率色収差は、(自動補正無しで)開放からF5.6では非常に小さい値だが、それよりも絞り込むと若干大きくなる。
- 軸上色収差は暗いレンズなので目立たないが、F2.8ではわずかに見られる。
- 玉ボケは、ハイライトの内側は若干うるさくなり絞ると輪郭も少し目立つので、完璧ではないもののとても良好だ。後ボケと前ボケは、どちらも非常に滑らかだ。
- このレンズは特に開放とF4で極めてシャープで、色収差の少なさも高い解像感につながっている。鏡筒の造りはとても素晴らしいが、防塵防滴ではない。このレンズは性能面の不満は無く、サイズも小さく価格も安価だ。しかし、もしマクロ撮影がメインなら、ワーキングディスタンスが長くとれて使いやすいオリンパスの60mm F2.8も検討してみた方がいいかもしれない。
光学性能は4点(満点は5点)で、このクラスのレンズとしては非常に高い評価になっています。解像力は、開放から中央はもちろん隅まで非常に良好で、加えて歪曲や色収差も良く抑えられているので、数値的には申し分の無い性能のレンズという印象です。ボケもサンプルを見る限りではなかなか良さそうです。
M.フォーサーズハンター
AF/MF切り替えやフォーカスリミッターはボディ側に表示できればいいと思います。折角のタッチパネル、レンズサポートエリアを設けて切り替えが出来ればいいですね。アイコンならば邪魔にもならなそう。アイコンタッチでフォーカスリミッターの詳細設定!といった感じで。
いづき
かなり好印象な評価なんですね
マクロレンズは持っていないのでこれを機にほしいかも
オリンパスからも同じようなマクロレンズを出す噂がありましたが比較対象になるのでしょうか
べべべ
このレンズ妻が所有していますが、マクロレンズのフォーカスレンジを感じさせず、フォーカスリミッター無しでも不足ないAFの速さです。
ED60mmF2.8のワーキングディスタンスだと却って長すぎるテーブルフォト(料理、ホビー)や、リミッターが無い分操作が簡便であったり、標準画角であることから、マクロ初心者にも手放しで推薦できるレンズです。
しらが爺
この焦点距離のマクロは、小物撮りには便利でしょうが、私みたいに花の撮影が中心だと、ボケが少なく使いづらいように思います。
初代タムロン90mmマクロとオリの60mmマクロを持っていますが、60mmは背景を上手く選ばないと綺麗なボケが得られませんし、昆虫などはもっとワーキング・ディスタンスが欲しい。
オリが90mmマクロを出してくれないかなあ。
ペニ
テーブルフォトとかポートレートとか、自分の周囲を撮影するには非常に適した焦点距離で重宝しています。
harmonia
このレンズ持ってるのでいちいち納得です。ちょっと長めの標準単焦点レンズとしても使えます。AFは爆速本当に速いです。マクロとして使うには被写体に寄らないといけないのでそこが唯一の弱点です。でも2本目のレンズのレンズとしてやマクロ入門にはいいんじゃないでしょうか。比較的オールマイティに使えますので。
JayYoungman
標準レンズとしても使いたいので、昨日ネットで購入しました。
この記事を見て、買ってよかったと思いました。早く届かないか、今から楽しみです。
ななむし
個人の好みもあると思うのですが、オリ60やパナ45はMF時にフォーカスリングを延々回さないといけないような感覚だったのですが、この30mmは普通になり、それだけで使いやすさが向上しました。標準レンズ代わりにいつも使っていますが、欠点もないわけではなく、等倍で撮影するときは手振れ補正をオフにしないとやや解像が悪くなります。ピント位置をカメラで把握してるのであれば手振れ補正の効果がなくなる位置あたりから機能を自動的に自動でオフにするとかのアシスト機能があると嬉しいところです。
greenfiddler
このレンズとOlympusの60マクロ、結局両方買ってしまい、両方手放せなくなりました。この記事の通り、マクロレンズに必要とされる解像力はどちらも引けを取らないと思います。
ボケはこの30mmの方は大変滑らかなのですが、距離によってはブワッと拡散してしまい、いわゆる「スコンと抜ける」ボケだと感じます。対して60mmの方は徐々に輪郭が失われ滲むような感じのボケで、完全に好みですが僕は後者が好きです。
小さな昆虫を画面一杯に撮ったり、花の形を歪まさずに撮ったりという「正統派な」マクロ撮影には間違いなく60mmの方が向いています(上の方のおっしゃるように、チョウなどを撮るにはもう少し長い方がいいですが)。30mmは、等倍撮影しようとするとほとんどレンズと接触するほど被写体に近づく必要があります。
一方で、30mmの方は「どこまでも寄れる標準レンズ」としてスナップには重宝します。動画で換算120mmの画角が使いにくい時も活躍してくれます。