・高精細EVFを内蔵したミラーレスカメラ"EOS M5"を発売
- キヤノンは、「デュアルピクセルCMOS AF」の採用により素早く追従性の高いAFを実現したEVF内蔵のミラーレスカメラ「EOS M5」と、小型・軽量設計を実現したミラーレスカメラ専用高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」を2016年11月下旬より発売する。
- ミラーレスカメラで初めて「デュアルピクセルCMOS AF」を採用。AF・AE追従で最高約7コマ/秒、AF固定では最高約9コマ/秒の連写性能を実現。
- 視野率約100%・約236万ドットの高精細EVFを内蔵。EVFと液晶モニターが連動し、EVFをのぞきながらEVF上に表示されたAF枠を液晶モニターのタッチパネル操作で移動できる「タッチ&ドラッグAF」機能を搭載し、直感的なピント合わせが可能。
- 最新の映像エンジンDIGIC 7とAPS-Cサイズ・有効画素数約2420万画素CMOSセンサーを搭載。高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、静止画撮影時において常用ISO25600の高感度を実現。
EOS M5のスペックは噂通りで、DPCMOS AFが採用され、高精細なEVFが搭載されるなど、EOS M3から大幅に高性能化されているようです。
直販予定価格はボディ単体で11万2500円、EF-M15-45 IS STMレンズキットが12万7500円、EF-M18-150 IS STMレンズキットが15万7500円、クリエイティブマクロダブルレンズキット(18-150mm+28mmマクロ)が18万7500円(価格はいずれも税別)となっています。
また、「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」の発売日は11月下旬で、希望小売価格は6万8000円(税別)となっています。
Ichi
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2016-09/pr-m5.html
出ましたねぇ!
一番星
値段がボディ単体で税別11万2,500円とは、ちょっと微妙ですね。
kyon
自撮りできるチルトみたいですね。
購入決定です!
管理人
初出で、ボディの直販価格が12万7500円になっていましたが、
11万2500円の間違いです。
一番星さん、ご指摘ありがとうございます。
OM
正直高い!最近のキャノンの傾向ですかね〜。
774
チルト式:上方向に約85°、下方向に約180°
とありますので下からの自撮りが可能なのだと思います
できればバリアングルが良かったのですが、無いよりは良いですね
DPAFと合わせて動画を撮る人にとってはかなり魅力的な一台なんじゃないでしょうか
あとはやはりレンズですね
18-55のF2.8通しレンズを300グラム程度で早く作って出してください
それだけでかなりのEOSユーザーが買うと思いますよ
morino
た、高い・・・
オリンパス、パナソニックのニューモデルを待ってから判断します。
ポジション兄さん
妥当な値段かと思います。
年末には10万切りますかね。
むー
これだけ機能も性能も大幅アップで更には「コンパクト」という最大の性能がある。だから値段にも納得。欲しいです。
EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMも評価の高いEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMと同等の画質と歌っています。http://cweb.canon.jp/ef/info/ef-m18-150/index.html
スジャータ
意外と安いと思いました
公式紹介動画も見ましたが機能が盛り沢山ですね
外国人が持っていたせいか非常にコンパクトに見えました
あとはこれからの単焦点レンズのラインナップに期待したいと思います
tetsu
商品紹介動画観ました。
他のミラーレスに大幅に遅れを取っていたAFに相当自信があるのでしょうか。
やっと動態を十分に撮れそうなミラーレスです。
5Dmark3のサブに軽量なM5欲しい。
価格がこなれてきたら購入してしまいそうです。
ぽにょ
E-M5 Mk2やX-T10よりかなりお高いので初心者は買わないでしょう。すでにキヤノンレンズを数本持っていて、ミラーレスにも興味がある中級者向けか。
テルテル
やっと他社ミラーレスと比較出来るカメラが出ましたね!
このクラスでボディー内RAW現像を載せてきたのはナイスです♪
Mは明るいレンズまだ22mmしかないのでss4000分の1でもいいかと。
ただkissの代わりになるのはまだまだ当分先でしょう。
EF-Sのレンズがアダプター無しで付くなら分かりますが
「レンズ交換式」の楽しさは今のところないですからね…
明るいレンズで超広角、標準域前後の単焦点、魚眼などが出揃えば買いたいと思います!
M7?M8?くらいに期待します♪
それにしても液晶を「縦」にチルトってそんなにハードルたかいんですかね?(^^;
需要がないって事はないと思うのですが…
ここは富士のT-2はお見事!
是非Canonも頑張って貰いたいです!
Pam
10万円はすぐに切ると思います。無理にコストダウンしないで部材等
良いものを希望しています。5DSR , 5D3, 7D2を被写体に応じて使っておりますが、いつもM3に22mm付けてカバンに入れていますが、このレンズは良いです。
様子を見てM5を追加予定。
んご
事前情報通りの値段ですかね・・・
正直高いとは思います
EOS Mシリーズって安いから辛うじて売れていたと思うんですが、この値段になると買う人の目もかなり厳しくなると思うのでどうなることやら
ライト
暗所AFはEV-1からなのでちょっと心許ないですね。
バッテリーも最低でも300枚以上は持ってほしかったです。
しかしキャンペーンでEF-EOS Mアダプターが貰えたり、EVFを覗きながらのタッチパネルによるAFポイントの移動が細かく設定できたり、EVFが縦撮り時に表示が切り替わったりと要所要所で力が入っていますね。
ただ80Dと同価格帯だと私は80Dを選択したくなってしまいます。
キタキツネ
デジカメウォッチの値段は直販価格だから、価格.comの最安値だとかなり安くなるのでは?
4sb
ファインダー倍率の情報が見つからない。
CanonのEVF(ミラーレス)への本気度がわかるかと思います。
EVFフル表示でα6300の0.7倍(35mm換算)は目標かと。
QL
α7無印のネット価格と同じくらいの値段ですね。
α6000やX-T10あたりと比べてAF速度がどうなのかが期待です。
それなりのボディを出してきたので、今後レンズをどんどん出してくるかでキヤノンのミラーレスへの姿勢が見えてきますね。
マリンビュー
商品構成のところ見ると本体(グラファイト)という記述があるのでカラーバリエーションは期待しても良いかもしれませんね
YouK
小さくて良さそうです。残念なのは防塵防滴ではないことですね?
そもそも、EF-Mレンズはどれも防塵防滴に対応していないようなので、これからも対応は難しのかな?
ジェラ
公式にもM3の上位機種とハッキリ書かれているので明らかに高価格帯の機種ですね。
M3も併売で、M10とミラーレス3ラインナップという感じになると思います。
EVFでのフォーカスポイントの移動は面白いですね。
waku
キヤノンはレンズもカメラも揃っていない状態でもミラーレスカメラのシェアを伸ばしていたので、これで一気に販売量を伸ばすとおもいます。
更に上位機種を出せばソニーに追い付くのではないでしょうか。
しかし、EVFの仕様をあまり表に出さないのは、一眼レフカメラに対する配慮でしょうか?
koppel
表面的なスペック、価格帯ともEOS80DとEOS8000Dの中間で、「EOS800D」と名付けてもいいような機種ですね。
これまでのEOS Mシリーズからはかなりのスペックアップで、キヤノンの本気が見て取れます。
問題は、実際のAFスピードとEVFの見え味、そして専用レンズの拡充です。
EVFは0.39型と書いているだけで、像倍率が書いていません。倍率が低くて比較されたくないのかな~と勘ぐってしまいます。
AFスピードは、サーボAFの挙動も含めて気になります。
Mレンズは、単焦点は広角とマクロだけで物足りないのと、他社ミラーレスのようにレンズロードマップを公表していないのでシステムとして揃えにくいですよね。
正直、ミラーレスだけで比較したら、システムとしてはフジXシリーズやソニーαと比べてまだまだ魅力が劣ります。
HertZ
明らかにこれはちょっと高いですね。
基本スペックは悪くないのですが、中級者としてみると細かいところで中級スペックではないものが多く、ちょっとなぁと思うところが多く(EF-Sのアダプターの料金まで入れるとあまり魅力がない)。
特に明るいレンズを使うにあたり、シャッター速度が1/4000で電子シャッター無しはちょっと・・・。
またEVFもこの時期に出るにしてはスペックがよろしくない(背面液晶は素敵ですが)。なんとも中途半端スペックでレフ機にすぐ手が出ちゃう価格になっているので、本気度という意味ではMシリーズはいまだ実験的なんだなというのが正直な意見です。
ボディだけでみたら実売6万とかそれぐらいのレベルのスペックかと。とりあえず実売みながら様子見モードですねー。
ノーモア・ミラー
公式の記録形式のところを見たら
RAW(14bit、キヤノン独自)
※ 連続撮影時のRAW画像は12bitAD変換が施されています。
って記載があったんですが、これって連写時は14bitRAWで記録されるけど中身は実質12bitってこと?
こういう仕様のカメラっていままでキヤノンでありましたっけ?
774
キヤノンのショールームに行って来たら実機が置いてありましたので簡単にレビューを書きます
持った感じはかなり良いです
kissのようなプラスチック感やスカスカ感は無いです
適度な重みとボタン類の各部が作りが良く高級感があります
他の機種で比較するとomd EM1のようなサイズ感と質感でした
ただ、上部の、ボタンが真ん中に付いているサブ電子ダイヤルが回し難いです
径が小さく位置も良くないので右手の親指か人差し指かどっちで回せば良いのか戸惑います
結局終始親指と人差し指でつまんで回していました
露出補正ダイヤル無くして、サブ電子ダイヤルを右に持って来れば良いのにと思いました
あと、電源ボタンが樹脂製で小さく、ここだけなぜか凄く安っぽい作りだったのが気になりました
落としたりしてピンポイントに力が入ったら折れそうな感じです
撮った感じは連写がとても早いです
EVFは覗いた時に若干切り替わりのラグがあります
EF50 1.8STMをマウントアダプターで付けて撮ってみましたがAFはそんなに遅くないけど明らかに早くは無いです
静物だと充分実用レベルだと感じましたが、動き物だときついんじゃないか思います
AFの枠が横長で謎仕様でした
AFのフォーカス位置はダイヤルでも移動が可能でした
ただ、横移動は可能でしたが、縦移動が不可能でした
もしかしたらメイン電子ダイヤルの割り当ての変更で可能になるのかもしれません
総評はとても良いんじゃないかと思います
が、11万もするのにダイヤルの操作性とAFポイントの少なさだけがケチ付けたくなりました
waku
連続投稿申し訳ありません。
以前ストラップ取り付けが三角輪になるというコメントがありましたが、写真みるかぎり丸輪。しかもワンタッチっぽいと思うのですが、其処のところどうでしょうか?
セアカ後家
バッテリーLPE17では300枚越えは出来ない。
次のモデルには是非LPE6でお願いしたい。
出来たら単三も使えたらなおグッド!
quad
液晶はEVFが邪魔して自撮り出来なくなったと思っていたら、下に反転させることで対応するとは
でもこれ、三脚に据えてというのは出来なくなったし、やっぱりバリアングルがよかったですね
haco
1Dシリーズかと思ってしまうほど動体撮影を意識した商品紹介動画になっていますね。
気になっていた操作性ですが、やはりタッチパッドAFが搭載されたので、EVF撮影時のAFポイント選択の快適さはまずまずでしょうか。
逆にタッチパッドAFを使わないと7×7の49点に限定されるようですが、あまり多すぎても瞬時の選択が出来ませんから、まあ妥当なんでしょう。
DIAL FUNC.ボタン&電子ダイヤルは、1桁D、2桁Dの肩液晶上部に並んでいたボタンを一つの操作系に集約したもののようですね。
DRIVEモード、AFモード、測光モード、WB、ISOの設定が想定されているようですが、設定項目追加、削除のカスタマイズの高い自由度は必要でしょう。それができれば、個人個人や場面によって異なる設定変更したい項目に瞬時にアクセス&コントロールできる、頼れる操作系になるはずです。
PIC
デジカメWatchの発表会レポートの記事で「新幹線もある程度追える」との記載がありましたが、これってAF性能としてはどのくらいの水準なんでしょう。
新幹線とかは撮りませんが、走ってる犬とか撮りたいのでAF性能は気になってます。
風
EOS5Mが高性能化されたことを受けて、G1X、G5X、G7X、G9Xのいずれかも5Mと同等の機能に進化することを期待します。Gシリーズのデザインを好む私は、それまで待ち続けます。
うぇい
想定より安いと思いました。
5D4しかり、キヤノンとしては物価を上げるためだと思います。
ご祝儀価格なので、待てるなら落ち着いてからでも。
発売後の詳細を待ってからになりますが、揺れまくってます。
餅ゼリー
これから型番のつけ方はどうするんでしょうね?
M5 Mark2、M3 Mark2…みたいになるのでしょうか。
ヘム鉄大使
機能対価格で考えれば安い事は安いんですが、
二桁万円は流石にインパクトありますね。
価格がこなれてくるまで、どう売るか難しいところでしょうね
販売店様泣かせな一台かと
しゃんぱん
赤ハチマキクオリティのレンズが欲しいですね
でろり
ホームページみました。ミラーレスカメラでプロ機と位置付けしておきながら、M3でもそうでしたが、M5でも、三脚座をつかっていると、いちいち、それをはずさないと、カードの取り出し、電池交換をできないというのはとても不便だとおもいました。 オリンパス、パナソニック、ソニー のミラーレスはカードの入れ口がカメラ部の横についていて、やはりこの辺細かいところの配慮が他社とくらべると、まだまだなのかと感じてしまいました。
ふくちゃん
AF枠が小にできるのがいいですね。
いずれM3から買い替えたいです。
8万くらいにならないかな。
infoX
少し待てば10万切りますね。実機性能次第ですが、キャノンユーザーの多さを考えると結構売れそうな予感がします。
P
他の方も仰られていますが、防塵防滴仕様ではなく、
相変わらず、シンクロ速度は、1/200secで、
先行する他のメーカーのミラーレスに明らかに基本性能が劣る感がありますね。
やっぱり、残念ですが、中途半端な出し惜しみ感が拭えません。
むーんぱぱ
M5の4を飛ばした型番のつけ方。
キヤノンはM5をミラーレス最上位機種としてるようで、
レフ機の5D系と同じ位置付けとして考えているのかも?
進化すればMarkⅡ…Ⅲ…と進みそう…
そんな想像をしてみるのも面白いかも(笑)
ししまる
α6000の倍近いお値段ですが、高いか安いかは使ってみないとわかりませんね。
M用にLレンズクラスの単焦点レンズが欲しいところです。
「アダプタ経由だとレンズは豊富」のように思えますが、Eマウントはほぼすべてのレンズが使え、EFレンズもストレス無く使えてしまってます。
キャノンが本気でミラーレスをやろうと思っているのならM用のレンズをもっと頑張らないと。
ジャック
kissの位相差AFは超えてくれないと、10万円の価値を見いだすのは難しいですね。
レビュー待ちです。
BBIG
価格の割りにバッテリーが残念です。
価格を見ると、XT-10等でも良いかなと思ってしまいます。
個人的には希望小売でボディ単体10万切って欲しかったです。
ただスペック等を考えると妥当なのかな。
英ちゃん
価格は最近の流れ通りでした、残念ですが早いうちに10万は切るでしょうと、期待
さておき、実機に触れてみないと分からないですが親指AFが無い代わりにファインダーを覗きながら液晶を指でなぞるとAF位置を変えることが出来る(7ヶ所選択可)タッチ&ドラッグ機能はミラーレスならでは、迷うことなくココ、とフォーカス合うでしょうからMFピーキングと併せて試してみたい
リム
電気喰いなのにバッテリーが弱いので、縦グリ欲しいですね。
上位機なら、ボディジャケットよりこっちでしょう。
キャッシュバックはHPでエントリーしないと応募無効?
マウントアダプターより予備バッテリー貰ったほうが得かも。
のむねん
> RAW(14bit、キヤノン独自)
> ※ 連続撮影時のRAW画像は12bitAD変換が施されています。
EOSでは初めての仕様ですよね。
外付けだったADCが80DのDPCMOSからオンチップ化されたんで、EVFのブラックアウト時間=データ転送時間だと考えると、ブラックアウト時間を少しでも短くしたいが為の苦肉の策なんでしょうかね?
80DのライブビューはサーボAFで14bitADの5コマ/秒で転送できてるんだから、12bitAD・7コマ/秒か14bitAD・5コマ/秒を選べると良いんですけどね。
折角ADCをオンチップ化したのに、連写速度アップのためにRAWのDレンジを削ってしまったら本末転倒もいいとこです。
あと電子シャッターとかDPRAWとか、ファームアップ対応で構わないんで追加を切に願います。
このまま出し惜しみなんてことになりませんように…。
774
キヤノンのミラーレスとしては頑張ってると思うが
ミラーレス全体としてみると弱い気がしますね・・・
404z
M5は一眼レフでいうと80D相当ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1020/329/html/018.jpg.html
今回のタッチ&ドラッグAFというのは 是非お願いしたかった機能です。
ファインダー使用時は液晶表示を使わず、そのタッチパネルのみを使うという発想は、今後の液晶の大型化と操作性を両立させる方法として可能性を感じさせます。