- ズームリングは程よい重さでスムーズに動き、正確なセッティングができる。フォーカスリングは十分な重さがあり、動きは滑らかだ。最短から無限遠までのフォーカスリングの回転角は、およそ100度だ。
- 解像力は、中央は広角端では開放で既に44lpmmに達しており(良像の基準値は30~32lpmm)、実に見事な性能だ。望遠側にズームすると解像力は低下するが、望遠端でも開放から35lpmmに近い値(絞れば40lpmmを超える)で、非常に良好だ。
- 隅の解像力も広角端がベストだ。このレンズは広角端に弱点は無く、開放からシャープ(解像力は約31lpmm)だ。ズームの中間域(18mm)でも、開放から良像の基準値に近いレベル(約29lpmm)でF8では35lpmmに達するので不満は無い。望遠端はF6.3-F7に絞って初めて実用的な解像力になる(開放では27lpmm前後)ので、少々不満がある。
- このレンズの解像力は、すべての点で旧型の12-24mmよりも上回っており、所々でキヤノンEF11-24mm F4Lと張り合っているが、全体としてはキヤノンより焦点域が狭いにもかかわらず、解像力の点では少し劣っている。
- 球面収差の補正は問題があり、望遠端では、開放でピントを合わせてから絞った時の解像力と、絞ってからピントを合わせ直した時の解像力の違いが非常に大きい。この現象(フォーカスシフトによる解像力の低下)は24mmでは目立つが、18mmでは無視することができ、12mmではごくわずかだ。前述の解像力テストは、絞ってからピントを合わせて行っている。
- 軸上色収差は、開放ではごくわずかに色付きが見られるが、実質的には全く問題はない。
- 倍率色収差は、ピークとなる広角端の開放時で0.08%で、これはこのような超広角ズームでは驚くほど低いレベルだ。キヤノンEF11-24mm F4とシグマの旧型の12-24mmは、条件に寄っては、時折0.2%を超えている。シグマの新型は、このカテゴリでは全く問題がなく、拍手喝采だ。
- 歪曲は12mmで-2.54%(旧型は-2.67%でキヤノンEF11-24mm F4も同程度)のタル型で目には付くが穏やかだ。14mmでは歪曲は-0.50%に減少し、ほとんど気付かない。16mmでは歪曲は+0.75%の糸巻き型になり、24mmでは+1.66%に達する。このカテゴリでは、シグマは旧型やキヤノンよりも良好だ。この画角でこの歪曲の小ささは、賞賛あるのみだ。
- コマ収差はとても良好で、フルサイズの隅でわずかに変形が見られるが、心配は無い。この結果はキヤノンEF11-24mm F4と同程度で、シグマの旧型よりも顕著に改善している。
- 非点収差は3.2%の低い値で、よく補正されている。これはキヤノンよりも若干良好だ。
- 周辺光量落ちは12mm開放で45%(-1.72EV)で、低い値ではないが、キヤノンの11mmでの値62%よりも顕著に低い値で、シグマの旧型と比べてもずっと良好だ。望遠端では開放で35%(-1.25EV)で、キヤノンの32%よりも3%高い値だ。
- 逆光耐性は、それほど良くはなく、太陽が画面内にある場合でも画面の外にある場合でもフレアが発生するが、それでもキヤノンよりもずっと良好だ。
- AFは静かで、スピードも最短から無限遠まで0.6-0.8秒と速い。スタジオのテストでは、AFミスは一度もなく、屋外の撮影でもAF性能に全く不満はなかった。前ピンや後ピンの傾向も見られない。
- シグマ12-24mm F4は、キヤノンEF11-24mm F4Lと比べるとずっと安価だが、シグマの評価は非常にポジティブなものだ。球面収差の影響で望遠端の解像力は負けているが、広角端の解像力はキヤノンに匹敵する。加えてシグマは、倍率色収差と歪曲と周辺光量落ち、逆光耐性の点で顕著に優れている。シグマ12-24mm F4は、キヤノンEF11-24mm F4Lの見込み客の注意を大いに引くことだろう。
- 良い点:しっかりしたスタイリッシュな鏡筒、素晴らしい中央の画質、実用的な隅の画質、軸上色収差が見られない、倍率色収差がわずか、歪曲がライバルよりも顕著に小さい、コマ収差がわずか、静かで正確なAF。
- 悪い点:望遠端で球面収差が顕著、逆光耐性は今一つ、フィルターが使えない。
シグマ12-24mm F4 Artは、解像力ではキヤノンEF11-24mm F4Lに若干及ばないようですが、それ以外のカテゴリでは優っている部分も多く、全体としてはかなり優秀なレンズという印象です。
シグマの価格がキヤノンの半額程度であることを考えると、コストパフォーマンスはかなり高いと言ってよさそうです。ただ、望遠端では、フォーカスシフトの影響で、実際の解像力がテストの測定値よりもかなり落ちる(このページの「Shperical aberration」の項目のグラフを参照)のが気になるところです。
ふく
シグマは一流のレンズを開発する力はもう十分に得たでしょうから
あとは特殊コーティングなどで逆光耐性の改善が実現すれば鬼に金棒ですね。
CO2
ここじゃ評価高いけど、サンプルだとスミ甘いし、それほど良くないんですよね。
ポニョ
キヤノンより安価とはいえ高価であり容易には手をだせないので、旧型で頑張りたいと思います。旧型のリニューアルがあれば良心的ですが...。ゼラチンでもいいのでフィルター装着お願いしたいです。
再びGユーザー
超広角でフォーカスシフトが問題になるって、テスト設定が現実と乖離しているかよっぽどひどいレンズがかってことですよね…
通りがかり
ニコン12-24持ちとしては、単焦点の12mmF2.8あたりが欲しい。
ズームで被りすぎてるし画質面でもダントツといえず、むしろちょと不安や個体差も気になるしで。
LensTipはいつも参考にしていて助かるけど、サンプル写真の
シャープネスを下げすぎて解像の判別がしにくいのは改善して
欲しいと常々思う。
さくら
このレンズは賛否がありますね。
焦点距離によってむらが大きいのだろうか?
キヤノンEF11-24mmF4Lの半値だが、シグマと思うと高値に感じます。
gi
11mmが必要なく12mmで満足できるのであれば、こちらを選べば良いと思います。
私は12-24mmIIから11-24mmに買い替えましたが、1mmの差はとても大きいと感じました。
うさぴょんグッズ
1mmの差であれば、その場から動けなくても体を少し動かすだけでなんとかなるので、あまりこだわらなくてもよいかと思い、こちらのレンズを選びました。
1mmの差が大きく出るような場所での使用方法ってどんなのでしょうか。三脚でも手持ちでもそのくらいならなんとかなっちゃいません?
広角レンズマニア
11mmの画角は物理的に12mmがどう逆立ちしても表現することの出来ない画角です。
広角端1mmの差をどうにでもなると言い出せば14-24f2.8を選ばない理由が無くなってしまいます。
広角端1mmの差はf値や光学性能を多少差し置いても重視されるものです。
だからこそこのレンズにも価値が出てきます。