・(SR2) Is this the new Sony A7sIII ?
- CameraBetaが、α7S III のことだと言う奇妙なリークを掲載している。彼らは、ソニーα7S IIIのスペックリストだという画像を入手している。
- 1540万画素裏面照射CMOSと新開発フロントエンドLSI
- 電子式可変NDフィルター
- 常用感度ISO100-102400
- 最高感度ISO409600
- 3インチ123万ドットフリーアングル液晶モニタ
- 4:2:2 8bit の4K動画
私は、CameraBetaを知らないので、この情報には懐疑的にならざるをえない。
ソースの画像は日本語で記述されていますが、文章に少し不自然な部分(「使っ撮影できる」「回転し。」「実現し。」などの表現)があったり、手ブレ補正の段数が8.5段分になっているなど少々無理があるスペックなので、CameraBetaの画像はフェイクの可能性が高そうです。
とは言え、電子式可変NDフィルターの内蔵や、4:2:2(内部記録?)の動画など、動画ユーザーから要望が多い機能が入っているので、新型がこのようなスペックで出てくれば特に動画メインの方からは歓迎されそうですね。
六郎
これはガセネタと思いますが、7sIIは4Kで電子ズーム使うと画質が悪くなるので画素数がチョイ増えるのは賛成です。
A500
可変ND内蔵!? ホントなら自分的には神機ですね
α7ユーザー
今α7sm2を検討してる身としては、実現して欲しいスペックです。
特に裏面照射低画素センサーはありそうですし
期待してます。
オゴポゴ
ND搭載は大歓迎ですが、外部収録でもいいので10bitの実現を切に願います。
D300&nex-6&α6300使い
画素数が信憑性を下げていますね。
あのに
NDは素晴らしいですね。
ですが、この画素数で裏面照射CMOSにするメリットはないと思います。
kwing
4K60P内部収録実現臨む。
フォーマットは、、無理を言いません。
切に願います。
infoX
Sではない6000万、8000万画素機なら分かりますが、1540万画素の画素ピッチと配線比で裏面照射にする意味がどれだけあるか、むしろコスト増の方が目立ちそうですが。
おっちゃん
オリンパスが理論上可能な補正段数と言っていたものよりも遥かに上の補正となると、かなり不可能な話では無いかとなると思います。
TTu
これはガセっぽいですけど、D5とEOS-1DXmarkⅡが出たあとでは、フルサイズ高感度タイプは2000万画素というラインになるんじゃないでしょうかね。
ライト
フルサイズで全画素読み出しでオーバーサンプリングでの4K動画で「S」の動画機としてのハイエンドの意地を見せるためのアップデートで7Ⅱや7RⅡより先にSをⅢにするというのはあるかもしれませんね。
m
1540万画素は少なすぎるような・・・
せめて2000万画素のBISセンサーを希望します
あと、ボディ内手振れ補正も
そにずき
ガセネタの匂いがします。
いきなりα7のSが出てくるのはなんか違和感感じます。
最初に無印、RとなってSなら分かりますが
再びGユーザー
センサーに関しては99%ガセだと思います
裏面照射低画素は読み取り速度上昇のためにあるかもしれないけど、こんな半端な画素数アップのためにクロップなしのフル画素4kを捨てるメリットはないでしょう
あるとすれば画素数据え置きでグローバルシャッター搭載と4k60pもしくは120pで4:2:2HDRを実現した動画番長兼レンズ遊びの決定版か、24MPあたりで速度と感度は他社フラッグシップ以上の高感度番長かだと思います
三戻
可変NDは何度か噂に出てたやつでしょうか・・・
1540万画素で裏面照射が真だとすると技術的なブレイクスルーが
あった可能性示唆しますね。
この噂信じたい。今まで通り無印、R、Sの3タイプだとすると・・
7III先に出てもうかつに手が出せないなぁ。
7IIII
1540万画素ではα6300のようにオーバーサンプリング効果で4Kを生成するにも足りないでしょうし・・・ガセ臭いですねぇ
ふう。
電子式可変NDフィルターとは、要は液晶の応用で、液晶の濃度をコントロールしてて透過性を変化させます。すでにソニーのコンデジや業務用のFS5で実装されていますが、フルサイズはまだないですね。この電子式可変NDが搭載されれば、F値・シャッタースピード・ISOを固定したまま露出変更ができるようになります。
Y0N2
D5や1D対抗でしょうから、連射性能を主に追い求めた機種でしょう。
しかし、ミラーレス機は、ミラーアップの必要がないので、様々な機能ができて、すごいですね。
ファインダーの画像消失と見え方の問題さえ解決すれば、やっぱりこれからはミラーレスの時代なのかな。