- 以前に報告したように、キヤノンは独自開発の製品で、イメージセンサー市場に参入する。以下は、キヤノンから最初に販売される製品だ。
- 19μm フルHD CMOSセンサー
- 高感度ローノイズ、超低輝度で撮影可能
- センサーサイズ:35mmフイルムサイズ(36.48x20.52)
- フィルタータイプ:RGB、RGB+IR、モノクロ
- 有効画素数:2.2MP(2000x1128)
- ピクセルサイズ:19μmx19μm - 5MPグローバルシャッターCMOS
- グローバルシャッターの採用で動体でも歪みのない画像が得られる
- センサーサイズ:2/3インチ
- 有効画素数:5.33MP(2592x2056)
- フィルタータイプ:RGB
- ピクセルサイズ:3.4μmx3.4μm
- 最高フレームレート:120fps
- プログレッシブスキャン - 120MP CMOSセンサー
- 人間の目の光受容体とほぼ同じ超高画素
- センサーサイズ:APS-H(29.22x20.20)
- フィルタータイプ:RGB、RGB+IR、モノクローム
- 有効画素数:122MP(13280x9184)
- ピクセルサイズ:2.2μmx2.2μm
- ローリングシャッター
キヤノンがセンサーの外販を開始するということなので、キヤノンは、センサー開発にこれまで以上に力を入れることになりそうです。
外販される3つのセンサーのうち、2つは動画用ですね。最初のフルサイズセンサーは、2015年に登場したME20F-SHに採用されているセンサーと同系統のものでしょうか。
3つ目の120MPセンサーは主にスチル用で、以前に発表されたEOS 5D系統の試作機に搭載されていたセンサーのようですね。このセンサーを搭載した、超高画素機が製品化されるのか興味深いところです。
SA-11
モノクロームセンサーは顕微鏡のカメラユニット用を想定しているのかもしれませんけれども、どこかのメーカーがキヤノンのこれでデジタル一眼レフカメラを作ってくれないでしょうか。120 メガピクセルのモノクロームセンサーなんて、写真に使えたら凄そう。
きいビート
36×24じゃなくて、36.48x20.52と言う事は、
いわゆる「フルサイズ」じゃなくて、
「フィルムサイズ」って事?
「キャノンのセンサーを積んだニコン機」も、
可能性が、ゼロでは無くなった訳で。
実際にはあり得ないでしょうが、
夢(と、言うか妄想)は、ふくらみますね。
襤褸猫
普通にRGB+IRセンサーがあるのがw リモートセンシング用途を狙っているのでしょうね。
take
面白くなってきましたね。
ソニーにとってニコンは、商売敵でありお客様でもあるわけですが、一強状態になってからは商売敵としてイニシアチブを握っている側面が強まったように見えます。
ニコンがキヤノンのセンサーを調達する事はないと思いますが、ニコン以外の客の取り合いという点では、ソニーの姿勢に影響は出るかもしれません。
また、単純な画素競争ではなく、Foveonの特許が切れた後の積層センサーの登場にも拍車が掛かるのではないでしょうか。
再びGユーザー
19μm版がピクセルサイズ×画素数だけでシリコンサイズを超えてて意味不明なんですが…
f
一つ目のものはアスペクト比16:9から見て動画用でしょうか。
きのと
> 再びGユーザーさん
2000x1128は有効画素数なので
実際の画像となる1920x1080よりも多く、
こちらの画素数(1920x1080)と36.48mmx20.52mmが対応していると思われます。
ふく
120MPを外販しますか。
自社で採用するだけではコストが高くなるので、他社にも販売して製造コストを下げようという考えでしょうか。
この先、デュアルピクセルCMOSなども外販されることになればカメラ業界に大きな変化をもたらすかもしれませんね。
キヤノン製センサー+他社の画像処理でどんな画になるのか興味深いです。
NPSCPS
レンジファインダー時代のカメラ本体はCanon レンズはNIKKORのような感じで供給したら面白そうですが(笑)
☆けむり
流石に直接のライバルであるニコンは買わないでしょう。だってどのようなモデル開発をしているか知られてしまいますからねぇ。
後のソニー以外のメーカーはキヤノンと直接対決する程のシェアを持ってませんから、可能性は十分あります。
まあ、ソニーも現在のセンサー外販を維持すべく、性能アップの開発を頑張るでしょうから、どちらにしてもカメラとして製品化されたものを使う我々ユーザーのメリットは今までよりも向上しますから、良い事です。
ご近所
いずれも産業用向きのセンサーですから、普通のスチルカメラ屋が買うとは思えません。2/3インチセンサーに関してはケンウッドあたりがFマウントかμフォーサーズマウントか何かでカムコーダーを作るかもしれませんがね。
のむねん
競合となる民生用カメラ向けには外販せずに産業分野にのみ…って方針だったはずなんですが…↓それともいきなりの方針変更でしょうか⁇
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00401645
ゆーと
Canonの外板、面白いですね。
産業用と絞っても、S◯nyには未だ対抗できなくとも◯nsemiよりは高い技術は持っていることでしょう。
この3種類のセンサを見ても、各要素特化型という感じがしますが、これはベース技術があってこそ実現可能な提案だと感じますね。
それぞれで、市場要求を把握して次の展開を考えている・・という気がします。
これらが軌道に乗れば、デジカメ用フルサイズCMOSの単価も下がるかもしれない=最近のカメラの高価格化の歯止めも期待できるかも・・?ってか(人∀・)タノム
未来
スチル向けは、ニコンはSONYから買うだろうし、
SONYは自社製有るしFUJIも自社開発しそうだし
買う企業ってリコーとライカ位しか居ないような
pafpaf
フィルムサイズのセンサーで220万画素って@@
α7sを遙かに凌駕する高感度性能かと思いますが、この画素数の民生用カメラを作ろうというチャレンジャー企業は無いでしょうね(笑)