- ME20F-SHは、2013年にキヤノンが開発したフルHD動画撮影専用の35mmフルサイズCMOSセンサーを改良し、搭載した超高感度多目的カメラで、赤外線投光によるモノクロ撮影が一般的な低照度環境下でも、赤外線投光なしでノイズの少ないカラーのフルHD動画の撮影が可能。
- 一辺19μmの大きな画素を持ち、画素部および読み出し回路に独自技術を搭載した35mmフルサイズCMOSセンサーにより、最低被写体照度0.0005lux以下(最大ゲイン75dB時、ISO感度400万相当)の超高感度と低ノイズを両立。
- EFマウントを採用しているため、豊富なラインアップを誇るキヤノンのEFレンズを使用できる。
- 外部レコーダーやモニターへの出力を可能にする3G / HD-SDI端子・HDMI端子や、リモコンでの遠隔操作を可能にするリモート端子など、動画撮影において標準的に使用される各種インターフェースに対応。
キヤノンが2013年に開発発表していたフルサイズの超高感度センサーが、多目的カメラとして製品化されました。価格が300万円なので完全な業務用で個人で使うような製品ではないとは思いますが、天体撮影に使用したら面白そうですね。
オニヤンマ
もっと普通のスペックでQX-1対抗機だったら買える(?)のになあ。
5DSRの素子とか積んで。
ドローンで夜景でも撮れそうですが、無人機の夜間飛行は禁止になったんでしたっけ?
外付けEVF付けてリグと組み合わせれば肩載せタイプにもできるし、防犯カメラの様にも使える(?)のでしょう。
もちろん天体望遠鏡との相性もよさそうですが、面白いことになりそうなカメラがまた登場しましたね。
rey
画素数っていくらなんだろう
あのにまうす
http://cweb.canon.jp/bctv/lineup/multipurpose/feature.html
1DXの最大ISO感度って204800じゃありませんでしたっけ?
キツツキ
1画素が19μmだと、フルサイズで約240万画素ですね。このような特殊なセンサーを設計・製造できるのは、自前で工場を持っている強みかな。赤外フィルターを付ければ暗視カメラにもなりそう。
いぬ
アクセサリーのリモコンの価格がすさまじいですね・・・
http://goo.gl/JyaqOD
ゆーと
面白そうですが、動画専用カメラ?
スローシャッターとかはできるのかな。
にゃんた
α7Sよりいいんでしょうか?
TP
ISO400万とか誤植かと思うレベル
BCねこ
天体用はS/N比が要求されるから冷却器が必要でしょう.
これは動画用かな,微小流星群撮影には有効なのではないでしょうか?
ぺぺ
>>いぬさん
うはー
5D3買えちゃいますね
母数が違う特殊用途向けとはいえこれはさすがに…
くまねこ
ここまでくると、軍事用ですね。
虚弱体質
ISO400万て凄いですね!
月明かりの下を昼間のように写せたりするんでしょうか?
これで撮った動画を見てみたいものですね
TAD
でもさすがにたった226万画素のフルサイズという仕様は一般向けではないですね…(⌒-⌒; )
Ty
シネマEOSと同じように一般的な動画撮影も出来るのでしょうか?
ベース感度が高いのかな??
キヤノンさんの紹介ページのサンプル動画はまだ準備中みたいです。
NPSCPS
これだけのスペックなら今後の国際的なスポーツ大会にロイター通信、ゲッティイメージ、AFP等が数年前からやってる遠隔操作カメラに使用してきそうですね。
この手のカメラを業務用として発売しないnikonは結構苦境に立たされそうなきがします
ふく
ソニーあたりが似たような製品を発売してくると今までになかった映像を次々に見られる時代になりそうですね。
この類いのカメラはやはりセンサーを自社で製造できるメーカーの強みなんでしょうね。
カメラ市場が縮小している中で
センサーを自社製造してきたキヤノンか
他社から買い入れていたニコンか…
二強がこの先どうなっていくのか気になります。
けろりん
α7sより3段半も高ISOに出来るとは!
ただお値段が・・
こずみか
>>いぬさん
>>ぺぺさん
それはただのリモコンではなくカメラの機能設定や詳細な画質調整など業務用ビデオカメラでは普通に使われているものです。
ソニーの同じようなものとしては
http://www.sony.jp/pro/products/RCP-1001/
なども30~50万とかします。
2年前の技術展示からちゃんと商品として仕上げてきたキヤノンの懐の深さを感じます。
サンプル映像が楽しみです。
猫キャット
筐体が大きいのはセンサーを冷却しているからとか
そに好き
画像ピッチご19μつーことは、最長で1894ピクセル?
フルサイズセンサーが3:2の大きさだから
横1892.縦1263で238万9596画像??
すみません、計算あやふやかもしれないです。
mame
>TADさん
動画専用なんだからフルHDで226万画素あれば十分じゃないですか?
1920×1080で約207万なので。
銀煙管
画素数ならこちらに載ってますよ。
http://cweb.canon.jp/bctv/lineup/multipurpose/spec.html
有効画素数 約226万だそうです。
nsns
面白そうなカメラですね、こいつを持って夜中に色々なところを車で周りたいものです。
時代の流れを考えると4K対応バージョンも数年内には出てきそうですね。
このレベルの感度がアマチュアがすこし頑張れば手を出せる値段になるまでどのくらいかかるんでしょうか、自力で歩ける内に出て欲しいものです。
ボヘミアン
35ミリフルサイズてことは、
アスペクト比は3:2なのかな?
とすると、静止画も重視した機種なのかも。
ずん
この素子で得られたノウハウでコンシューマー向け低画素機を作ってくれれば
α7sに対抗する一眼「レフ」になり得るかもと思うと胸が熱くなりますね。
どもん
たしかに、センサー比較の写真を見る限り、
35㎜フルサイズとは縦横比が違うように見えますね。
ムービー用の横長サイズのよう・・・でも35mmフルサイズ??
ここまで高感度に徹底して焦点を当てたセンサーだと、
暗闇でも防犯用にかなり使えそうですし、
天体用への期待も高まりますね。
庶民が買える価格まで落ちてくるのは、まだまだ先でしょうか。