パナソニックが海外で「DMC-GH5」を正式発表

パナソニックが、海外で4K60fpsの動画に対応する「DMC-GH5」を正式に発表しました。

Panasonic's flagship Lumix DMC-GH5 officially launched

  • 本日、パナソニックDMC-GH5の全ての詳細が明らかにされた。GH5にはローパスレスの20.3MP Live MOSセンサーが採用され、新型のVenus Engineプロセッサにより、旧型のGH4よりも1.3倍高速になっている。
  • ボディは防塵防滴仕様の頑丈なもので、5軸手ブレ補正(デュアルIS2に対応)が搭載され、デュアルUHS-II SDカードスロット、そして、恐らくこれまででベストの大型EVF(1.52倍、368万ドット)を採用する。モニタは3.2インチ162万ドットのバリアングルで、タッチパネルだ。バッテリーはGH4と同じで、CIPA規格で410枚撮影が可能。
  • シャッターの耐久性は20万回。シャッターの最高速は1/8000秒。
  • GH5のAFは480fps駆動で、測距ポイント225点最新のDFD AFシステムが採用されており、0.05秒のAF速度と、AF追従で9コマ/秒(フォーカス固定で12コマ/秒)のコンティニュアスAFを実現している。
  • 動画は4K 60fps(8bit 4:2:0)で、ビットレートは150Mbps、クロップはされずセンサーの全体をフルに使用する。DCI 4K 24fpsと4K 30fpsは150Mbpsで、10bit 4:2:2になる。オプションでV-Log Lに対応する。 
  • 今年の春に登場する新ファームで、1080 60fps 10bit 4:2:2のモードが追加される。そして、DCI 24fps と4K 30fpsで400Mbps、1080 60fpsで200MbpsのAll-Intra 10bit 4:2:2のモードが晩夏に追加される。この新ファームではアナモフィック4K動画と4K HDRフォト、USBテザリングにも対応する。
  • GH5は、外部レコーダーには、フルサイズのHDMI端子経由で10bit 4:2:2で出力が可能で、また、内部収録(8bit 4:2:0)しながら8bit 4:2:2で出力できる。
  • 4Kフォト機能はGH5では6Kフォトに進化し、18MPのスチル画像が得られる。従来の4Kフォト機能も搭載され、従来の2倍のフレームレート(60コマ/秒)で撮影可能だ。
  • Wi-FiとNFC、Bluetoothが搭載。
  • GH5の価格はボディのみで1999ドルで、3月の終わりに発売される。

 

長い間ずっと話題になっていたGH5がついに正式発表されました。GH5は最新の368万ドットEVFやクロップなしの4K動画など、フラッグシップ機らしいハイスペックなカメラに仕上がっているという印象です。

ただ、動画に関しては、ファームウェアで後から追加される機能や動画モードも多いようで、まだ完成形ではないようですね。価格は噂通り1999ドルで、E-M1 Mark II と同程度になりそうです。

pana_gh5_201.jpg