・What's Your Favourite Product So Far in 2017 From Canon?
- キヤノンは今年になってわずか6週間で、既に4機種の注目に値するカメラを発表している。
我々は、今後2~3月で新しい交換レンズが登場すると予想している。次に登場するレンズは、EF-Sの単焦点レンズになるだろう。このレンズに関する情報は、まだ収集しているところだ。EF85mm F1.4L IS が、2017年中に登場することも忘れないで欲しい。
キヤノンは2機種のAPS-Cのボディをモデルチェンジしてきたので、次はEF-Sレンズを強化するのでしょうかね。
新しいEF-Sレンズの詳細は不明ですが、望遠はAPS-C専用にしてもフルサイズ用と比べてあまり小さくならずメリットが少ないようなので、標準か広角の単焦点レンズでしょうか。
ap今井
>>新しいEF-Sレンズの詳細は不明ですが、望遠はAPS-C専用にしてもフルサイズ用と比べてあまり小さくならずメリットが少ないようなので、
EF-S55-250はフルサイズ用の70-200と比較するととても小さく軽いのでそういう事は無いと思います。
管理人
ap今井さん
>EF-S55-250はフルサイズ用の70-200と比較するととても小さく軽い
そういう意味ではなく、望遠レンズはAPS-C専用にしても、同じ焦点距離、同じF値のレンズだとフルサイズ用と比べてあまり小さくならないということです。なので、EFレンズでも代用できるのでEF-Sレンズにするメリットが少ないという意味です。
七並べ
望遠でAPS用にしてメリットがあるのはEF-S55-250とかの暗くて、焦点距離もそんなに長くないレンズの場合だけ。だから明るい単焦点とか超望遠のAPS用レンズってないでしょ? (ペンタのDA望遠は公式にフルサイズ対応なので例外だけれど)
ぽんた
EF-Sレンズで魅力的なレンズが出たらAPS-Cをすべて処分したこと悔みますね・・・
みみ
>ap今井さん
管理人さんが仰っているのは同クラスのAPS-C用レンズとフルサイズ用レンズの比較で、比較対象がキットレンズとLレンズではおかしいと思います。
同じクラスで望遠レンズを作った場合、管理人さんが仰っている事が通説です。
タク
EF-Sの単焦点レンズということであれば、やはり広角寄りで明るいレンズがほしいです。
マイクロフォーサーズのように、換算で35mmとか50mmで、F1.8くらいのレンズがあればシステムとして魅力が増すと思うんですが・・・。
IS無しでいいので、STMで手頃な価格の単焦点シリーズをお願いします。
赤ズマ
新しいレンズの登場は大歓迎です。
ただ、最近のキャノンレンズはあまりにも巨大化し過ぎだと思います。パンケーキ40mm的なノリのレンズが増える事を期待します。
んご
24mmF2.8、28mmF2.8など並単の広角は暗いのが多いので
APS-C用にこの辺りのレンズでF1.8が出れば人気出そうな気がします
774
EF-Sの単焦点は24のパンケーキとマクロだけでキャラが濃いので、換算35、50の小さくて安い単焦点があれば魅力になりそうです
EFに24と35はあるけどF値が暗くフルサイズ対応なので高い
あと、EF-S専用でF4通しの高解像度の標準ズームとかあれば良いと思います
namu
望遠寄りのレンズでEF-Sにしても、光学的にはメリットが少ないのは、その通りだと思います。ただし、後群を軽量化できるメリットはあるので、ISを強化しやすいなど、駆動系でのメリットは期待できます。(サードパーティのように、画質はともかく多段テレスコピックの鏡筒を作りやすいというメリットもあるかもしれませんね。)
ただ、EF-SのLレンズを出すぐらいの心算が、キャノンにない限り、やはり出すことには意味は無いように思います。
意外に50mmのISがつくかどうか?と言う話、EF-S50mm 1.4IS USM(ついでにマクロもつけちゃえw)とかなら、後群の口径や質量問題も少し解決するかもしれないですし、60mmマクロの代替ってことにもあるので、説明はつくかな?と感じました。
でもないだろうなぁ。
ともかく、手堅く早くラインナップの入れ替えはしてほしい物です。特に200/2.8のようなレンズとして最低限の防塵設計がされていないレンズ(開口部以外から大きな埃が鏡筒内部に入る)は、はやく改修してほしいですね。
takamura
EF-Mってのはないんですかねえ。
APS-Cボンビー
先日発表された機種(9000D,X9i)もAPS-Cでしたね。
一眼の需要が少しずつ低くなっているなか、x7等の廉価なAPS-Cカメラで獲得した"予算が少ない層"を顧客として定着させる為にも、安価なEF-Sレンズの拡充は急務だと思いますし、キヤノンもそれは理解しているでしょう。
前の方々も言われていますが、標準域で、かつフルサイズ換算F2.8のボケを体感できるレンズが求められていると思います。
18-135usmほどの重さなら大丈夫でしょう。定価で4万、こなれて3万前後くらいの価格帯が売れる基準になると思いますね。
半分くらいは妄想ですが悪しからず。
神在月
あえて、EF-S35mmF1.4とか欲しいですね。
shiaki
EF-Sレンズでしたら、60mmマクロをIS付きでリニューアルして欲しいですね。
電脳仙人
フルサイズの魚眼をAPS-Cで流用してもイマイチ何ですよね。
希望としては、シグマの「10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM」のようなレンズを、EF-Sで一本あったらいいなぁって思います。
本当は、EF-Sの単焦点よりEF-Mの単焦点を待ち望んでいるのですが、キヤノンさんお願いします。
X3
以前に噂のあったEF135mm F2L USMの後継ではない新しい135mmのことでしょうか? BRレンズ採用の噂もある85mmも気になりますが、タイミングとしては管理人さんの仰るようなAPS-C用の単焦点レンズかもしれませんね。
アイランダー
オリンパスさんが高倍率ズームのproレンズを出したので、
キヤノンさんもEF-SのLレンズ何て出してくれると
面白いかも(^∇^)
けんすけ
EF-S 15mm F1.8 ぐらいだと、面白そう。
ari
EF200-600mm F4.5-5.6 ISはどうなったのか気になります。
EF-Sで200-600mmでも面白いと思いますが、
やはり無理なんでしょうか。
田吾作
APS-Cでシステムを完結させるためには15mm, 18mm, 31mmあたりが欲しいところです。あと、フルサイズで言う85mm f/1.8や100mm f/2の役割を果たせるレンズとして、55mmくらいでAFの速い非マクロも。50STMも60マクロもAFが遅すぎて代替にはなりません。
まあ、何が出るにしろ、EF-Sでキットレンズ以外に新レンズが出てくるというなら嬉しい誤算です。もうEF-MとEFにしか注力しないものだと思っていましたので。
PGF
31mmF1.4ナノでしょ
フルサイズ用の50mmF1.4と相似型として
ちょうど24mmと40mmのパンケーキ兄弟みたいな関係で出てくれたら各々が面白くなりそう
pao
シグマなどサードパーティで発売している高倍率の望遠が待ち遠しいですね。
城
F1.8より明るいレンズや広角を求める人はフルサイズに行けというのがキヤノンのスタンスでしょう。
出すとすれば標準ズームの高級版の改良でしょう。
17-55mm/2.8はもちろん15-85mmもだいぶ古くなってますからね。
電球
複数の方がこの件に触れてますが、EF-Sの上級広角~標準ズームレンズは一体どうするつもりでしょう?今の体制は、キットレンズより上を求めるとAPS-Cは卒業していただいて、まずフルサイズのボディをお求め下さいということなのかな?
7Dや7DMKⅡ、2ケタD使用者はほとんどの皆さんが70mm以上は白レンズで武装してますから15mm~70mmの範囲を一本のレンズ(防塵,防滴かつF4かF2.8通し)でそろえたいという思いは全く間違っていないと思いますが。
実際、出るレンズは単焦点らしいとのことですが、それこそ14,20,24,28,35,50mmのフルサイズ単焦点広角~標準域レンズを⇒APS-C換算すなわち9,12,15,18,22,31mmを全てラインナップする位の気構えでないと・・・
矢切の渡し
>複数の方がこの件に触れてますが、EF-Sの上級広角~標準ズーム
>レンズは一体どうするつもりでしょう?今の体制は、キットレン
>ズより上を求めるとAPS-Cは卒業していただいて、まずフルサイズ
>のボディをお求め下さいということなのかな?
キットレンズより上を求めたり卒業する人は、ゆくゆくはフルサイズのボディを視野に入れたレンズ選択をするだろうからEF-Sの上級広角~標準ズームレンズの導入を必要最小限にすると思います。EF-S専用レンズが存在するためにフルサイズ導入時に再度レンズ買い替えという二重投資をする人を無くすという意図があるのかもしれないですねえ。
>7Dや7DMKⅡ、2ケタD使用者はほとんどの皆さんが70mm以上は白レ
>ンズで武装してますから15mm~70mmの範囲を一本のレンズ(防塵,
>防滴かつF4かF2.8通し)でそろえたいという思いは全く間違って
>いないと思いますが。
間違いではないと思いますが、防塵・防滴かつF4かF2.8通しだとAPS-C用標準ズームがせいぜい(もしくは15-85mm F2.8-4L IS)でしょう。
>実際、出るレンズは単焦点らしいとのことですが、それこそ
>14,20,24,28,35,50mmのフルサイズ単焦点広角~標準域レンズを
>⇒APS-C換算すなわち9,12,15,18,22,31mmを全てラインナップする>位の気構えでないと・・・
数が捌けない分を価格に相当上乗せしたF1.4以下の明るいレンズ、F1.8~2でガラス玉・フォーカスカム・鏡胴を極力共通化したケチケチ設計レンズ、明るくてもF1.8程度の2~3倍ズームのいずれか(全てAPS-C専用)になりそう。
haco
EF50-135mm F2.8L IS もしくは広角寄りにEF40-120mm F2.8L IS なんてスペックのレンズは開発していないでしょうかね?
キヤノンは今後「何が出来るか」を明確に示す製品作りをしていく、というような内容の記事がありましたし、「1本で幅広い人物撮影が出来るレンズ」として希望しているレンズなのですが。
まあ現実的に、噂が挙がったことのあるレンズではEF70-200mm F4L IS II、EF24-70mm F2.8L IS に期待しています。しかしまだまだ先になるでしょうか?
AMI
なんせ、EF-Sには明るいレンズが少なすぎると思います。単焦点、およびF2.8級のズーム(標準、広角)と単焦点の充実を計って欲しいと思います。あと、ボディは全点でF8対応の7D系のボディも要望したいです。フルサイズの望遠にテレコンバーターをつけて、超超望遠で撮ってみたいです。はっきり言って、最高峰の7DⅡはD500に完全に差をつけられたと思います。今度は差をつける番になって欲しいと思います。
割りと普通な消費者
ずっと以前にKiss X2を、今は5D3をメインに使っています。
X2を使っていた当時、将来にフルサイズ購入を迷っていたので、EF-Sはなるべく増強しないように心掛けていたことを懐かしく思います。
最近は7D2をサブ機に備え、更に常時携帯用にX7後継を期待して待っています。
とは言え、所詮はサブ機。EF-Sレンズにそんな豪勢な投資は考えられません。
同じような理由から、EF-Sへの投資を躊躇する方もけっこういらっしゃるのでは。
並単の3〜5万くらいを主要焦点距離、
コンパクトさを生かしやすい広角〜標準域からラインナップを展開されるのが順当なのではないかなと考えたりします。