- キヤノンは、プレミアムコンパクトカメラGシリーズの新製品"PowerShot G9 X Mark II"をはじめとしたコンパクトデジタルカメラ4機種を2017年2月23日より発売する。
- "PowerShot G9 X Mark II"は、市場から高い評価を得ている「PowerShot G9 X」の後継機種で薄型・軽量ボディーを継承しつつ、映像エンジンDIGIC 7を搭載することで、従来機種からさらなる高画質を実現。
- 薄暗い室内や夜景などの暗いシーンにおいて、ノイズリダクション処理の進化により高感度撮影時の解像感が向上するとともに、高精度にブレを除去する「デュアルセンシングIS」により、手ブレを抑えた撮影が可能。
- 被写体の追尾・検出といった撮影機能を強化。
G9 X Mark II はマイナーチェンジモデルですが、画像処理エンジンがDIGIC7に変更されて、画質やAF性能などが改善しているようですね。
IXYなどの低価格なデジカメは、スマートフォンに食われて厳しいカテゴリなので、新機種を出さないメーカーも多くなっていますが、キヤノンはまだ廉価なコンパクトにも新製品を投入していくようですね。
[追記] G9 X Mark II の店頭価格は、最安値で5万9000円程度のようです。
H.T
G9 X Mark IIの変更点はDIGIC7だけですか。買い替えは不要ですね。
キヤノン・ニコン・カシオのコンデジトップ3が1万円前後の廉価カメラを出し続けるのはシェアが台数ベースだからでしょうね。利益があるかはともかく印象は大事です。
るるる
市場の縮小に歯止めがかからないですね。
いくら商品化してもスマホの進化がカメラを追い越しつつあるんでしょうね。
開発の苦悩が見えます
死神博士
買い替え需要につながる話題が少ない気がしてしまいます。
スマホに対するコンデジの優位性は、アピールできる部分ではセンサとレンズの大きさくらいになってしまいましたかね。
画素数や高感度はスマホでも十分、な人も増えましたし。
撮りやすい大きさ、とか、手になじむ形、とかは最近あまり話題にならないですねぇ・・・
私は持ち歩きカメラなら、フィルム時代のオリンパスの初代ミューが好きでした。
今ならどれに該当するのかなー・
ぬこペン
コンデジが売れなくなったのは、勿論スマホの影響もあるのでしょうが、以前の無駄な高画素化で明らかに画質がよろしくなくなったのと、低価格競争で食いあったのも原因だと思います。1700万画素のカメラより、明らか「800万画素のカメラの方が画質が良かったですから。
あと、Pちゃんさんの言われる通り、パナからアンドロイドなデジカメなどでてはいますけど、もっとカメラであるべきで、スマホにならいつつも、独自の進化が必要とは思うのですよね。簡単に言えば、スマホ的操作を介さず、撮りたい瞬間にカメラになって欲しい。
そして、今は高級路線ですが、そのせいで値段が上がり、ますます敷居が高くなりました。
コンデジの存在意義は、ポケットに入ることだと思います。ポケットに入らないならミラーレス機を使います。
そのため、自分は何度もG9を買おうか迷いました、が、オリンパスが、それこそ死神博士さんがおっしゃるμのような平べったいカメラを出してくれるのでは?と期待しているのです。
とはいえ、今回のキヤノンの様子を見ると、小型機は今後開発されない気もしてくるので、もうG9Xを底値のうちに、買ってしまったほうが良いかなぁ。
電脳仙人
海外旅行に行く予定があるのですが、一眼レフは盗まれたり壊れたりする危険があるので、ポケットに入れれるくらい小型の高級コンデジを物色中です。
RX100も良いのですがいかんせん使用頻度を考えると高価過ぎて買えないので、このG9 X Mark IIは魅力的ですね。衝動買いをしてしまいそうです。
yhila
コンデジがスマホと棲み分けるためにはズーム and/or 画質、スマホに負けないためには、時代遅れな操作体系の改善を。
最近昔風のデザインで不必要に重いデジカメが多いような気がするが、軽量化にも気を配ってほしい。