シグマ85mm F1.4 DG HSM ArtとソニーFE85mm F1.4 GMの比較レビュー

dpreview に、シグマとソニーの最新の85mm F1.4レンズ同士の比較レビューが掲載されています。

Has a new champion been crowned? Sigma 85mm F1.4 Art lens review

  • シグマは信じられないほどシャープなレンズだが、ソニー85mm F1.4 GMと比較したらどうだろうか? 開放では、シグマがシャープなだけでなく、隅までの均一性にも優れている。F4まで絞るとどちらのレンズもシャープだが、引き続きシグマが解像力と均一性でリードしている。ソニーはF4より絞っても隅は改善しないが、シグマはF5.6で少し改善する。このときシグマは中央の解像力は若干落ちるが、ソニーよりも高い解像力を維持している。
  • 実写では、シグマは開放から極めてシャープだが、ソニーもそれほど遅れを取っていない。しかし、ソニーは、どの絞り値でも周辺部はシグマよりもソフトだ。
  • 倍率色収差に関しては、ソニーもシグマのどちらも非常によく補正されているが、開放ではシグマが良好で、F4ではどちらのレンズも色収差は低いレベルだ。
  • 周辺光量落ちは、開放ではソニーが1.9EVでシグマの1.3EVと比べて大きい。ソニーはF4まで絞ると周辺光量落ちは解消するが、シグマはF2で解消する。
  • 透過はソニーは1.5Tで完璧に近い(シグマは1.8T)。歪曲は、ソニーは小さな糸巻き型だが、シグマは完璧に近い直線で、シグマの方が良好だ。
  • 軸上色収差は、どちらのレンズも非常に良好だが、開放ではシグマがソニーに若干劣っている。軸上色収差はシグマはF2.5で解消するが、ソニーはF4に絞るまでは完全には解消しない。しかし、シグマは厳しい逆光下では、開放でかなりのパープルフリンジが見られる。
  • ボケはスタジオテストでは、シグマもソニーも玉ボケに年輪ボケは見られずとても素晴らしいが、開放ではソニーの方が若干滑らかだ。軸上色収差によるボケの色付きはどちらのレンズにも見られるが、シグマの方が若干良好だ。シグマは玉ボケに口径食の影響が見られるが、これはF2で解消する。
  • 実写では、どちらのレンズのボケも非常に素晴らしく、大きな違いはないが、シグマは開放時のピントの合っている部分がソニーよりも顕著にシャープで、ピントの合っている部分からボケている部分への移り変わりはシグマの方がよりスムーズだ。しかし、ソニーはボケている部分は、同じF値ではより滑らかだ。
  • AFは、シグマをネイティブボディー(EOS 5DsRと5D4)に装着した場合はシグマがソニーよりも速い。AFの迷いは、どちらのレンズでも多少見られるが、暗所ではより迷いがちになる。
  • ソニーの85mm F1.4 GMとの比較では、手短に言えば、シグマは、解像力、周辺光量落ち、歪曲、倍率色収差など、ほとんど全てのカテゴリでソニーに優っている。シグマはボケも素晴らしいが、これはソニーも同じで、ボケの点では大きな違いは見られない。最も大きな違いは価格(ソニー1800ドル、シグマは1199ドル)だろう。次にサイズで、シグマは大きく、非常に重い(ソニーよりも311グラム重い)。また、シグマと異なり、ソニーは防塵防滴仕様だ。
  • 個人的には、ソニーやキヤノンよりもシグマを選択するだろう。シグマは重いが、最新の85mmをほとんどのカテゴリで凌駕し、価格は2/3で、性能の割りに非常にお買い得だ。

 

シグマ85mm F1.4 Art とソニーFE85mm F1.4 GMの比較では、解像力や色収差等の数値的なテストではシグマが優っているようですね。

ボケに関しては同等と評価されていますが、比較サンプルを見る限りではソニーの方が若干柔らかいように感じます。また、口径食の玉ボケへの影響もソニーの方が少ないようです。

いずれにしても、シグマもソニーも極めてハイレベルなレンズなのは間違いありませんね。