・Has a new champion been crowned? Sigma 85mm F1.4 Art lens review
- シグマは信じられないほどシャープなレンズだが、ソニー85mm F1.4 GMと比較したらどうだろうか? 開放では、シグマがシャープなだけでなく、隅までの均一性にも優れている。F4まで絞るとどちらのレンズもシャープだが、引き続きシグマが解像力と均一性でリードしている。ソニーはF4より絞っても隅は改善しないが、シグマはF5.6で少し改善する。このときシグマは中央の解像力は若干落ちるが、ソニーよりも高い解像力を維持している。
- 実写では、シグマは開放から極めてシャープだが、ソニーもそれほど遅れを取っていない。しかし、ソニーは、どの絞り値でも周辺部はシグマよりもソフトだ。
- 倍率色収差に関しては、ソニーもシグマのどちらも非常によく補正されているが、開放ではシグマが良好で、F4ではどちらのレンズも色収差は低いレベルだ。
- 周辺光量落ちは、開放ではソニーが1.9EVでシグマの1.3EVと比べて大きい。ソニーはF4まで絞ると周辺光量落ちは解消するが、シグマはF2で解消する。
- 透過はソニーは1.5Tで完璧に近い(シグマは1.8T)。歪曲は、ソニーは小さな糸巻き型だが、シグマは完璧に近い直線で、シグマの方が良好だ。
- 軸上色収差は、どちらのレンズも非常に良好だが、開放ではシグマがソニーに若干劣っている。軸上色収差はシグマはF2.5で解消するが、ソニーはF4に絞るまでは完全には解消しない。しかし、シグマは厳しい逆光下では、開放でかなりのパープルフリンジが見られる。
- ボケはスタジオテストでは、シグマもソニーも玉ボケに年輪ボケは見られずとても素晴らしいが、開放ではソニーの方が若干滑らかだ。軸上色収差によるボケの色付きはどちらのレンズにも見られるが、シグマの方が若干良好だ。シグマは玉ボケに口径食の影響が見られるが、これはF2で解消する。
- 実写では、どちらのレンズのボケも非常に素晴らしく、大きな違いはないが、シグマは開放時のピントの合っている部分がソニーよりも顕著にシャープで、ピントの合っている部分からボケている部分への移り変わりはシグマの方がよりスムーズだ。しかし、ソニーはボケている部分は、同じF値ではより滑らかだ。
- AFは、シグマをネイティブボディー(EOS 5DsRと5D4)に装着した場合はシグマがソニーよりも速い。AFの迷いは、どちらのレンズでも多少見られるが、暗所ではより迷いがちになる。
- ソニーの85mm F1.4 GMとの比較では、手短に言えば、シグマは、解像力、周辺光量落ち、歪曲、倍率色収差など、ほとんど全てのカテゴリでソニーに優っている。シグマはボケも素晴らしいが、これはソニーも同じで、ボケの点では大きな違いは見られない。最も大きな違いは価格(ソニー1800ドル、シグマは1199ドル)だろう。次にサイズで、シグマは大きく、非常に重い(ソニーよりも311グラム重い)。また、シグマと異なり、ソニーは防塵防滴仕様だ。
- 個人的には、ソニーやキヤノンよりもシグマを選択するだろう。シグマは重いが、最新の85mmをほとんどのカテゴリで凌駕し、価格は2/3で、性能の割りに非常にお買い得だ。
シグマ85mm F1.4 Art とソニーFE85mm F1.4 GMの比較では、解像力や色収差等の数値的なテストではシグマが優っているようですね。
ボケに関しては同等と評価されていますが、比較サンプルを見る限りではソニーの方が若干柔らかいように感じます。また、口径食の玉ボケへの影響もソニーの方が少ないようです。
いずれにしても、シグマもソニーも極めてハイレベルなレンズなのは間違いありませんね。
SONY好き
ほとんど全てのカテゴリでシグマの方が優れているのですか。
シグマの事悪く言うつもりはありませんが、GMの形無しですね…
ボケが若干優れてるとしても、GMは解像力をも求めたレンズなのでその点も負けて欲しくなかった。
更なる素晴らしいGMレンズが出ることを期待しています。
GMaster
ボケはGMの方が相当良いですね。
周辺解像度はシグマが良いですが中央はソニーの方が良い。
156486
シグマのARTシリーズが優秀であることはよくわかりました。しかし一般ユーザーにとってそこまでの高画質は必要でしょうか。ef85 f1.8のような小さくて軽く、コツさえ覚えればきれいに映るようなレンズがなんとなく好きです。そう言う意味では、新しいfe85が楽しみですね。
さくらファンタ
どちらも素晴らしいレンズなのでしょうね。でもやはりこれだけの金額を出して買うなら、純正のGMにすると思います。まぁ買えませんが(涙)
私も個人的に欲しいのはFE85F1.8です。
どれだけ素晴らしいレンズでも、この二つは重すぎます。
to
311グラムの重量差は設計の自由度において大きいと思います。
各社純正レンズではここまでの肥大化になかなかOKが出ないでしょう。
逆にそこがシグマの強みなんでしょうね。
ジェイコプスラダー
FE85mmGMは、Eマウントの中では解像度番長と言われてきたFE90mmMacroよりも、高解像のレンズだと言われます。
しかし85mmArtがその上をいくとなれば、Eマウントで最高にシャープになってしまいますね。
うーん・・・GMが惨敗するとは・・・ほんと凄い。
ライト
ソニーのGMが悪いわけではなくシグマのArtが凄すぎるといった感じでしょうか。
なにせツァイスのOtusと比べられるレベルなので、それをこの価格帯で性能で提供しているシグマには拍手を贈る他ないですね。
ここぞというとき「シグマでいい」じゃなく「シグマがいい」となる存在になったと思います。
こうした努力は応援したくなりメーカーのイメージも良くなりますね。
電脳仙人
SIGMAのArtシリーズは素晴らしいいですね。良いレンズが大きくて重くなるのは、ある意味で当たり前だとしたら、値段を考えるとSONYの純正レンズを購入する意味を無くしてしまいそうな勢いを感じます。
手振れオヤジ
シグマは高性能過ぎます!
GMは発売開始直後に購入しました。
Art 85mmはシグマのイベントでお借りして私物のα7RⅡ+MC-11で使った事がありますが画質に関して欠点が見当たらない素晴らしい出来でした。
但しポートレートに限ればGMの方が使い易く感じました。
Art 85mmは開放から暴力的な程の解像感ですがGMは開放時、微妙に収差が残っているのでボケと解像感のバランスが絶妙です。
重量に関しては数字以上の差を感じました。
GMは重心が比較的マウント側に寄っているのに対しArt 50mm
は先端側が重い上にMC-11の長さも加わるので手首に厳しいです。
もう一つ気になったのはMFのし難さです。
Art 85mmは回転角が少なく微調整が難しいので拡大MF時に困りました。
んご
最近のシグマは凄いですね
Artシリーズはでかくて重い、解像度重視なので
F1.8で小さくて軽くい、ぼけ重視のレンズをシグマが出してくれたら欲しいかも
そういうのは純正買えよ。と言われそうだけど、キヤノンの並単ぜんぜん出ないので…
tomo
シグマ凄い。
パープルフリンジが気になりますが…
今後、解像度でシグマを超えるレンズが現れるのでしょうか?
すー
この記事を拝見すると、85mmGMがこだわっているボケに関しても大差なさそうですね。
シグマ凄いですね!!
シグマさん、Aマウントでかまわないので、ソニー用も出してくれたっけ?いただけないでしょうか?
Aマウントで出していただければ、EマウントでもLA―EA3等のマウントアダプターで使いますので…。
パナラブ
300gの違いは大きいと思いますよ。
ぱんた
最新設計同士でもシグマARTは50mmのような新しいタイプのレンズ構成ですよね
ソニーは変形プラナー型の延長の設計に見えますし300gほど軽くなっています。
シグマは重さを犠牲にした設計ともとれますから
性能は若干劣る部分はあれど優っているところもあるし
ソニーレンズもスゴイのではと思いました。
ahn
α7シリーズでシグマ85mmF1.4Artを使う場合マウントコンバータMC-11の125gが追加されますから約440gの差にますね。
この重さを許容できるなら迷わずシグマを選ぶでしょう。
コージ@流唯のパパ
両方持ってますが、ボケに関しては数字に出ないので評価が厳しいですね。
正直、自分的にはボケは変わりがあります(笑)
85GMが圧倒的です。
85Artは、開放だと不自然に浮きます。
4KやFullHDが出始めや当時のCGの印象を感じます。
と言っても、凄く高次元の話なので、普通に両方共良いレンズです(笑)
dan
シグマはレンズ単体でみれば素晴らしいし、圧倒的な価格と性能は魅力です。できればEOSボディで使いたいですね。
α7siiで85GM使用中ですが、このボディでこれ以上重たいレンズは実際的にしんどいなと。
すー
>コージ@流唯のパパ様
いつも貴重なご意見、参考にさせていただいております。
ボケに関して、数字で表れない部分の違いもかなりあるのですね。
やはり写真は数字で表れない、いわゆる人間の感性的な部分での好みや評価もかなり大きいでしょうし、各メーカーはそういった部分も意識してレンズを設計しているのだなということを、改めて考えさせられました。
Mスクエア
私もシグマの85mm 先月買ってしまいましたが、大きさ、重さは特に感じていません。
ただ、ショックだったのは先日から、キャッシュバックキャンペーンを開始し、本レンズも対象になっている事。
ニコンみたいに、売れないレンズだけじゃなく、売れてるレンズもキャッシュバック対象にするのは、流石シグマさんです。
これからも、もっと尖がったレンズを出して欲しいですし、ニコンの105mm 1.4が高評価なので、シグマさんは135mm 1.4 ARTくらいを発表して欲しいです。
これからも、シグマの動向から目が離せません。
kk
α7RIIに85GMを付けて使用していますが、解像度が素晴らしく、立体感がある絵がでます。シグマの85mmは使用したことがないのでなんともいえませんが、個体差もあるのではないでしょうか?GMは個体差が少ないと聞くのでそんなことはないと思いますが、この結果を見ると少し不思議な感じかします。85GMはかなりの解像度ですよ(^^)
あるぱか
私も85GMを使っていて、全体的な解像度は素晴らしく文句は有りませんが敢えて開放は甘く作ってるような気がしますよ
そしてボケは本当に綺麗です
シグマart85は解像度だけではなくボケも綺麗とのことなので、ぜひアダプター経由ではなくネイティブに対応してほしいです!
ただでさえ重いartシリーズ、アダプターの重さも加味すると中々食指が伸びにくいです
シグマさん、ぜひお願いします!
手振れオヤジ
コージ@流唯のパパ さんのコメント
>85Artは、開放だと不自然に浮きます。
この感じ凄く良く分ります!
綺麗なボケと極限の解像を両立した結果ですね。
85GMはピント面とボケのつながりを重視して開放の解像を抑えている感じがします。