・Pentax KP - zdjęcia przykładowe
- 最新の一眼レフPETAX KP のサンプル画像を見て欲しい。これらの画像はプリプロダクションモデルで撮影されたものなので、画質は最終的な製品版とは異なっているかもしれない。
PENTAX KPは、高感度に強いのがウリの1つですが、実際のサンプル画像でも、高感度でよくディテイールが維持されていて、APS-C機としてはかなり高感度には強そうです。
最高感度のISO819200はさすがにノイズまみれですが、何が写っているかはわかるので、記録用としては使えそうですね(※下の画像はISO100です)。
なんで
すごすぎじゃないか…
こんなにPENTAXの画質上がってたの…?
同世代のSONYセンサー積んでるニコ機でもこんなにノイズ少なくない
w11
ISO51200でもカラーノイズが少なく綺麗ですね。学生の時は買えなかったPENTAX、マウント増やそうかな。
KPのネーミングは「高感度プロ」なのかも?(違
ymd
もちろん条件にもよると思いますがISO12800を超えてもこの精鋭感は凄いと思います。このサイズとこの高感度耐性、素晴らしいです。
とおり
ISO400と800の差がK-3よりもかなり少ないと感じました。K-5II系よりもK-3系で高感度が弱くなったという声を反映した機種になりそうですね。最高感度近辺だけじゃなくて中間あたりも向上しているのはいいんじゃないでしょうか。あとはバッファが・・・ぐぬぬ迷う。
Yuchan
個人の使用範囲、用途や好みにもよりますが、ISO25600かISO51200あたりまではカラーやディテールも普通に出てて、ノートPCの画面サイズで見る分までには普通に使えそうな感じに見えました。
ISO204800あたりから画像が荒くなりだし、以降ちょっとずつつらくなる感じかな。
ちなみにこちらにもサンプルがありました。
Pentax KP (In-camera JPEG, NR: auto) | Flickr
By: Szabolcs Csorge
https://www.flickr.com/photos/szabolcscsorge/sets/72157679725724786/with/31789479374/
写真家の方でしょうか。
まだ発売前で、今も調整中だと思われるので、量産品はさらにもう少し改善してくるかもしれませんね。
ボヘミアン
数字だけかと思ってましたが、これは凄い。
12800あたりまで本当に常用できそうで、
絵柄によっては25600もありかなと。
アクセラレータの効果絶大ということ?
123改め456
APS-Cでは、ほんの数年前まではISO800に上げるのも躊躇するような機種もあったのに冗談みたいに強くなりましたね。
塗り潰してツルツルにして誤魔化すNRならいらないですが、もはやそんな駄目処理も過去のものになりそうでなによりです。
あー休みが欲しい!
凄いですね。できれば、暗所でのノイズ感を見てみたいです。
m2c
25600でも全然ありです。
それに409600も、いまも愛用のK-7の6400よりも全然ありです。w
ぶらりん
ISO3200 f5.6でも1/200が切れるような光量になんの問題もないような条件ではなくて、せめて1/20くらいの光量しかないところでISO51200以上のノイズ感がどれくらいか見てみたいところです。
bz
RAW画像にはどの程度まで補正が反映されるのかが気になります。
ボディ内現像だけに適用される機能だとするともったいないですね。
RAWにどこまで介入するかを指定するオプションなどもあれば良いなと思います。
なら
これはいいですね。
ペンタックスは比較的暗いレンズが多いですが、それを補って余りある高感度の強さです。
ぱんた
キレイな印象でISO25600か51200まで使えそうですね
それ以上も色情報は残しているのでノイズはあるけど小さいプリントレベルなら使えそう
でもPCに保存してあるK-5の写真と比べるとISO6400~12800付近は案外差が少ないようにも見えるんですよね
当然条件も違いますし一概にはいえませんが・・・
ISO51200同士だとKPに分がありますしさらにISOが高くなっても粘るのはスゴイです
hdn
うーん…明るい画像の高感度チェックって、
効果のほどがわかりづらいというか。
夜景とか裏路地とか暗い画像でないとノイズ感ってわからなくないですか?
実際明るい場所で高感度使うことはほとんどないわけですし…。
もちろん、APS-Cにしてはかなり高感度に強いのはわかりますけど。
m3ほーん
高性能ですが、K-1は、森の中や夜間などの暗所AFと解像感が良かったので、拝見したいです。
それと明るさの大きく違う場所に移動すると、色彩が悪くなったのでそれも見たい。
infoX
カラーノイズが少ないのは見て取れますね。12800くらいまでは良いと思います。
ただ、他のサイトでの12800あたりを比較してみるとD500程でもないような気がします。
正直なんか微妙な感じもします。
もうちょっと期待したのですが。
武田のおじさん。
なかなかの優れもののようですね。
是非、K-3Ⅱ後継機にはもっと洗練された物になることを期待したいですね。
なんかワクワクしてきます。
でも、このSSでこの絞りの条件下ってかなり明るいですよね。
逆に解放付近でボカして撮ろうとすれば、SS上限をもっと上げないと
ヤバくないの?(完全に素人考えだけど。)
それと、ISO50を復活させて欲しいなあ。
しかし、室内スポーツ派の方には朗報ですね。
私も今後のPENTAXが楽しみです。
待ってますよ〜。
どもん
暗闇じゃなくとも室内撮影レベルの暗さでこれなら素晴らしいと思う。
室内スポーツとか、高速シャッターが欲しい場合などには
1段の差が大きく違って出ることも多々あるので。
D500は結構NRが効いてディテールが厳しくなるので、
一見綺麗なのですが良く見ると微妙というのが個人的には多いかな。
アクティブDの利かせ方次第でノイズ感が結構変わるのもあるけれど。
どっちにしても、APS-Cで12800を語れる日が来るなんて、驚きますよ。
片田舎の写真屋
ちょうど同じような光量条件が近くにあったので、手持ちのD500と
比べてみましたが、超高感度のカラーノイズの量が少ないですねぇ。
ISO12800の画像を見ても、D500よりノイズ量は少ないように思えます。
室内スポーツ撮りとか、これでフリッカーフリーがついていれば、歩留まりが劇的に向上しますよ。
たち
ペンタックスは本当に高感度ノイズ(特にカラーノイズ)の処理が上手いですね。
同じセンサーでも本家ソニーやニコンよりも高画質だと思います。
が~たん
これ 自分が使うK-3のISO-3200が
KPのISO-25600と同じぐらいに感じる
3段も違うのか・・・3段と言えばF2.8とF5.6の差
今までニッパチレンズでなきゃ厳しい状況でも
F5.6の望遠レンズでも対応できちゃうワケですね
それこそ 本当の意味での軽量化
持ち歩きの楽なカメラシステムとなりますね
フニャフニャ
F2.8から三段だとF8ですよ...
F6.7の高倍率ズームでも感度をガンガンあげられますね。
下マルコ
これは率直にペンタックス恐るべし・・・・
少し前のフルサイズと変わらない印象です。驚いた!
moeme
大体、体育館の照明で
ISO6400:F8:1/250~500
位だから、
12800や25600のスピードが使えるとなると、キットレンズみたいな暗めのレンズでも、子どもさんなどの撮影がちゃんと出来ますね。
α老人
さすがにISO819200は辛そうですが、
それでもちょっと前から比べれば進歩はすごいですね。
それにしても高画素化が一息ついたと思ったら、今度は高感度ですか・・・
個人的には高感度化もよいのですが、そこまでは必要ないように思えます、
そういう需要があるかもしれませんが・・・
いまのペンタでは明るいレンズができないので感度を上げことぐらいで
対応するしかないのかなとも思いますが、
せっかくレトロチックな外見にしたのだから、拡張でもいいので
ISO50とかISO64の設定ができるようになってくれたらいいと思うのですが、
どうなんでしょうか?