・Fuji Guy Billy: 4K in X-Pro2 is Possible
- Bigheadtaco.comがFuji GuyのBilly(※富士フイルムの広報の方です)に1時間のインタビューを行っている。以下はそのまとめ。
- X-T2は大変によく売れている(多くの販売店でまだバックオーダーがある)。
- X100Fのセンサーは消費電力が大きくなっており、これまでよりも大きなバッテリー(NP-W126s)が必要だった。
- X100Fの新型のテレコンバーターとワイドコンバーターは、テレコン/ワイコンの装着をカメラが検知するためのマグネットが内蔵されている。旧型のコンバーターもX100Fで使えるが、手動でメニューから設定しなければならない。
- X-T20の4K動画はいくらか解像力が低い。これは4Kでクロップはしないが、ハーフラインスキップだからだ。
- (ハーフラインスキップでX-T20でオーバーヒートせずに4K動画が可能なら、X-Pro2もファームの更新で4K動画が可能では?)そうなって欲しい。私は何度も言っている。X-T20のような解決策があるのに、なぜX-Pro2に4Kが採用されていないのか理解できない。この件について、私は日本(本社)と戦っている。
- 富士フイルムは、2月末にGFX用に無料のテザリングソフトをリリースする。このソフトはX-T2とX-T1でも使用できる。
- (フォーカルプレーンシャッターについて)将来、(グローバルシャッターが登場すれば)必要なくなるだろう。そして、(グローバルシャッター登場時に)レンズが古くならないように、GFXではレンズシャッター非搭載のレンズの開発を決定した。
- サードパーティーから、GFX用の多くのマウントアダプターの登場が期待できる。
- GFXの3本のレンズは隅々まで驚くほどシャープだ。
- 2017年の中頃にGFX用の2本レンズ(110mm F2と23mm F4)がリリースされる。2017年の終わりには45mm F2.8 がリリースされる。
- GFXは、フイルムシミュレーションのアスティナとプロビアの特性曲線を変更している。これはセンサーのダイナミックレンジが素晴らしく広いためだ。
- (APS-C用のレンズについて)現行レンズのII型が登場するが、スポーツ撮影用の望遠単焦点も登場する。
- Wi-Fiアプリケーションの改善が必要なことは認識しており、改善されることを確信している。
- 富士フイルムはタイではナンバーワンのブランドで、これは女性が富士フイルムの肌のトーンを気に入っているため。
確かに小型のX-T20がラインスキップで4K動画の発熱の問題が回避できるなら、ハードウェア的には、X-Pro2にも4K動画を追加することはできそうな気がしますが、何か他に問題があるのでしょうかね。それともX-Pro2のポリシーの問題でしょうか。
Xシリーズのレンズに関しては、噂通り現行レンズのリニューアルが始まるようですね。また、新しい望遠の単焦点は、以前に噂されていた200mmでしょうか。
hoge
レンズのリニューアル期待しています。
どのレンズがいつ頃というのはCP+で公開されるのでしょうか。
X-T20から富士ユーザーになるにあたって最初のレンズ選びに苦心してる(楽しいのですが)ので参考にしたいです。
かたす
現行レンズの二型が発売されるのは喜ばしいですね!
X-Pro2に4kは特に必要ないと思っていますが、フジのことですから要望が増えればきっとファームアップで対応してくれるのでしょうね。
白いカラス
現行レンズのリニューアルはまず噂になった18mm/F2からスタートして
35mm/F1.4、60mmマクロあたりに拡がっていくのでしょうか。
希太郎
オリンパスも300mm f4で換算ロクヨンを実現させているので、ここはニーニーとは言わず、ヨンヨンを実現させて欲しいです!
ak
現行の単焦点には手ぶれ補正が非搭載なので、載せてくれたら買いたいです。
ジロー74
wフラッグシップと言うからには、X-Pro2にも4Kを搭載して欲しい。
現状ではT2の方が上。プロの名が泣いてます。
ぼぶ
うん?プロの方で動画機能にそこまで
思い入れがある人は少ないと思うのですがね
プロの方がカメラに求めるのはあくまでスチル写真の画質で
動画撮影機能なんてなくてもよいぐらいの人が多いのではないかと
ふく
ハーフラインスキップでもやはりAPS-C+4Kの発熱はおおきいでしょうから
X-T20はそれなりの熱対策がされた為に搭載が実現したのではないでしょうか。
もしそうだとするとX-Pro2へのファームウェアでの4Kには期待しすぎないほうがいいかもしれませんね…。
NK
富士のレンズ、四隅まで素晴らしく、
高いだけのことはあります。
でも、もう少しお安めの普及レンズも欲しいです。
XCのズームレンズももう少し増やして欲しい。
リニューアルは古いレンズから進むのだと思いますが、
マクロレンズの充実もお願いしたいですね。
T20待ち
PRO2は液晶が固定式なのでそちらに伝わる熱も検証しなければならないのではないでしょうか
ハルコネン
やっぱりミラーレス陣営は、次はメカシャッターレス化をハッキリと見据えているんですね。
その場合はやはりソニーが先陣を切るのでしょうか。
そうなると一眼レフ陣営は、どう対応してくるのかが興味深いです。
すーさん
P6-GFX用のマウントダプター期待してます。
最近の商業カメラマンはスチルと動画(WEB用途など)を同時に依頼される仕事が増えていると聞くので、同じ機材で両方出来ればコストパフォーマンスが良くなることは間違いないです。