・HiCrop Factor Change for 4K on Canon EOS 5D Mark IV Included in Coming Update
- 近日中に登場するEOS 5D Mark IVのC-Logのアップデートに関して、更なる情報を得ている。これは新しいソースからの情報だが、非常に詳細なものだ。
EOS 5D Mark IVのC-Log アップデート
- 全ての動画出力は引き続き8bitだ。
- DCI 4Kは、センサーの5472 x 3078ピクセルの範囲からサンプリングされる。結果としてクロップ倍率は1.27倍になる。
- UHD(通常の4K)は、センサーの5472 x 3078ピクセルの範囲からサンプリングされ、クリップ倍率は1.29倍になる。
- 上記のどちらのモードでも、最終的な解像度に正しくダウンサンプルされる。
- フレームレートはこれまでと変わらない。
- 現在の1:1 の4Kのサンプリングモードは、1.78倍のクロップ倍率が役に立つシチュエーションのために残される。
- 新しいフルセンサーの3Kモード(60fpsと HDR 24fpsを含む)も追加される。60fpsと24fpsのどちらのモードもラインを交互に読み出すサンプリング方法が使用されるので、画質は4Kよりも劣るが、現行の1080pよりは良好になる。最終的な解像度がどうなるかは不透明だが、3360 x 1890 か、または3072 x 1728にダウンサンプルされる。
- フルHD1080pも、解像力の大幅な改善のために上記の3Kフルセンサーモードからダウンサンプルされたものが使用される。
- フルHD1080pは、フレームレートが72 / 75fpsに高速化される。
- EOS 5D Mark IVには、120MBps(4:2:0)と200Mbps(4:2:2)のXF-AVCファイルフォーマットが追加される。
- 新しいファームウェアを使うと、動画のサンプリングエリアの拡大のため、環境によっては現行のヒートシンクでは不十分で、新しいボディは改善されたヒートシンクを組み込んで出荷される。一方、現行の5D Mark IVは改造が可能だ。このサービスの価格はまだ分からない。
- 新しいファームウェアは、改造していない5D Mark IVでも動作するが、短時間で温度警告が出る結果になるかもしれない。
まだ、確実ではないようですが、新しいファームウェアに関するかなり詳細な情報が出てきましたね。
噂が事実だとすると、この新ファームでは、C-Logの追加もそうですが、4KやDCI 4Kのクロップ倍率が大幅に引き下げられることも目玉になりそうです。
このアップデートにはヒートシンクの改造が必要ということですが、価格がどのくらいになるのか気になるところですね。
ガワネイティブ
これは強烈なアップデートですね
クロップファクターがAPS-H相当に引き下げとなるとかなり使い勝手が上がりそうです
24fps HDRも気になりますね
私はHDR対応の機材を持ってないので恩恵はうけられませんが(汗ら
2石
これはヤバイ。
EOS5D4の仕様を見てもう諦めて、ソニーへの傾斜を深めようと、
GMやらプラナーのソニー単焦点を順次購入してきたのに。。。
引き戻されそうだ。。。
リー
5D Mk4の4K動画が実用的になれば、今後発売される下位モデルにも期待が持てますね。多くのキヤノンユーザーにとって朗報だと思います。
Fuk036
現在の潮流に乗り遅れないようにと4K動画にも挑戦してみましたがデータが重く去年購入したiMac Retina 4Kモデルでも処理に支障が出てもっとハイスペックなPCでないとサクサクはいかないみたいです。確かに4KとフルHDを比べると4Kは詳細感はありますがフルHDも十分きれいです。
この記事が新ファームで実現すれば現実的な落とし所として申し分ないですね。
あと5D Ⅳを購入するとき十分高価でしたのでヒートシンクの改造は無料でやっていただきたいですね。
ちん
今後に出荷される5D4は新しいヒートシンクになって登場ということはとても嬉しいニュースですね。
動画ユーザーは待ったかいがあったということですか
雷電
大幅機能アップは喜ばしいですが、仕様変更でメカ改造が伴うのに同一形式だと店頭在庫に混乱が生じると思います。型式変更があるのでしょうか?
norinagao2000
有料だと、最初に高価な値段で買わされた挙句、さらに有償だと、納得いかないですね。それか、必要なユーザーのみずっと有償かもしれないですね。
てんま
この熱対策は星景写真のような長時間露光のノイズにも効果あるのでしょうか?
私は動画は全くやりませんが、スチルでもそういう効果あるなら、有償でもやってみたいです。
シュワシュワ
クロップモードの追加は良いですが、スーパー35mmクロップモードはないんですかね?
しかしボディの改造まで必要なアップデートとは、それだけ動画への要求は無視できないんでしょうね。
tabbycat
いよいよ EOS 5D Cの登場でしょうか。楽しみです。拡張機の型番を“C”とし、現行機種はそのまま継続販売が現実的で混乱がないように思います。
EOS 5D Mark IVで 4K のテスト撮影を繰り返しています。4K撮影ではクロップされるので、EF 16-35が標準レンズになってしまい、より広角が欲しい場合に難儀しています。これが少しでも解消されるのはウレシイです。
5D2すごい
う~ん、この内容でも、GH5やSONY勢と比べて、動画機能はやはり不足を感じますね。
動画屋さんは、Cinema EOS使ってね、と。
本体収録8bitでLogって、ガチのグレーディングには不満を感じるんじゃないですかね。
HDMIも速度不足してるので外部収録に頼れないし。
素直に写真は5D4、動画はパナ/SONYと使い分けた方が良さげに思うのは私だけ?
GAVA
古くないのに、動画機能で大きく劣る、5Dsにも、何か救いの手を伸べて欲しいですね。
串カツ
また値段が40万円台に引き上げですかね。
やっと下がったと喜んでいたのに・・・。
DIGIC6でそこまでやってのけるのなら、
7D Mark IIでも可能なのかな。
スロットがUHS-II規格でないことが問題にならなきゃいいのですが。
KO
以前、ニコンが行なっていたD3有償バッファメモリ増設サービスのような形になるのでは?
修理センター持ち込みで2週間、費用が5万で連続撮影枚数は倍以上になりました。
いくらなんでも、マイナーチェンジモデルを出すにはちょっと早過ぎると思いますけれども。
ob
4Kのクロップ倍率が減るのは嬉しいですが
正直なところ……このアップデートが実現したとしても
動画撮影ではGH5やα6500に太刀打ち出来ません
動画専用機と写真専用機は分けて使って下さい。ということかもしれませんね
それでもこのアップデートを歓迎したいです
しろ
なにげにXF-AVCの実装がクロップと並んで
使い勝手劇的に向上するのではないかと思いました。
そりゃ動画集中機に比べると、っていうところは
ありますが、スチルの能力ではこちらが明らかに
上回る上にこの通りの動画機能の実装でしたら
一般人には万能機に近いのではないかと。
電脳仙人
強烈なアップデートですね。
交換部品がヒートシンクとはいえ、ハード的な改造を伴うアップデートとか非常に驚きです。今後発売される5DIVが同じ型式ならば、サービスセンターへの持ち込みでも、アップデートはしておきたいと思ってしまいます。
正直、スペックに対してかなり高価な値付けと感じていたので、今回のアップグレードサービスは無償で対応して頂きたいものです。
たけぽん
動画出力が8bit止まりか...5D2で切り開いたシネマEOSとしては少し残念な感じです。
10bit422くらいだとグレーディングの際の粘りも結構あるのですが...