HD PENTAX-DA55-300mm F4.5-6.3 はAFが電光石火で画質も素晴らしい

PENTAX FORUMS に、ペンタックスのAPS-C用の望遠ズーム「HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 PLM WR RE」のレビューが掲載されています。

HD Pentax-DA 55-300mm F4.5-6.3 PLM WR RE

  • 新型の55-300mm F4.5-6.3は、沈胴式にもかかわらず、旧型の55-300mm F4-5.8よりも、ずっと頑丈な造りだ。沈胴式の18-50mm REは少しやわな造りに感じたが、新しい55-300mmは非常にハイクオリティな造りに感じる。
  • ズームリングは十分な抵抗があり、素晴らしい感触だ。フォーカスリングは、感触はAFレンズとしては最高だが、サイズが小さいので素晴らしく良いというわけではない。フォーカスリングは、フォーカスバイワイヤ(モーター駆動)で、18-50mm REよりも出来はずっと良い。
  • 電磁絞りを採用しているので、絞りの作動音は小さくなっているが、新しいKAF4マウントに対応するカメラ(K-1、K-3II、K-3、K-S2、K-S1、K-50、K-70、KP)でしか使えない。
  • AFはPLM(パルスモーター)で、ボディ内モーターを使用する旧型と比べて高速で、DCモーターやSDMを使用するレンズよりも速い。作動音は、SDMと同じくらい静かだ。風景やポートレート、静物の撮影では、フォーカスは驚くほど速く、ほとんど迷わない。
  • 残念ながら動きモノの撮影では、ボディ側のAFの問題で、まだかなり不満がある。K-3 II とこのレンズの組み合わせでは、ドッグランでこちらに向かって走ってくる犬の顔にピントを合わせ続けられず、常に後ピンになる。
  • 解像力は300mmでは、許容範囲内だが、それ以上でもそれ以下でもない。135mmでは中央は素晴らしい解像力だが、隅は甘くなる。55mmではF8では全域で見事な解像力になる。このレンズの解像力は55mmがベストで、望遠側に行くに従って解像力は低下する。
  • 周辺光量落ちは、55mm開放では目に見えるが、それほど深刻なものではない。F8に絞れば解消する。300mmで周辺光量落ちは最も大きくなり、F16まで絞らないと解消しない。周辺光量落ちはこのクラスのズームとしては良好で、旧型よりも顕著に改善している。
  • ボケは非常にハイクオリティで、うるさいボケや年輪ボケなどは見られない。後ボケも全てが滑らかに溶け込んでる。
  • 歪曲は55mmでは若干のタル型で、多くの用途で問題はない。80mmでは歪曲はなくなり、120mmからは糸巻き型になる。300mmでは糸巻き型がより強くなるが、それほど深刻な問題ではない。歪曲はとても良く補正されている。
  • フレアは発生するが、非常に弱く、ほとんど問題はないだろう。
  • 色収差は見られるが、良く抑えられており、色収差が目立つ被写体でも目に付かない。
  • このレンズは、旧型から鏡筒の造りとAFシステムが改善され、サイズも小さくなり軽量化されている。画質は全体として素晴らしく、価格も手頃だ。旧型よりも良いレンズで、我々はこのレンズを最近のペンタックス機を持っている全てのユーザーに推薦する。
  • 良い点:沈胴式としてはしっかりした造り、コンパクト、静かで迷わず電光石火のAF、中央は旧型よりもシャープ、周辺光量落ちの改善、逆光耐性と色収差の改善、便利なズームレンジ、安価。
  • 悪い点:F値が暗い、望遠側ではいくらか甘くなる、2013年以前のボディに対応しない、フォーカスリングの位置がよくない、フォーカスブリージング(フォーカシングで画角が変わる)が見られる。

 

普及型のズームレンズですが、サンプルを見る限りでは、シャープで色乗りが良く、非常に良く写るレンズという印象です。ボケは、普及型のズームとは思えないくらい綺麗ですね。

このレンズは、F値がやや暗いのと、旧型のボディに対応しないのが欠点ですが、対応ボディを所有している方は、持っていても損のないレンズと言ってもよさそうです。