・Sigma 12-24mm f/4 HSM DG ART ( Canon ) - Review / Test
- 鏡筒は金属とTSCの組み合わせで、造りのクオリティは見事だ。前玉が突出しているのでフィルターは装着できないが、前玉が深いフードの中に収まっているので、フードがプロテクターになっている。
- ズームリングとフォーカスリングは、滑らかに回転する。ズーミング時には、レンズがフードの中で繰り出すので、レンズの全長は変わらない。
- AFは新開発のHSMで、静かでとても速い。AFは少し後ピン傾向が見られる(しかし、キヤノンのボディにも超広角レンズ使用時にそのような傾向が見られる)。
- 歪曲は12mmで5%を超えるタル型で、建築物などの撮影ではとても目立つが、望遠側にズームすると軽減され、14mmでは2.4%のタル型になり、それより望遠側では問題はない(24mmで0.244%の糸巻き型)。
- 周辺光量落ちは、12mm開放で2.2EVで、このような焦点距離のレンズとしては非常に穏やかだ。F5.6に絞ると1.4EVに減少し、F8以上では問題はなくなる。その他の焦点距離では、開放時にはいくらか周辺光量落ちが見られるが、F5.6に絞れば十分だ。このレンズの周辺光量落ちは、良い意味で驚きだ。
- 解像力は、良い点と悪い点があり、12mmの解像力は驚くほど良好だ。12mmの中央は、開放から既に見事な値で、周辺部は開放では若干甘くなるが、F5.6に絞れば大幅に改善する。14mmでも12mmと同程度だ。
- 18mmでは解像力の低下が見られ、開放時の周辺部はあまり芳しくないが、F5.6に絞ると標準的なレベルまで改善する。問題は望遠端(24mm)で、中央はそれほど悪くないが、周辺部は大きく低下しており、開放では使い物にならず、F5.6でもまだ甘いので、F8かF11で使うのがいいだろう。これは望遠端の像面湾曲が極めて大きいためでもある。
- 像面湾曲は、広角端ではほとんど見られないが、18mm以上では悪くなり、24mmではかなりの湾曲が見られる。
- 倍率色収差は、周辺部で平均1ピクセルよりも小さく、この種のレンズとしては驚くほど少ない。唯一の例外は24mmの開放時で、この条件では1.5ピクセルに達するが、それでも50MPセンサーのテストとしては、とても穏やかな値だ。
- 逆光では、かなり強いゴーストが見られ、逆光耐性はあまり感心しない。
- このレンズは、焦点距離による性能の変化が大きく、広角端ではとても素晴らしい性能だが、18mm以上では非常に大きな像面湾曲のために、性能が低下する。18mmではF8まで絞ればリカバーできるが、24mmではF11かF13まで絞った方がいい。良い点は、周辺光量落ちが驚くほど良く補正されていることだ。倍率色収差も、このクラスの通常のレンズよりもずっと良好だ。
- キヤノンのEF11-24mm F4Lと比べると、正直に言って、価格の問題が無ければ、我々はキヤノンを選択するだろう。キヤノンはシグマよりもずっと一貫した性能だ。シグマの14mm F1.8 Art も選択肢になるだろう(14mm F1.8も近日中に取り上げる)。
このレンズは広角側の性能はとても良好ですが、望遠側は周辺部がかなり甘く、少々厳しい評価になっているようです。これは、以前に公開されたdpreviewのレビュー内容とほぼ一致していますね。
とは言え、望遠端の焦点距離は標準ズームでもカバーできるので、広角側の性能が良ければ、望遠側は、それほど大きな問題ではないかもしれません。
ソルティ
シグマの12-24は一番最初の型を使っていますが、広角側でも周辺はサッパリです。
それでも12mmで撮る風景はやはり見応えがありますね。
ほぼ12mmの単焦点レンズとして使っています。
Artの12-24のサンプル写真を見たとき感動しました。
12mmの広角があんなに綺麗に撮れるなら十分魅力的なレンズだと思います^ ^
来月発売のソニーの12-24のレビューも楽しみです。
Luminaire
欲しいなと思いつつ高いしF4はsdquattroには暗めということもあり迷っていました。
望遠側の性能が広角側より良くないというのもさることながら、歪曲が大きいというのは意外。
ディストーションフリーを謳っているはずでは…?
Jack
シグマのサイトでは、広角も望遠も、1%以下の歪曲だと書いてありますね。
恐らくですが、撮影する距離によって、歪曲が変わるのではないでしょうか。このテスト、至近距離で歪曲の試験をしているのでは。
シグマは無限遠での設計性能なので、乖離してしまっているのでしょう。
でも、普通の撮影シーンなら、12mmは無限遠扱いでしょうから、問題ないのでしょうね。
ef11-24 も同じようなので、12→11mmに2倍出せるかって話になりますよね~。
take
ゼロディストーションを謳うレンズも、撮影距離によって歪曲してしまうようですね。
最近の製品では、ニコンのPC 19mmが最短から無限遠までディストーションが抑えられているようですが、ズームレンズでは難しいのでしょう。
しかし実用上は、広角端でもゼロディストーションとして問題ないと思います。
とまと
実際に使ってますが、少し絞れば十分綺麗だし、拡大して見るわけでもないので、必要な性能は十分持ってると思いますけどね。
純正とくらべると、純正の方がずっといいですが、半値以下と考えると値段以上の性能は持ってると思いますけどね。。。
鉄男
APSCの8-16を使っていますが実質8mmの単焦点として使っているのでこの手の超広角ズームにテレ端の画質はあまり求めてませんね。
単焦点として扱ったほうが余計なものを写り込ませない構図の工夫など難易度が非常に高いとされる超広角を使いこなす勉強にもなります。
最上位のアートラインである上に相応の価格ですので全域で高画質を求めるユーザーの期待も当然あるのでしょうが。
さいちゃん
このレンズの購入動機は12mmの超広角でしたので、望遠側の画質にはそれほどこだわりはありません。私感ですが、もしかしたらメーカーサイドでも品質と価格の部分で葛藤があって、価格を抑えるためにやむなく犠牲にしたところがあったのかもしれませんね。
個人的には十分満足しているレンズです。
X3
テレ端が実用にならないとすれば、実質的には画角域の狭いズームレンズということになりますね。
暗いズームレンズは単焦点の代わりになりませんし、扱いづらいレンズのように思えます。ニコンユーザーならば、14-24や先頃発表された8-15を選んだほうが良いように思えます。
いまだ旧々12-24ユーザー
超広角ズームは広角側メインでテレ側は緊急用なので、多くのユーザーにとって問題はないですね。テレ側の解像不足で問題になるのは望遠ですから。
メインがニコンなので(純正が14mm止まり)お金ができたら欲しい一本。12mmは強烈です。