・Sigma 12-24mm F4 DG HSM Art Lens Review
- 解像力は、12mmでは開放からとても良好で、絞るとF8までは更に良くなる。解像力は12~16mmでF5.6に絞ったときがベストだ。16~24mmでは全体的な解像力は大きく低下し、この焦点域ではF8に絞ったときがベストだ。隅の解像力は広角側は非常に良好だが、望遠側にズームするにつれて低下する。
- 色収差はズーム全域で非常に良く補正されており、開放でも少ない。絞ったり、望遠側にズームすると、色収差は若干改善する。
- 周辺光量落ちは、ズーム全域で驚くほど少なく、広角端の開放でさえ良好だ(12mm開放で0.72EV)。F8まで絞れば、ズーム全域で周辺光量落ちは完全に解消する。
- 歪曲は12mmでは少しタル型の歪曲が見られる(1.98%)が、これはこの焦点距離では予想の範囲内だ。16mmでは歪曲は完全になくなる。12mmの歪曲は複雑な形で、補正が難しいが、歪曲は大きくないので困ることはないだろう。
- 透過のテストでは、測定されたT値はT4.6-4.8で、これはF4から若干の光量ロスしていることを示唆している。
- キヤノンEF11-24mm F4Lとの比較では、キヤノンは我々がこれまで見た広角レンズで最もシャープなレンズの1つで、広角端では、どの絞り値でもシグマより優れており、特に中央の解像力では優っている。望遠側にズームすると、キヤノンは更にシグマを引き離し、16mmでは、解像力に関してはシグマは目に見えて低い性能で、これはF5.6に絞っても同様だ。24mmではキヤノンとシグマの解像力は、月とスッポンほど違う。
- シグマ12-24mm F4は、周辺光量落ちや色収差、歪曲ではキヤノンEF11-24mm F4Lに優っている。キヤノンは3.7EVの周辺光量落ちに苦しんでいるが、シグマの周辺光量落ちは、広角端の開放でわずか2/3EVだ。歪曲はどちらも良好だが、シグマがわずかに優っている。しかし、キヤノンの歪曲は形がより単純で、後処理で補正はしやすい。
- 実写でのシグマとキヤノンの比較では、シグマは開放では望遠側では解像力が厳しいが、広角端の解像力ではキヤノンと互角で、色収差はシグマの方が良好だ。20mm以上の焦点距離では、シグマはキヤノンと比べて性能が低下し、これは絞っても変わらない。スタジオの解像力テストでは、シグマは24mmで絞ると性能改善が見られたが、実写で改善が見られないのは、望遠側でかなり深刻なフォーカスシフトが見られるためだと思われる。
- シグマ12-24mm F4は、望遠端で、開放でピントを合わせた場合と、絞り込んでからピント合わせた結果を見れば分るように、このレンズで望遠端で最高の解像力を得るには絞り込んでピントを合わせなければならない。しかし、中央に最適化すると周辺部を諦めなけらばならない。言い換えると、このレンズで画面全域をシャープにするように最適化するのは、難しいということだ。キヤノンではこの現象は見られなかった。
- フレア耐性は、キヤノンもシグマもとても良好で、極端に強く不快なフレアは現れない。
- シグマ12-24mm F4 は広角端では素晴らしい性能だが、残念ながら望遠側ではライバルに対して苦しい。望遠側では深刻なフォーカスシフトが見られ、これは非常に扱いにくい。色収差や周辺光量落ち、歪曲は極めて良く補正されている。12~16mmで高性能な広角ズームを探しているなら、このレンズは非常に価値のあるレンズだろう。
シグマ12-24mm F4は、広角側の解像力はかなり優秀のようですが、中間域から望遠側ではキヤノン11-24mm F4Lに後れを取っているようです。とは言え、色収差や周辺光量落ちではリードしており、特に周辺光量落ちの少なさは、超広角とは思えないほどなので、全体としては一長一短と言った感じでしょうか。
ただ、望遠端のフォーカスシフトは、サンプルを見る限りではかなり大きいようなので、この点ではdpreviewの言うとおり少々扱いづらいかもしれませんね。
chapel
ぐぬぬ、月とスッポンだなんて、、、コレを山木社長みたらさぞ悔しいだろうな、、、
自分はシグマファンなので買おうか迷ってますが。
是非シグマには14-24f2.8あたりでリベンジして欲しいです。
NIKONもそろそろ14-24リニューアルですかね。超広角側が選択肢増えるのは嬉しいです。
ミヌエット
キャノンと値段のぶんきっちり性能差があるみたいですね。
でもフォーカスシフトは困りものです。
mobius5
純正Lレンズと比べてしまってはシグマも気の毒かもしれませんね。
ただ、Ⅱ型に比べると値段の割に・・・とは言えないお値段なので、
人柱様の貴重な報告をもう少し待ちたいですね。
17-50
EF11-24mmはΣの旧12-24mmへの戦線布告と言うか
キヤノンの技術力と意地を見せた感じがあったので
キヤノンの中の人は面目躍如で喜んでそうですね。
ただ値段が違いすぎて例え相当な性能差があっても
商品としてはハッキリと住み分けはできそう。
Kazuya
金額差分の性能ってことですか・・・・。
16ミリ以降が相当厳しい評価なので、新品で買うかは相当悩ましいですね。
Hotty
Sigma 12-24mm F4 DG HSM Artに期待していましたが、広角側がcanonより1mm長い上、大きく重たいのにこの性能差では頂けないですね。
シグマさんには8-12mmの後継、APS-C用超広角ズームで名誉挽回していただきたいです。
頑張ってください、シグマさん!
雪風
DxOやLensTipの評価では良い評価がついていたので、比べた相手が悪かったのか、或いは単に個体差なのか、悩ましいですね。
望遠野郎
値段の差の分はやはり在るという事ですね。
ただこの手のレンズは広角側こそが売りですから1mmの差、ダブルスコアに近い価格差でそこまで必要無いというなら十分な選択肢になりうるかと。
身も蓋も無いことを言えば、超広角ズームにおいて望遠側はオマケでしょうし。
naka
24mmは24-70mmなど他の高性能レンズの守備範囲なので、12-20mm位のつもりで使えばいい‥のかな。
広角端での性能の良さ、特に周辺光量落ちの少なさは充分魅力的です。
光カー効果
キヤノン11-24は5Dsに光学性能を合わせてあると思うのですが、
たぶん、このレンズは良いところでD810とかa7R2が要求性能の指標なんじゃないですかね。
技術力以前に、設計指標が違うのではと。
5Dsのリリースが2015年の6月ですけど、レンズ開発の進捗的に間に合っていたのかですとか、やはり値付けの関係で制限される事など諸々あると思いました。
このレンズの開発にあたり、レンズ生産技術の革新があったそうですし今後も楽しみにしてます。
y_belldandy
逆(広角側が甘い)よりはよっぽど良いですね。
広角レンズかんだから広角側が使えてなんぼでしょう。
24mm付近は他に幾らでも(標準ズームでも)代わりはあります。12mmで代わりになるズームは少ないのです。
ただ、このレンズは旧型比で少し高いのが難点。
取り敢えず、14-24mm純正の新型が出てから考えます。
あんこ
使用頻度が低いレンズのため高額なキャノン純正を諦めシグマを買いました。
発売直後のレビューはかなり良かったと思うのですが、実際に使ってみるとシグマの24mm域はEF24~70mmF2.8LⅡの24mm域と比べ歪曲間も違和感があるしピントも甘く、解像感も低いと感じました。結局このレンズの最大の売りである12mm域の撮影に特化していれば買いかなと思いました。24mm域は本当に使えないレベルだと思いました。
餅ゼリー
早めに出回っていた作例で、随分と周辺が甘い画像がありましたが、まさにこれの事だったのですね。
また今回の作例では、EF11-24mmとの比較で、16mm以後の画質の差が予想以上に大きくて驚きです。
これまでARTレンズは、純正よりも格段に安く、画質も匹敵または凌駕する所が大きな魅力でしたが、この2本の場合、価格差を考慮しても、シグマを選んだ人は後々キヤノン純正が気になって仕方ないのでは?と思いました。