・Tamron SP150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2 Canon review
テスト機は5DsR | Tamron 150-600新型 |
Tamron 150-600旧型 |
Sigma 150-500OS |
Canon 100-400II型 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 19 | 21 | 19 | 24 |
解像力 | 14P-Mpix | 16P-Mpix | 14P-Mpix | 24P-Mpix |
透過 | 6.7T | 6.6T | 6.6T | 5.6T |
歪曲 | 0.5% | 0.4% | 0.3% | 0.2% |
周辺光量落ち | -1.3EV | -0.9EV | -1.3EV | -1.1EV |
色収差 | 8μm | 8μm | 8μm | 4μm |
- 新型は旧型から光学系が更新されているにもかかわらず、全体の画質は、わずかに低下している。
- 透過と歪曲は旧型よりも若干増えているが、どちらも心配はない。周辺光量落ちは一番隅の部分で増加している。新型は全体的に解像力が低下しており、特に隅ではこれが顕著だ。旧型は、望遠端を含むズーム全域で開放からとても素晴らしかったが、新型のG2では、それよりも若干劣っている。新型は広角端は旧型同様とてもシャープだが、望遠側にズームするに従って解像力が落ち、望遠端ではそれが顕著になる。
- ライバルのシグマの2本の150-600mmはまだテストしていないが、旧型のシグマ150-500mm OSは、性能的にタムロンの新型に非常に近い。解像力のピークはほぼ同じだが、画面全体の均一性はシグマ150-500mm OSの方が高い。
- キヤノン100-400mm II は、解像力はこれらのレンズの中で最も高く、画面全域でほぼ均一で、400mmではシグマとタムロンを楽々としのいでいる。
- タムロンは新型でレンズに大きな変更を加えており、光学系もリフレッシュしている。旧型に比べて若干の解像力の低下(主に周辺部で)という結果になっているが、それでもなお、タムロンの新型は素晴らしい性能で、価格も非常に安価で魅力的なレンズだ。
表にあるシグマは、旧型の150-500なのでご注意ください。タムロンの新しい150-600mmは、光学系も旧型から変更されているので、光学性能の向上が期待されましたが、DxOMarkのテストでは若干の性能ダウンという残念な結果ですね。
この結果が新型150-600mmの実力なのか、テストしたレンズがたまたまハズレの個体だったのかが気になるところです。
RMO
私は、新150-600に買い換えましたが、明らかに解像度が良くなっています。今回のこの結果は全く信用できません。この個体がハズレだったと思います。
ふく
キヤノンの100-400が圧倒的ですね。
タムロンの結果次第でシグマかタムロンにしようと思っていました。
しかし、400mmから先をたまにしか使わないので高くはなりますが
100-400と1.4×のエクステンダーを買ったほうが満足できる気がして来ました。
2CF2E
サンプルを見る限りではシグマの150-600cに勝るとも劣らない解像力に思えたのですが、意外な結果です。
簡易防塵防滴や使いやすいズームロック、フロントヘビーすぎないウェイトバランス等々、ユーザビリティでは150-600cを圧倒していて魅力的でしたが、スコアが全てでは無いとはいえ気になってしまいますね。
こうなってくると150-600s/cとの比較も気になります。
かんぢ
個体差、なんでしょうね。評価高いところもありますから。
でもタムロンを何本も買ってきた身としては、よくわかります。
ホームランか三振か、なんですよね、タムロンは。
そろそろユーザーがリスクを負わなくても済むように品質管理をしっかりやってほしいなと思います。あたれば、すごいのですから。
にゅる
タムロンの個体差は相変わらずということですかね
保証期間内なら無料なのでピント調整も兼ねて調整に出すと見違えるように写り良くなったりしますね
てばまる
これは意外な結果ですね。
テストを繰り返し満を持して新型を出してるのですから、旧型より劣っているというのは考えにくいです。
このてのテストは1本だけでなく、不特定に選んだ店から購入して最低でも3本くらいを同じようにテストして発表してほしいですね。個体差は必ずありますし、その差が小さいほどそのメーカーの製品生産管理能力が高いといえますし信頼できます。
にこれっと
the digital picture.comの比較画像だとG2の方が一見して上ですけどね。
DxOのレンズが単なるはずれなのでしょう。
そもそもsigma150-500と同じとかありえないです。
私も所有していましたが、F11まで絞ってやっとそこそこの解像というレンズでした。
このレンズもthe digital picture.comでG2と比較できますので、
見ていただければ一発で分かります。
EPO
旧型から買い換えました。
タムロンは、製品管理をより厳密に行い、個体差はかなり小さくなっている、と言っています。
品質管理にまだばらつきがあるのか、製品自体が旧型レベルに達していないのか、という二者択一では、悲しすぎます。
FT
DxOMarkの評価は比較的近距離で行われていると思われていますよね。
一般的にはよくなったと言われているのにスコアが下がったということは、遠景はよくなったけど近距離では解像力が落ちているんですかねぇ。
エルモ
DxOMarkの測定方法は、良くも悪くも全て同じ条件で行われていますので、
当然そのレンズが得意な距離感や特性は無視されています。
このレンズは、DxOMarkの測定方法では合わなかったというだけですよね。
そもそも望遠ズームレンズなので、近距離で解像度などを測ったところで、
真価を発揮出来ないのは当然ですから、このレンズの所有者はガッカリすることはありません。
強調しますが、あくまでDxOMarkの測定では満足に性能を発揮出来ない、それだけのことです。
レンズには得意なシチュエーションや距離感が、必ず存在します。
多様な条件で高い性能を発揮出来る製品も稀に存在しますが、
どうしても高価な価格帯になりがちですから、
低価格で条件を絞って使った場合に性能を発揮出来る製品の存在は、
プロ・アマチュア問わず必要とされる製品です。
その意味では、このレンズはやはり市場に必要な製品だと私は感じます。
y_belldandy
旧型所有、新型検討してる者です。
個体差…でしょうね。
そういえば、私の持つ旧型はDxOの数値より良い印象がありました。
喜んでいのやら、悪いのやら?
タムロンは試し撮り出来る買い方(中古購入等)が正解なのか?
ばだー
この結果は「近距離(DxOMarkの撮影距離)では」と捕らえた方がいいですね。
この手の比較では、撮影環境(例えば、光量、撮影距離、大気の揺らぎ、大気成分、被写体の大きさや位置調整、等)を出来るだけ同じにしようとすると、室内であまり広くない空間(広くてもバスットコートくらい)が管理しやすいです。
レンズ設計では、一部のレンズ(例えば、マクロレンズ)を除いて、収差の簡易計算がし易い無限遠での性能を決定してから、近距離の性能を決定するのが一般的で、撮影距離によっては、望遠レンズには不向きな撮影になりやすいです。
あと、近距離の性能を上げる為に、遠距離性能を犠牲にする設計もよくありますので、近距離の性能が良いから遠距離のも良い、とは限らない、むしろ逆の方が多いので、個人的には各撮影距離での比較が見てみたいです。
water
売り上げに影響しそうですね。
私は旧型を愛用していてそろそろ新型を検討中。DxOMarkのテスト結果を見てシグマのSにしようかと思いました。しかし、みなさんのコメントを読んでタムロンを購入することにしました。、
みね
個人的にはシグマのCとSとの比較が知りたいところですね
最短撮影距離、アルカスイス三脚座という付加価値はタムロンにあるので、描写の違いとAFに差がなければタムロンを買いたいところです
湖東
タムロンのMTF特性図を比べて見ると、広角側もテレ端側も中心部は若干良くなっていて、外側は目を見張るほど良くなっています。
時々思うのですが、シグマにしろタムロンにせよ純正レンズにせよ、後発レンズの数値が悪い事ありますね。
たまたま外れ個体レンズだと思いますが、どのメーカーも其の儘放置です。
面倒くさいのかなあ。 再テスト依頼すれば良いのに。 残念です。
hori
たまたま元記事を見直したら、いつの間にか数値が変更されてますね。
https://www.dxomark.com/Lenses/Tamron/Tamron-SP-150-600mm-F5-63-Di-VC-USD-G2-Model-A022-Canon-mounted-on-Canon-EOS-5DS-R__1009