・Patent: EF-S 30mm f/1.8 & EF 50mm f/1.8
- Northlight Images が50mm F1.8(このレンズは比較的最近リニューアルされている)と、APS-C用の30mm F1.8の特許(No.2017-102352)を日本の特許局で見つけている。Northlightは「将来、良質なEF-Sの単焦点の登場が期待できると聞いている」とも述べている。
・Patent: Canon 18-105mm f/4-5.6 With Built-in Telconverter, But With a Twist.
- これはNorthlightが見つけた、我々が見逃していた日本の特許だ。このレンズは、コンバーターを内蔵した18-105mm F4-5.6のレンズで、これは広角端をよりワイドにするためのコンバーターだと思われる。18mmではF4だが、コンバーターを使うと、15mm F3.3になる。
- このレンズは間違いなく興味深いコンセプトで、我々は将来、キヤノンのとても革新的なレンズを目にすることになるかもしれない。
テレコン内蔵のレンズは既に200-400mm F4が製品化されていますが、ワイドコンバーター内蔵のレンズは、もし製品化されればこれが初めてですね。このレンズは、コンバーター使用時は、テレコンとは逆にF値が明るくなるので、意外に使いやすいかもしれません。
岳
ワイコン内蔵レンズは面白いですね!ぜひ製品化してほしい。
ジェイコプスラダー
画角が広がってF値が小さくなる場合
ワイコンというよりレデューサーという感じですね。
明確な呼び名の定義があるのか知りませんが、革新的なレンズ構造だと思います。
思えば、テレコン内蔵もEF200-400mmオンリーで、他に追随するメーカーがありません。追随するレンズもだけど。
ユーザー目線にたったキヤノンのレンズ開発に他社も見習って欲しい。
ふく
そういえば先日海外でこれまでに無い機能を開発しているような内容のキヤノン関係者へのインタビューがありましたね。
テレコン内臓に続きワイコンまでとは。
ソニーのミラーレスでプロ市場へ殴り込む勢いにシステムトータルでの重量や利便性で真っ向勝負しようという考えなのでしょうか。
kei
ARTの広角レンズを持ってる方は分解してみれば解りますが、
広角レンズはレデューサーを使ってるものが既にあります
レデューサーは解像度が上がる反面ボケがうるさくなる傾向があるので、製品化されたらそこを注目したいです
んご
50mmf1.8新しく出る可能性あるんですかね…?
リニューアルしたf1.8STMは逆光に強くなって良いんですが、レンズ構成はそのままなので開放甘めでボケも汚いので
新しいf1.8出るならちょっと欲しいです
本当はf1.4の新しいの待ってるけど、そっちはもう待ち疲れたので・・・
ゴーダ
このコンバーター付きレンズは明記されていないので不確かですが、焦点距離的にEF-SあるいはEF-Mレンズでしょうか? ひょっとしたら動画目的のシネマEOS用という可能性はありませんか?
いずれにしてもキヤノンのEF-S/EF-Mレンズは18㎜(35㎜換算で29㎜)始まりのズームばかりで、換算24㎜始まりのズームが一本づつしかないのが不満でしたから、これがEF-Sレンズあたりで発売されれば嬉しいですね。
BNR10032
ワイコン内蔵のレンズが出て欲しいですね。
Canonだと18mmだと29mmだから換算24mmから26mm 位になると使いやすくなりますね。←APS-Cの事ですが。
はっさん
18-135のレンズは持ってて、確かに、もう少しワイドがあればなぁーと思っていました。でも、3ミリくらいだったら、コンバーターなしで15始まりだったら良いなぁと思うのですが、どうでしょう…
ペンタ
知り合いが200-400持っていて借りたことがありますが、便利、便利。今までならまずレンズを外し、テレコンをつけ、もう一度レンズをつけるということでとてもめんどうだったのがワンタッチ。欲しいのですが100万では買えません。
APSで室内の場合18mmではちょっと足りないこともあるので、15mmになるワイコン内蔵レンズ大歓迎。ただし、毎度のことですが、値段次第です。あと、サンヨン+テレコンとかも出してくれませんかねえ。
花鳥風鉄
この記事を読んで、これからも Canonユーザーでいようと強く思いました。
Canonの一眼レフシステム全般は性能が尖っていると言うより、総じてとても使いやすいように思います。きっとこのレンズも使ったら楽しいんでしょうね。
餅ゼリー
3mmとはまた、微妙な違いですね。
例えば 10-15mm & 15-60mm を切り替えだけで1本で使えれば、かなり重宝されると思いますが…
だだっこ
広角側で3mm、小さいように見えれど換算29mmから24mmであれば、それこそレンズ変える勢いの大きな変化ですよ。
おにへ
でもこの段階ではワイコン固定の15-90mmで何がまずいんだろう、って感じですので、実際にこの大がかりな機構を備えたレンズが商品化されるときにはもっとびっくりするようなスペックになるんでしょうね
おがっち
3mmって随分はっきりと違うと思いますけど。
メーカー違いますけど使いたいです。
覗かずのイチ
それぞれ夢が広がる設計図ですね。
30mmF1.8の構成は、ぱっと見シグマの30mmに類似しているように見えますが、スペック的にはより手にしやすいものになりそうですね。
50mmF1.8は、これまでキヤノン同スペックには見られない後群の設計が施されており、光学性能に定評のあるニコンの同スペックGタイプよりもさらに工夫がありそうです。
ワイドコンバーターは、APS-Cセンサーをより活かすために研究が進んでほしい分野です。
ちょっと趣旨は違いますが、オールドレンズ遊びではレデューサーやブースターレンズというものが最近見られ、純正でもこういったものが用意されてほしいです。
やまかわ
便利ズームのW端が結果的に短くなること自体は嬉しいです。
タムロンの16-300を除き、便利ズームはどれもこれもW端18mmばかりで嫌気がさしてきていましたので。
ただ正直言ってちょっとがっかりもしています。
W端が10~12mm程度になるのであればもろ手を挙げて歓迎できるのですが。
便利ズームと言えば旅行だと思うんですが、寺社やお城などを見に行く際はW端が15mmでは到底足りません。
結局超広角ズームも併用することになるので、現用の便利ズームをリプレイスするのを躊躇しそうです。
かず
テレコン付きレンズは精度を出すのに苦労したとか、前にCanonのパンフで見ました
キットレンズで内蔵させて、コストと精度のバランスはとれるんでしょうか
餅ゼリー
前回の投稿、
>3mmとはまた、微妙な違いですね。
の「微妙」の使い方が不適切でした。
「3mmの画角の違いが小さい」という意図ではなく、「換算29mmが24mmになっても標準ズームに変わりないでしょ」という意図で、やんわり否定的なニュアンスの「微妙」を当てていました。
やまかわさんも書かれていますが、標準ズーム域で明らかに厳しいのは、建築物の内外装を納めたい時で、せめて換算19mm(12mm)が使えれば、少々画質が落ちようとも価値は大きいと思います。
感覚的にも、ある場面の流れを換算24mm〜の画角で撮る中、全景を押さえる時だけ超広角に切り替える方が、自然ではないでしょうか。
ちなみに、あえてコンバーターの形を取るのは、標準ズームの弱点である望遠側の画質を確保する事が目的であって、その妨げになる広角端で機能するレンズ群を、通常時に切り離しておくためだと推測しています。
田吾作
EF-Sはもう買わないと決めていたのですが、これは便利すぎます。キヤノンは特許だけ出して製品を出さないことがよくあるので期待はしませんが、ほんとに出るなら再検討しないとなあ。
これを超広角域にまで広げられないか、という声があるようですが、現実の超広角レンズがどれほどのレンジなのかを考えれば非現実的であることは明らかでしょう。ワイコン込で10-50mmなんていうレンズ、出来るのなら究極の旅行レンズになるので欲しいですけどね。
隠猫
ワイコン内蔵との事ですが、15-85mmとの差別化をどうするのか、気になりますね。
かなり革新的な「何か」を搭載しているのだと思います。
ミラー貝入
さすがにこのままではコンバーターON/OFFの差が小さすぎてコストと効能のバランスが悪いと感じます。
製品化する際にはベースレンズのズーム比を3倍程度に抑えて画質を確保し、大比率コンバーターにて利便性も両立出来れば魅力的ですね。
AMI
EFかEF-SもしくはEF-Mかが、のべられてませんが、EF-Sに限っては、殆んどが18mm(35mm換算29mm)で、画角を繁盛に連続で撮影なんかには、かなり不満です。29mmでは引きが足りません。理想から言うと、EF-S15-200mmF3.5-5.6なんですが、ちょっと無理でしょうねぇ。ワイドテレコンONでF値が明るくなる手法も気になります。丁度、今が季節で父親参観なんかとるんですけれど、EF-Sには適当なレンズと言うか持ってないので、仕方なくフルサイズボディ2台に24-70/2.8LⅡ+70-200/2.8LISⅡで撮ってます。子供にはフルサイズの大きい口径のレンズは威圧感もあるみたいで、再度、APS-Cも考えてますが、真剣にワイドコンバーターを考える前に、現行のEF-Sレンズも見直して欲しいものです。
電脳仙人
実際に商品化されるかは別にしてこうした新しい機構を考えている事には、好感が持てますね。皆さんが言われているように、18mm→15mmのような少ない幅じゃなくて18mm→10mmになれば、すごく便利になる気がします。
割りと普通な消費者
18じゃちょっと狭くて難儀することもあるけど、切り替え操作で変えれるとありがたい。
特許にある図の見方がよくわからないけど、レンズ構成を切り替える(挿入する?)ことで実現する感じなので、常時という考え方は根本のところからレンズ構成設計が違うだろうし、そうなるとたいていは大型化・高額化に振れると思うので、そんな毎回、15~17⇔18~を行き来するようなシチュエーションでもないだろうし(自分の立ち位置である程度は吸収するだろうし)、自分の使い勝手、懐事情としてはこの内容で十分に魅力的な技術です。
10mmあたりの広角もあるに越したことないけど、それこそ大型化・高額化するのであれば、この、「あともうちょっとだけ・・・」って程度の切り替えこそ助かる気がする。
10mmからとかいう広範囲な焦点距離レンジを想定するなら最初から複数本で臨むだろうな、自分なら。
sonner
高倍率ズームにこのワイコン機能
が付けば、便利だと思う。
画質も割り切れるし。