- EOS 80D は、2016年2月に希望小売価格1199ドルで発売され、現在の店頭価格は1099ドルだ。D7500は、今年の4月に発売され、現在、希望小売価格と店頭価格は共に1299ドルだ。従って、価格はD7500の方が少し高い。これをどう見ればいいのか、明らかにしていこう。
- D7500は20MPセンサーで、24MPの80Dよりも下に見えるかもしれないが、D7500の画質はD500と全く同じで、RAWの高感度性能は80Dよりも少し優れており、JPEGでもディテールの維持とノイズの抑制の点で80Dより若干良好だ。D7500のJPEGの色は、温かみがあり、黄色と赤の色乗りがよく、緑は力強くかつ自然で、我々は、とても気に入っている。どちらが画質が良いか結論を出すのは早すぎるが、画素数では80Dにアドバンテージがあるにもかかわらず、D7500は負けていない。
- 連写は、D7500は8コマ/秒、80Dは7コマ/秒で(スペックでは)それほど大きな違いではないが、シャッターボタンを押すと確実にその差に気付くだろう。バッファーは80Dが、JPEGで110枚、RAWで25枚で、D7500はJPEGは無制限、RAWは非圧縮14-bitで50枚だ。連写は、長時間の連写が必要な場合でも、短時間の高速連写が必要な場合でもD7500が優っている。
- ボディは、手に持った感触では、D7500が若干頑丈に感じるが、非常にハードが使い方をしない限りは、カメラを選択する際に、それほど強度を重要視する必要はないだろう。カードスロットはどちらもシングルで、ファインダーの視野率も同じだが、ファインダー倍率はD7500が若干大きい。
- 動画は、D7500は4Kが可能(80DはフルHD)だが、APS-Cから1.5倍のクロップなので、35mm換算で2.25倍のクロップになり、18mmのレンズが換算40.5mmになってしまう。従って、4Kは素敵なおまけと言えるかもしれない。また、D7500には白飛び警告のゼブラ表示も可能だ。
- D7500が動画向きに見えるかもしれないが、それは早計だ。80DのデュアルピクセルAFは、動画のAFに関しては驚くほどのアドバンテージだ。古いコントラストAFのD7500では、多々迷いが見られるが、80DのAFは被写体や人の顔に張り付き、ラックフォーカスやラン&ガンスタイルの撮影も容易に行える。平凡なフルHDのスペックにもかかわらず、デュアルピクセルAFの存在だけで、動画に興味を持っている人には80Dを推薦する十分な理由になる。
- OVFによる撮影では、AFの動体追尾はD7500がより信頼性が高く、80Dに、容易に勝利している。しかし、ライブビューでは、D7500のAFは全く時代遅れで、ピントが合うまでに何度も往復するが、80Dは滑らかに合焦し追尾する。
- 携帯端末との接続性では、両者に違いは見られない。D7500はBluetooth LEに対応ししているが、アンドロイドユーザーなら80DのNFCの方がもっと便利かもしれない。バッテリーグリップは80Dは用意されているが、D7500は用意されていない。
- D7500と80Dのどちらが良いかは、場合による。スチルでOVFを使った動体撮影がメインなら、連写速度やバッファー容量、AFの追尾性能に優れたD7500の方が良いだろう。動画を重視する人で、4Kが不要なら80Dを打ち負かすのは困難だ。80Dは、動画で適切にピントが合い、信頼性の高い顔認識があり、動体追尾も可能で、とても容易に動画撮影が行える。
- 2014年に発売されたEOS 7D Mark II との比較ではどうだろう? 新しいD7500の方がダイナミックレンジや高感度性能が良好で、バッファーは若干D7500の方が多く、AFの追尾性能もD7500が優れている。一方で、7D Mark II はライブビューの性能や、ボディの頑丈さで優っている。もし、動体撮影を考えているなら、D7500が良い選択だと感じる。
D7500は、シングルカードスロットの採用や、バッテリーグリップが装着できないことから、厳しい意見もあるようですが、連写やAFなどの基本性能では、最新の機種だけあってライバルの80Dを容易に上回る性能のようですね。
ただ、ライブビューや動画のAFでは、D7500は旧態依然としたコントラストAFなので、この部分ではデュアルピクセルCMOS AFを採用する80Dに全く及ばないようです。
ともあむ
最近は70-200mmF4やシグマの100-400Cなどの比較的小型軽量な望遠ズームが増えてきたので,バッテリーグリップがなくてもバランス良く扱えそうです.80-400や望遠単などの重量級のレンズを使う人はよりヘビーユーザーであることが容易に想像が付くのでD500にバッテリーグリップをつけてくださいということなのでしょう.
ただ,いつまでコントラストAFでやっていくのでしょうかね.ニコワンやD3のような像面位相差をまた採用してほしいものです.
シュワシュワ
ニコン一眼はやはり動画が課題ですね。
しかしスチルのAF追尾性が7Dmk2よりいいとは驚きです。
無理にD500買わなくても多くの人にとってD7500で十分なのかもしれませんね。
てばまる
さすがに最新の機種だけあってワンランク上のようですね。
特に驚いたのは7D Mark II より追尾性能が上だということですね。どの程度の動体でテストしたのか判りませんが、野鳥撮影などトリッキーに動くものにも使えるようなら無理にD500を選択する必要性もなさそうです。
みちと
7D Mark II より追尾性能が高いというのは凄いです。スチルに特化した機種でが、それを求めてるユーザーにはとてもいい機種ですね。
ただ気になるのはやはりライブビューと動画が旧態依然としているところ。
これがあえてそうしたのか、単に技術的に劣っているからなのか。
OVFでの撮影しか興味ない人は今のところ関係ないかもですが、メーカーとしては将来的にミラーレスへの移行も考えなければならないし、避けて通れない技術なのでちょっと気になるところです。
prisoner6
NIKONのレンズをたくさん持っているのでD7500買うつもりです。
新型なのに今一つ話題が盛り上がらない。
今更マウント替えする気力もないですが、80D割と安いので1台ぐらいキャノンもあってもいいかもと思ってしまいます。
今のところD7500少し高いのでは?
>D7500のJPEGの色は、温かみがあり、黄色と赤の色乗りがよく、緑は力強くかつ自然で、我々は、とても気に入っている
もっと褒めて私の買う気を押してください。
のん
SnapBridgeが全てのカメラに搭載されて欲しい
ぐらいに思っているので
>アンドロイドユーザーなら80DのNFCの方がもっと便利かもしれない
の言葉の意味がすごい気になります。
SnapBridgeは自動転送してくれるので絶対便利だと思ってましたが、
Nikonのアプリでよくあるようにソフトの完成度がよく無いんでしょうか…
それともCanonのCamera Connectの機能に誤解があるのか。
P2
D7500って画質に関してはD500とほぼ一緒と言う認識で良いんですよね。
だとすると、ここでD7500はベタ褒めですがあくまでも80D対比ではという解釈しかできません。
D500持っていますが、悪くはないのですがD7200に比べてイマイチ物足りないんですよね。シャキッとしていないと言うか、メリハリが足りないと言うか・・・・
普段はあまり数値データなんて意識しないし、当てにならんと思っているのですが、D7200とD500両方使っている立場としてはDxOのセンサースコアはうなずけてしまいます。
キヤノンは使ったことないので全くわからないのですが、DxOにのスコアがD7200=87、D500=84、80D=79ですから画質面での評価はこのコメントどおりという事でしょうか。
D500は圧倒的なAF性能があるので、D7200とうまく使い分けできますが、D7500にはあまり目立つ優位性を感じることが出来ず、逆にネガティブな要素が目だってしまい、今のところ良い印象を持てずに居ます。
ライト
キヤノン・ニコンの一眼レフの中で連写撮影がしたいけど7DⅡはちょっと一世代前感が、でもD500ほどのガチガチ感も必要ないという場合D7500はちょうどいい選択かもしれませんね。
しかし写真も動画もほしく連写はそこそこでとオールマイティさでいえば、価格も熟れた80Dのほうが賢い選択といえるかもしれません。
ライブビュー・動画・自撮りでは80Dに一日の長があると思います。
ニコンはやはりライブビュー・動画の面で遅れをとっているところが惜しく、D7200と比べてコストカットしているところも目についてD7500はまだ割高に感じてしまいますね。
ただ意外とお手軽な連写特化の一眼レフとして見ればD7500は悪くなさそうです。
ssu
7D2よりも80Dの方がAFの食い付きはいいらしいですよ。キヤノンの中の人(某課課長さん)がおっしゃってました。なので秒間10コマが必要ない方にはセンサー世代が新しいこともあって躊躇なく80Dの方をオススメしてます。
pot
NFCはカメラで画像再生→タッチで一枚だけ自動転送してくれるので、バッテリーも容量も食わず重宝しています。snapbridgeで一枚だけ転送しようとしたら全サムネイル取得に時間を取られて辟易しました。
Mets
NFCの良いところは、Wi-Fi接続のための簡便さであってD7200と同じですね。NFCで写真を転送するわけではないので。筆者はスナップブリッジをご自身で使ったことが無いのかもしれませんね。
動体AFはキャノンユーザーが上記2機種で撮るものならD7500で撮れてしまうということを考えたら十分です。しかも高感度耐性も優れているのですから。
Mets
連投スミマセン。NFCでダイレクト転送もできる場合があるのですね。
Robin
古いコントラストAFだから遅い、といってもOlympusなんかはコントラストAFでも凄く早いですよね。オリンパスは早くからミラーレス一本にしたから、それだけ研究投資も蓄積も他社とは違うのかな。
さぬきうどん
>>Robinさん
オリンパスのコントラストAFが速いのは、レンズがコントラストAFに最適化されてて、高速なウォブリングが可能な設計だからですよ。
D7500は位相差AF用のレンズを無理やりコントラストAFで使ってるわけなので、オリンパスより遅いのは当たり前かと(キャノンのDual Pixel COMS AFは位相差AFだから位相差AF用のレンズでも速い)。
にこれっと
>potさんへ
snapbridgeでもカメラの再生画面でiボタンを押して、
スマートフォンへの送信指定フラグを付ければ一枚だけ転送できますよ。
2アクションで転送できますから、画像再生→タッチと手間はほぼ変わらないかと。
私は撮った写真全部転送されても困るのでカメラ側のスマートフォン自動転送は切り、
上記のようにフラグ指定方式で使ってますが便利に使えてます。
pot
>にこれっとさん
お蔭様で劇的に使い易くなりました。ありがとうございます。
覗かずのイチ
ニコンらしさとキヤノンらしさが如実に出たレビューだと思いますね。
ファインダー本位のスチール撮影能力を磨き上げたD7500と、動画・ライブビューといった補助機能が充実した80D。
発売時期は若干異なるものの、この世代では甲乙つけがたい名機同士ではないでしょうか?