Nikon Rumors に、D850のスペックに関する噂の続報が掲載されています。
・Additional Nikon D850 specifications
- この1週間、D850に関する多くの情報を受け取っている。以下は、D850のスペックに関する最新情報だ。
- 45~46MPセンサー
- 低感度と高感度の改善
- 改善バージョンのスナップブリッジ
- GPSは非搭載
- チルト式液晶モニタ
- SDとXQDカードスロット
- D5のAFシステム
- フラッシュ非搭載
- 照明付きのボタン
- ジョイスティック
- BluetoothとWi-Fi内蔵
- 8Kタイムラプス動画
- D850は10月のPhoto+ Expoに展示される
- FXフォーマットのクロップなしの4K UHD動画
- 高速連写(8コマ/秒、またはそれ以上)
-(新しい情報)D850の液晶モニタはD810の2倍の解像度になる
-(新しい情報)フルHDスローモーション120fps動画
-(新しい情報)改善されたライブビュー分割スクリーン表示
-(新しい情報)改善されたサイレント撮影モード
-(新しい情報)改善されたバッテリーライフ
-(新しい情報)D810よりも軽い
(以下は、まだ確証の無いD850の噂)
- ニコンはD850の更なる詳細/ティーザーを8月中に明らかにするかもしれない。しかし、これに100%の確証は無い。
- D850の発売は、9月から11月までの様々な情報がある。8月に発売されないのは、間違いないと思う。
- D850の連写に関しては複数の情報があり、どれが正しいのか確証が無い。CLモードで9コマ/秒、CHモードで10コマ/秒という情報と、7コマ/秒でバッテリーグリップ使用時に9コマ/秒という情報がある。
- センサーはソニー製だろうか?明らかにイエスだが、一人のソースがD850のセンサーはソニー製ではないと言っている。
- D850の価格は、入手した全ての情報で4000ドル未満となっている。カナダからの情報ではD850の価格は4450-4500カナダドル(3600USドル)、他の情報では3749USドルだ。イギリスの販売店の情報では3499ポンド(約4600ドル、おそらく付加価値税込みで北米の価格は通常もっと安い)が示唆されている。
今回はNikon Rumosのソースの噂なので、先日の掲示板の情報よりも信憑性は高いと思われます。D850の連写に関しては、まだ確実な情報が無いようですが、最低でも7コマ/秒のようなので、いずれにしてもかなり連写は速くなりそうです。
また、D850の価格は4000ドルを下回るレベルということなので、先日の情報通り現行のD810よりかなり高くなりそうですね。
9月発表、10月お披露目、11月発売かな?
50万以下でありますように。
OVF一眼は見送ろうとしたが、この詳細で50万以下なら810の代替えで考えねばならない。
45MPセンサーと2倍の解像度の背面液晶は待っていた感あります。
いづれにしても今後の情報をお待ち申し上げます。
現時点で得られている情報が全て真実ならば、非常に完成度の高い一眼レフ機ですね。
高画素で連射可能ということは、それなりに内部構造に工夫があるはずですし、非常に楽しみです。
標準ISO感度50〜なのでしょうか。
低感度への感度拡大は技術的に難しいと聞いたことがありますので、期待して待ちたいと思います。金策しないと!!
値段ですが、もし4000ドルを下回るというということは、初値は大体44万円以下でしょうか。
落ち着いてくれば、30万円台半ばから40万円前後ほどで推移するという感じですかね。
現行D810の最安値が23万円前後ですので、D850は落ち着いたとしても、D810とは15万円ほどは開きそうですね。
最終的な内容がまだ不明ですのでなんとも言えませんが、この価格差をどうとらえるかが大きな判断基準になりそうです。
全体的に妥当な内容ですね。
センサー自体に何か新しい改良が有れば更に良いのですが。
何か驚かせて欲しいです。
これまでの情報からすると、期待しない方が無理というものです。優秀なD5のAFシステムが搭載されるだけでも魅力的なのに、高画素化、連射機能の改善、低感度と高感度性能の改善と目白押しです。キャノン使いですが、このカメラは欲しい。
僕から言わせると、46MBで10コマはキツイと思うし、
むしろ7コマの方が相当だと思います。
何しろD500の発展型として
オールマイティーな一機になると思います。
値段に関しては、今のところ希望小売価格48万円(税別)あたりかなぁと思います。
60万円近いD5の直下のD810が20万円台と開きが大きすぎる上に、さらにすぐ下の機種たちとの価格差が詰まってきて、売りにくい状況ですので、機種ごとの価格差を広げてくる戦略かなと。
実売で一桁機60万弱、D800系40万代、D700系30万弱、D600系20万前後と棲み分けが効くと、ニコンにとっても収益率が上がると思います。
APS-Cは、下位機種相当から順次ミラーレスに切り替えてゆけば、ニコワンの時のような、いきなり傷口を広げることにはならないかなぁと(怒られそうな表現ですが)
低感度のダイナミックレンジさえ広ければ、ポートレ-ト、スナップ、スポーツ等の撮影には万能的と言えるでしょう・・・。
連射が早く、画素数が1000万も上がる…逆に使いにくくありませんか…
D800のコンセプトからして、画素数UPは正当だとしても、連射は6ぐらいに抑え、ボディ内手ぶれ補正を付けてあげた方が既存ユーザが喜ぶのではないかな?
45~46MPで動態撮影のとき、微ブレの軽減対策として三脚等を使わなずに手持ちで行う場合、「D5」のボディとシャッター機構でもなかなか難しいと思いますが、なにか想像を超えた秘策でもあるのでしょうか?
また、XQDカードは46MP画像データの高速保存は大丈夫なのでしょうか?
正式発表が待ち遠しいです。
私も高速連射は必要ありません。D810の静かなシャッターはとてもいいですし。高速連射のD5ジュニアはD900番台でやってほしいです。
最近はミラーレス、ミラーレスと言われていますが
ここでOVF機の完成度の高さを見せ付けて欲しいですね。
いずれ全社の主力機がミラーレスに移行すると思います。
でも今は、Nikonらしさが全身から感じられる完成度のOVF機を期待しております。
Nikon頑張れ!
D800Eで止まったままなのですが、このスペックは久々に期待です。XQDは色々気になりますが、一度使ってみたかったからこれ専用でいいかなと。40万円を切ってくれれば文句がないのですが、そこはニコン応援価格ということで仕方ないかなと;;
瞳AFと無音シャッター搭載ならば買いですね
初値4,000ドルとして考えるとD810が併売されると言われた噂は本当かもしれないですね。
D750との価格差が有り過ぎですよね。
モニター解像度がD810の2倍と言われてもピンとこないのですが
MFで拡大表示した時にピント合わせが楽に出来る様になるのでしょうか。
280万ドットくらいの解像度なのだろうか?
早く全貌が知りたいけど予算が組める金額に下げて欲しいな。
直ぐにモデルチェンジしないで5年は維持するような製品にして欲しいです。
各社高すぎますよ。
キヤノンの5Ds/sRが約50MPなのでそれを超える画素数の高画素機への進化ではなく、45〜46MPになるとしたら高画素化への需要は鈍化したという判断をニコンは下したということでしょうか。
また連写は8コマ/秒以上あれば価格アップも許容せざるを得ないかもしれませんね。
兎に角D810から全方位に進化しているようで50万円以下、40万円前後で発売されたら御の字ですね。
ぶんぶん丸さんへ
貼っていただいたサイトのソースは、この記事と同じNikonRumorsの記事で、これまでの情報を適当に寄せ集めたものです。一番下のsourceにリンクが貼ってあります。
元々、解像度(画素数50MP以上)を希望してたのですが、連写10/sですか?
これだと、総合的に値上がりはある程度許容せねばならないようです。
5DmkⅣの値段は「高過ぎ!」と思いましたが、このD850スペック(特に連写)だと5DmkⅣくらいになっても仕方なしですかね?
でも、私は買えなくなるかもww!?
値上がったD一桁機を頂点として、D6x0を底とした時、フルサイズ4機種体制を維持するなら妥当ですね。
こうなると気になってくるのはD750の立ち位置で、対D750比、そして対D810比でどんな機種になるのか非常に興味があります。
D三桁FXシリーズのテッペンが、価格帯一回り太ったリスクを抱えたままで、単独で市場に切り込んでくるのは無謀に感じます。一点集中型の戦略と言えないこともないですが、しかしこれはDXからFXへの移行を考えている客層や、カメラが初めてでも『どうせ買うなら一段良いものを』と考える人々から一番遠いものです。
憶測に過ぎませんが、実はD850の背後にD650を従えてるのでは?仮にD850と同時にコスパ型の新作を出せるとしたら、それは将来的にカメラを買う人のモチベーションを強く刺激すると思います。
価格、連射速度など気になりますが、あえて気になるのが
どんなシャッター音なんだろう?ってことと
他の方も仰せの通りD750の位置づけどうなるんだろう?
ってことです(笑)
D810の静かなシャッター音はとても好きですが、高速連射するとなるとD一桁系みたいになるんでしょうかね
合わせて、レリーズタイムラグもD800/800E並に戻ったら嬉しいです!
これがNikonの一眼レフだ!っていう完全度の高いカメラ、期待してます!!!
確かに高画素で連写機だとデーター量もはんぱなさそうですね。
3桁連写機不在のニコンだったので喜んでいたのですが・・・
できたら850S SはSPEEDのSで3600万画素のまま。もしくは2400万画素くらでもいいので秒間10枚位撮れる機体が欲しいです、個人的には。
46MPで秒間10コマとなると動き物もポートやFXなため風景もなんでもこの一台でできちゃいますね。本当に住み分けなど不要な感じがします。
確かにD810のシャッター音好きです。普段D5使っているとどこに行っても周りの方に振り向かれてしまいますが、D810をたまに使う時はスパイになった気分になります。D850は是非D5より上品な音に仕上げて欲しいです。
さて今回の記事で一番驚いたのが最後の一文「D810より軽量」という点です。
各噂が本当だという前提での話ですが、高画素と高速連写の融合ということで、少なくともD5のAFモジュールと、8コマ/秒を支えるメカ駆動部周辺、及びクロップなしの4K動画の放熱性、そして場合によってはD5のようにAF専用エンジンの搭載などを考えると、D810より軽量というのは難しいのではと思うのです。確かにD750のような例のモノコック構造を採用すれば小型軽量化に向かいますが、これだけ物理的にボリュームある物を小さく纏められるのでしょうか?もし実現できたとしたら技術陣に拍手したい気持ちです。
ところでやはりセンサー性能は画質面にウェイトをかけている事でしょうから像面位相差AFの採用は当然ないでしょうね。ニコンはライブビューAFでのブレイクスルーはフルサイズミラーレスの登場まで取っておく戦略なのでしょう。
しかしまぁとにかくD850はとんでもないカメラになりそうですね。
一部の方が言われているように、D810の後継というよりは、全てを高い次元で盛り込んだ新しいカテゴリーのような気もします。D900とするのもいいですし、特殊ということで、Dfのように、たとえばMonsterスペックなので、DMなど、むかしのニコンのネーミングみたいでもよいかと。
軽量化については、内臓フラッシュとコンデンサーが重かったってことですかね。
よくD5ジュニアとか聞きますが、D5ジュニアは重くないが十分な解像度を保ちながら、秒間10枚前後の連写速度、D5同様のAFシステム、対応感度等を実現するものだと思います。
このD850は、4200~4800万画素の高い解像度を有しながら、D5同様のAFシステム、この3年で進化したメモリーを積むので、D810を若干上回る連写速度(秒間7~8枚)、解像度を保つためISO常用64~51200が欲しい性能です。
シャッター耐久限界は15~20万回、高くてもK-1同様の30万回までで、D5や1DXシリーズのような超高耐久性は、ボディの寿命から必要ないと思います。
なので実働期間はD5よりかなり短くリタイアしてもいいので、発売時は40万円台でも、実売価格は30万円台に収まってほしいところです。
難しいかな、EXPEEDも新型を積むかもしれない予感がしてます。
サイレントシャッターという情報が気になりますね。
昨年発表された、CMOSISの4800万画素センサーがグローバルシャッターに対応しているとのこと。
有効画素96%でだいたい46MP。
連写の情報が複数あるのは、やはり電子シャッターと物理シャッターの情報が混在しているのかもしれません。
また、CMOSISのセンサーは列の使い分けによるHDR記録に対応しているという面白いもの。
現在、D5とD7500を使っているのですが、ほとんどのことがD850で事足りてしまうと感じています。ただ、46MPで秒間10コマは技術的に可能でも載せてこないと思います。8コマでも十分です。
レリーズタイムラグについては、私もD800/800E並に戻ってほしいと思っています。D810はここが気に入らず買わなかったので。
価格については昨年の3月、D5登場時にD4sから約15%程値上がりしていることから1,000ドルぐらいの値上げは致し方ないですね。
約4000ドル、日本円で44万円ぐらいまでなら躊躇なく買っちゃいます。
そもそも1桁機とそれ以外の機種の値段差が大きすぎるのでバランス的に丁度良くなりますしね。
このスペックならD810に買い増しです.D810とD5からいいとこ取りした正常進化の高画素機という感じです.現在のニコンには体力的にD5ジュニアの開発は難しいんじゃないでしょうか?というかD500でもレンズさえ良ければ十分という気もします.逆にD500を使っているとやはり高画素機と広角レンズはフルサイズが欲しくなりますし,D810のAFと連射はちょっと物足りない感じもしてきました.それと105mmF1.4や28mmF1.4を使うともっと高画素機で使ってみたくもなります.
D850のスペックなら十分こういう要望を満たしてくれそうです.価格も40万円台なら十分納得できます.D2Hのときと同じくらいのインパクトです.予約したいです.
46MPもあると、高感度によほど強いか、もしくは手ブレ補正が必要になってしまいます。
高感度がどのぐらい使えるのか...早く実機が見たいです。
高画素高速連写と聞いて、邪道かもしれませんが個人的に1番ありがたいのは、クロップ耐性の強さです。
現在D5でスポーツ撮影していて状況によって焦点距離的に厳しく感じることがあるのですが、レンズを何度も付け替えるのは手間なので。
本当に4600万画素機なら、遠くの被写体に対してはクロップ・トリミングしても十分に使え、いざという時はAPS-C機のような焦点距離感覚でも使えると思うと助かります。
これだと本当にd810併売がありそう
風景専門なので高画素考えていますが
このスペックが本当であれば絶対に高いので
底値感出てきたd810あたりが良いのかも
D800使いです。
この内容が本当だったら、ちょっとスゴ過ぎません?
ついにWi-Fi 搭載ですか。D810を見送った甲斐がありました。
私が上記内容で気になるのは、ミラーの駆動バランサーです。
是非ともD5の技術を惜しみなく投入していただきたいと思います。
D800 は結構ミラーショックがあるんです。
勝手な願望ですが、46~4800万画素で秒10コマはちょっと
データが大きすぎですよね。
ただ4800万画素の半分で2400万画素mRAW・1200万画素sRAW
時(フルサイズの画角変化無し)およびJPEG時に秒10コマなら
データハンドリングも良いですし、D700の後継として、
「フルサイズ1200万画素・秒10コマ」も使えるなら、
皆さん納得でしょう。
4800万画素時は、D810の後継という点も考えて秒7-8コマ
あれば十分です。
これを実現するには、もうCFカードで無理です。
D5もTypeCFは全く売れていないとのことですので、
D850はXQDデュアルか、XQD+SDXCで正解です。
AAAAさん~納得です!!!結局、高画素機を求める方は連写必要なさそうだし、連写を求める方は高画素が必要なさそうだし・・・
AAAAさんのおっしゃるクロップではなくサイズ変更時に連写枚数が変われば皆幸せかと。
いままでの情報を勝手に解釈し、頭の中でカメラを組み立ててみたところ、まだ詳細の知れない「撮像素子」が「D850」の確信ではないかと思えてきました。
「D850」ティーザービデオの「Shot Exclusively on the Nikon D850」「A universe of endless detail」「8k time-lapse」の言葉と、加工の有無はわかりませんが月夜の星空と黒つぶれのない画像からニコンの自信を感じ圧倒されました。
おそらくニコン独自の低輝度と高輝度センサーを付加した像面位相差AF付きセンサーで、ミラーアップ時AF追随10コマ秒、ファインダーで10コマ秒以下というシナリオではないかと思います。
と、いう素人の妄想です。正式発表まで楽しませてもらっています。
GPS非搭載についてはどなたもコメとしていらっしゃらないようですが、
GPSの需要って低いのでしょうか
ニコンのフルサイズ機に内蔵してくれれば、多少高くても買うのですが
キヤノンを意識したスペック、また大は小を兼ねるという意味では高画素は優位でしょうが、実際購入者は46pを必要とする場面はあるのでしょうか?
ちなみにD700→D800を使用してきましたが連射もすることもなくなり通常使用で困ることもありませんし、大伸ばしすることもないので36pでもむしろ画質オーバーかなという感じ(実際クロップを多用)です。
今後、スペック重視の最新カメラをとんでもない高額で買う→結局はオーバースペック(自己満足だが実はバランスが悪くて宝の持ち腐れ)
そんなもったいない気がしてなりません。
D810を併売すれば今まで以上に売れると思いますが…
連写は不要ですが、連写並のシャッタースピード&レスポンスは必要なので、そうなると結果的に連写速度も上がってしまうのですよね。
データサイズも、今はこのクラスはRAWのサイズも選べますし、臨機応変に変更したらいいんですよ。小は大を兼ねられないですから。
連写5コマ以下でいいから50MPは超えてほしかったかな~
このシリーズは画素数に思いっきり振ってほしい
コマ速は9コマ毎秒、あの大きなペンタ部は0.75倍の光学ファインダーだったみたいです!
これだけでも買い替える価値あるな、、、
https://nikonrumors.com/2017/08/11/nikon-d850-presentation-slides-part-1.aspx/