・Canon EOS 6D Mark II Sensor Review: Great color and ISO performance
|
6D II | 6D | 5D IV | D750 | α7 II |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (センサーの総合点) |
85 | 82 | 91 | 93 | 90 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24.4 | 23.8 | 24.8 | 24.8 | 24.9 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
11.9 | 12.1 | 13.6 | 14.5 | 13.6 |
Low-Light ISO (許容できる最高のISO感度) |
2862 | 2340 | 2995 | 2956 | 2449 |
- 6D Mark II の新しい26MPセンサーの総合的な性能は良好で、これまでテストしたキヤノンセンサーでは第5位に位置している。高感度性能は非常に優れていて、RAWでよくノイズが抑えられている。色再現は素晴らしい。ダイナミックレンジは初代6Dから若干後退している。
- 5D Mark IVのセンサーと比べると、若干後れを取っており、これは主にダイナミックレンジが最低感度で1.5EV前後劣っているためだ。
- 色再現は、6D Mark II はα7 II やD750とほぼ同程度で、実写では違いはわからないだろう。3機種とも色再現はISO1600で20bitsを超える素晴らしい値で、ISO6400でも17bitsを超える良好な値だ。
- ダイナミックレンジは、D750とα7 II がISO1600以下では明らかに有利で、6D Mark II は大きく劣っているが、ISO3200からISO25600では、6D Mark II のダイナミックレンジはD750と同程度になる。
- 高感度は、6D Mark II とD750、α7 II の3機種でほとんど差はなく、いずれもISO3200までは30dBを超える素晴らしいSN比だ。これは後処理をしていないRAWファイルの結果で、ノイズリダクションを使用すれば更に高い感度でも素晴らしい結果が得られる。
- 6D Mark II のセンサーの性能は改善しているが、5D Mark IVには及ばず、最低感度でのダイナミックレンジはかなり低い。しかし、ISO800以上ではダイナミックレンジでライバル達に近い性能になる。色再現や高感度性能は良好で、暗い環境での撮影に向いている。
6D Mark II のセンサーは6Dから高感度性能や色再現は改善しており、総合スコアは伸びていますが、ダイナミックレンジに関しては、以前にdpreviewが指摘していた通りで、6Dと同等か若干劣るという結果のようです。
キヤノンのセンサーは、1D X Mark II や5D Mark IV、80Dなどでダイナミックレンジを大きく改善してきましたが、6D Mark II のセンサーは最新のセンサーにもかかわらずダイナミックレンジが改善されなかったのは少々不思議ですね。
Milk Ball
低感度のダイナミックレンジが低いのは、フルサイズ機として非常に寂しい結果です。
ナイトメア
ダイナミックレンジが5D4に劣るのは立ち位置として仕方ないとはいえ、80Dに負けてしまうのは気になってしまいますね。
上を行けとまでは思いませんが、やはり同等か、わずかる劣る程度ならと思います。
ちょっと差がつきすぎですね。
その一方でノイズ耐性や色再現度は良好なようで安心しました。
6Dのシリーズには初代から今後発売されるものも含め、フルサイズ機の入り口として、少々機能を抑えて低価格で手軽にしながらも「やっぱりフルサイズ機は違う!」と思わせて消費者の気持ちを掴んでいかなければいけないという宿命を背負っているように思います。
ronta
DRもそうですが6D2には新世代のセンサーで「高感度番長」を期待していた方も多かったと思うので、その辺りも少し残念ですね。
んなぁー
思ってたよりはスコアが良いと感じました
ダイナミックレンジだけですね悪いのは
ダイナミックレンジを気にする人には残念な結果ですが、あまり気にしない人にとっては高感度強くなってるし良いのでは?と思います
αロメオ
「低感度でRAWを弄り倒す」という用途で無く、「高感度でも綺麗なJPEG撮って出し優先」なセンサー性能にしたんですかね。
ターゲットユーザーのニーズに合わせた、というところでしょうか。
お尻ペンペン
6D2は6Dからみたら正常進化しているのですか、なかなか素晴らしい5D4センサーを見てしまったあとだけに、「え、6D2ってこんなもん?」という期待はずれ感があるのは否めませんね。我々が期待しすぎただけかも知れませんけどね。
たるたる
初代6Dよりダイナミックレンジが少し劣る程度で、高感度性能が良くなっているなら安心しました。
すぐにでも欲しいのですが、予算がないので来年の春頃に買い増しする予定です。
初代6Dはかなり気に入っているので壊れるまで使うつもりです。
やまさん
オンチップになったADCが、また外付けに戻っちゃったんでしょうか。コストダウンのための仕様変更だとしたら残念です。
ふく
キヤノンの悪い癖ですね。
しかしそれでも売れてるようですからやはりマーケティングが上手いと言わざるを得ないですね。
バリアングル、タッチパネル、ライブビューの改善に加え、
フルサイズを謳うために旧プロセスを用いて安くフルサイズセンサーを作ったのでしょうね。
PIC
かなりいいんじゃないでしょうか。
Color Depth、Low-Light ISO も着実に上がってるし。
ダイナミックレンジは横ばいと少々残念ですが、そもそも絶対性能として悪くないレベルでの話しだと思う。
じゃく
jpegオンリーの人は良いでしょうがrawで撮影する人にとっては大きな欠点ですね。スマホでもHDR撮影が普及しているように、raw現像によって写真と肉眼像との差を縮められる広いDRは、大型センサーを積む一眼にこそ求められる機能だと思うのですが…。
take
最も良いD750とは、ダイナミックレンジで2.6Evの差があるとのこと。
2.6Evの補正をどれだけするのかと考えました。
他のカメラと同等になる高感度とは、違い低感度ではゲインが下がりダイナミックレンジもリニアではなく、差の値が明度両端の合計と考えると、例えばISO100で特に明度の高い部分での補正は、2.6Evよりもずっと少ない段階の補正量で差が現れる気がいたします。
具体的にどれくらいかは、RAWデータを弄って比較してみないと判りませんが。
ゆーと
コストダウンというより、単純にオンチップADCを生産できるラインがまだ限られてるんじゃないですかね。
なので6Dクラスには搭載する余地がなかったのではないかと。
撮って出しJPEG綺麗なら、このクラスなら納得される方も多いのではないでしょうか?
やはりマーケティングに長けている印象です。
田吾作
個人的には、低感度のダイナミックレンジは6Dレベルでも十分と感じています。しかし、そこを妥協するのなら高感度ではっきり目に見える改善をして欲しかったのに、それもあまりないとなると、何のための新しいセンサーなのかと思わざるをえません。正直がっかりです。
バリアン、DPAF、AFポイント増強は魅力的なのですが、それだけの為に買い換えというのもためらわれます。最低でも値段が落ち着くまで2年くらいは初代6Dを使い続けることになりそう。
hdn
思ったより悪くないですね。
特に高感度性能はけっこうアップしてるんですねえ。
使ってると、総じて6Dと大差なく、RAW現像で失敗写真を救ったりしてます。
以前使ってたK-5IIsのDRスコアは14越えで圧倒してますが、それほどの差を感じません。
バリアンとDPCMOSAF、そして45点測距で6Dでは撮れなかったものを撮れて、かなり満足してます。
これ以上なにがいるのかな、と思ってしまうカメラです。
taku
6D2はセンサー性能が売りのカメラではないということなんでしょう。
私は初代6Dから6D2に買い替えましたが、実際に使うとダイナミックレンジも高感度性能も初代6Dと変わってないなぁという印象です。
それよりバリアンとDPAFとタッチシャッターの組合せは快適ですし、ファインダー撮影でもワンショットAFでシャッターが切れるまでが速くなっているので快適です。
センサー性能が良いに越したことはないのは確かですが、使い勝手と価格のバランスを重視したカメラとして、総じて満足度は高いです。
KDX&7D
表には書かれていませんが、実は6D2、5D3のスコアをすべて上回っているんですね。
この値段でこの数値なら、及第点ではないでしょうか。
https://digicame-info.com/2016/09/dxomarkeos-5d-mark-iv.html#more
6D2の発表直後、これは5D4の客足を奪ってしまうんじゃないか!?
と思っていましたが、蓋を開けてみると絶妙な落とし所のスペックで、
いやらしいくらい!?ですね(^^;)。
上の方々が御指摘のとおり、6D2は初代6Dよりもライト(JPEGメイン、時々RAW)な層を狙っているのでは、と思えてきました。
初代6Dユーザーに対しては、5D4にステップアップするか、6D3で買い換えてね、というのがキヤノンの言い分なのかもしれませんね。
パナラブ
フルサイズ入門機の位置付けでしょうから、高感度撮って出しが綺麗と言うのは正しいと思います。低感度がほしい人は5D系が有ることですし。
Buitan
旧6D比で言えば、ダイナミックレンジがほんの少し劣る代わりに、色再現性と高感度の耐性が上がった上、DPCMOSとバリアングル液晶が付いてきますから、他銘柄との比較をしなければ十分進化していると言えるでしょうね。
とは言え、今の価格が19万台と言うのは少々高すぎる気もします。
今の価格設定は5D4に誘導させる強気な戦略の気がしてなりません。
6D所有者であれば14、5万あたりにならないと動きそうにないのでは?
つられクマー
以前あったdpreviewテスト画像では、高感度も初代6Dと比べて優れているように感じられませんでしたので、個人的にそういった意味での失望もあったのですが、Dxoのテストではちゃんと改善しているという結果が出ているのですね。
自分はISO100で撮影することが少なく、そのようなタイプの人間には素直に性能向上と言えそうで、その点ではよかったと思います。
センサー性能に疑念があって購入にストップをかけていたので、購入を再検討する理由にはなりそうです。(6Dの中古を本気で検討してるところでした)
ただ、それはそれとして、下位機種でも普通にできてる性能は実現してほしかったというのも本音ではあります。
実質的に不自由がという意見も理解できますが、低ISOでダイナミックレンジが改善しているとなれば、それを生かせないか試行錯誤する楽しみも持てたわけで。
どうせ不要だから要らないよ、ではなく、「性能があるから生かしてみてよ」という製品であってほしかったですね。そこで驚きや発見があったら、どっぷりつかっちゃうものですからね。沼に(笑)
6D3では素直に「すごい!ほしい!」と称賛できるアップデートになってほしいです。いくらフルサイズ入門と言っても、一般的には高価なものですから。。。
おねがいしますよ、キヤノンさん。
ケン
以前NikonのD5が発売された時も、6Dと変わらないダイナミックレンジの狭さが指摘されておりましたが、D5はプロスポーツ撮影カメラなので高感度性能が求められますが、低感度のダイナミックレンジが狭くてクレームになっているという話はあまり聞きません。
6D MarkⅡは6Dから600万画素アップさせたので、通常のセッティングだと6Dと変わらない最高感度性能になってしまい、低感度性能を多少犠牲にしてでも最高感度をISO40000まで上げた結果のような気がしますね。
デュアルピクセルCMOSは一画素を二分割で検地する画期的なセンサーなので、一枚撮影すれば二つの露出の違うものを自然にHDR効果がかかり、結果的にダイナミックレンジが広がるといった方向に活用できれば理想的なのですが・・・
6D使用しているので買い替えは検討はしておりますが、ボーダーラインは18万あたりになるでしょうね。
偽物
6Dを使用していましたが、ダイナミックレンジが改善していないとの噂を聞いて、結局6D2は見送り、妻の後押しもあって5D4買いました。
旅行中、屋内で写真をとりつつ屋外の白飛びした風景をLRで補正するなどが多々あるのでダイナミックレンジはやはり欲しかったです。
ただ、バリアングルは欲しかったな…5D4の不満はそこだけです。D850が羨ましい…