・Canon EOS 5D Mark IV Sensor Review: Game changer?
|
5D IV | 5D III | 5Ds | 1D X II | 6D |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
91 | 81 | 87 | 88 | 82 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24.8 | 24.0 | 24.7 | 24.1 | 23.8 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.6 | 11.7 | 12.4 | 13.5 | 12.1 |
Low-Light ISO (許容できるISO感度) |
2995 | 2293 | 2381 | 3207 | 2340 |
- EOS 5D Mark IVのDxOMarkのスコアは91で、これはキヤノンの一眼レフではトップだ。5D Mark IVは、色再現とダイナミックレンジの双方が改善され、フラッグシップ機の1D X Mark II からトップの座を奪っている。
- 5D Mark III と比べると、5D Mark IVは、色再現、ダイナミックレンジ、高感度の全ての点で改善されている。中でも最も顕著な改善が見られるのはダイナミックレンジで、2段近くも改善している。画質の点で、5D Mark IVは非常に価値のあるアップグレードに見える。
- 高感度でも5D Mark IVのダイナミックレンジはとても良く維持されており、ISO1600でもダイナミックレンジは5D Mark III のISO100と同等だ。ISO6400までは良好なダイナミックレンジが保たれているが、ISO51200や102400ではダイナミックレンジは比較的低くなる。常用最高感度のISO25600では、ダイナミックレンジは7.83EVで、まだ立派な値だ。
- 色再現もISO1600まで20bitの素晴らしい値が維持されており、ISO6400でも17bitを超える良好な値だ。しかし、常用最高感度のISO25600では、色再現は14bitまで低下し、色の喪失は顕著だ。
- キヤノンのセンサーはライバルに追いついたが、ソニーやニコンのトップクラスのカメラと比べるとまだ遅れを取っている。しかし、キヤノンの大幅な改善のおかげで、α7R II のセンサーとのダイナミックレンジの差はわずか(0.3EV)だ。D810とのダイナミックレンジの差は大きいが、これはD810の最低感度がISO64のためだ(5D Mark IVやα7R IIの最低感度はISO100)。
- 5D Mark IVのセンサーは、旧型と比べて解像度とダイナミックレンジの両面で顕著に改善されており、5D Mark IVはMark IIIからの魅力的なアップグレードに思われる。
5D Mark IVのセンサーは、旧機種の5D Mark III から大幅に改善されているようで、ついにキヤノンのセンサーのスコアも90の大台に乗りましたね。5Ds、1D X Mark II、そして今回の5D Mark IVと、最近のキヤノンのセンサーは着実に性能が改善されているようです。
5D Mark IVのセンサーでも、まだソニーの最新のセンサーには及ばないようですが、評判の良いα7R II のセンサーと比べてもダイナミックレンジの差は0.3EVということなので、かなり迫ってきたという印象です。
あのに
キヤノンさん、頑張りましたね……。
使い勝手の良さや画像処理の良さ故にこれだったらニコンから戻りたいです。
プロセスルールか根本的な設計等、何かの変化でもあったのでしょうか。
イメージセンサー専門のブログ、海外サイトに期待です。
んご
期待通りのスコアが出ましたね
1DX2はこんなにあっさり抜かれちゃっていいんですかね?w
まぁ目指してる方向性の違いとかなんでしょうが
filook
素晴らしいです。
使い勝手の良さだけでなく、性能も優れたものになりましたね。
ライト
ようやくきましたね。ここまでくれば後は撮影者の腕次第で他社とは埋まる差だとも思います。
そしてもう少し価格が熟れてくると購入の後押しになりますね。
ジェラ
実際に撮影する範囲では問題にならない数値にまで上がりましたね。
むしろデュアルピクセルCMOSという使い勝手の部分での付加価値も考慮するとかなり進歩した印象です。
最近発表しているカメラは殆どデュアルピクセルですから使いやすさとセンサー性能そのものの向上というの達成できたという事だと思います。
少し値段が高めなのでKissクラスに搭載するにはもう少し時間がかかるかもしれませんが。
☆けむり
5Dと言うよりもキヤノンのセンサーがダイナミックレンジで、他社に追いついた事を評価したいと思います。
私は待ちきれずにD750を昨年購入し、レンズもすべてニコンとなりました。
もし5D MK4の本体価格が30万円を切っていたら、きっと悔しい思いをしたと思いますが、D750のコストパフォーマンスはまだ脅かされていませんので、ホッとしました。
ahn
デュアルピクセルCMOS搭載でこのスコアは立派だと思います。
ソニー製センサーに同じ数の像面位相差画素を埋め込んだら何も写らなくなってしまうわけですから。
ですがまだAF性能に全画素像面位相差のアドバンテージを生かしきれていない印象があります。
早くその真価を発揮させて欲しいです。
Mk
ダイナミックレンジ改善が大きいですね。
ほぼニコンやソニーと同レベルになりました。
今後のキヤノンに期待したいです!
*-9
D810とダイナミックレンジの比較を見てみましたが、
ISO64~100では、D810がまさっていますが200で僅差になり、
400では、5D Mark IVが上回っています。
従来からのキヤノンセンサーの長所である、
高感度での性能低下の少なさに、低感度の強さが加わったという感じで
素晴らしい性能アップだと思います。
参照 https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-5D-Mark-IV-versus-Nikon-D810___1106_963
餅ゼリー
DxOの計測結果を心待ちにしていました。
1DX2相当のDRは予想通りでしたが、きちんと確認できてよかったです。
しかし、5Dsと迷う所です。解像力とDRはトレードオフの関係ではないにも関わらず、選択肢としては一方を諦めざるをえません。
利便性もほぼ5D4に分がありそうですが、寄れない被写体を初めからクロップできるところは5Dsが羨ましかったり...
5D4と5Dsが同価格帯にあるところも、また実に悩ましいです。
しろ
もともと絵作りや画像の処理の評価は高いだけに、これだけの
センサースコア出したら実使用の満足度ではライバル上回っている
予感です。
yama
Canonの底力がいよいよ発揮されてきたってところですかね。
ただ、あまりに高価になりすぎてしまった感があるのが残念です。
この性能での6DmarkIIを期待して待ちます。
yoppy
素晴らしいセンサーのようです。K1や他のライバルのデータには多少見劣りするとのことですが、画像処理エンジンとのトータルで仕上がりの差がどうなのか?気になります。また、「DP」によりどれほどの利便性・機能向上がなされたかを考慮すると、このセンサーによる恩恵はDxOMarkのスコアのみで語ることは出来ないのではないでしょうか。それにしても、銀鉛時代には超高級一眼レフもコンデジも、使い捨てカメラでさえも同じ「フィルム」を使用していたのですが、メカと電子そしてシステムをトータルで開発する現代のメーカーは大変ですね。
綿
ソニー製センサが作るべた塗り感が嫌でキヤノンと思ってきましたが、本機からキヤノン独自の透明感が失われつつあるように思うのは私だけでしょうか・・?
よっち
実機を入手して、最初の撮影で直感的に感じていたダイナミックレンジの向上が、数値的にも裏付けられたと思います。
AEの露出決定精度も上がっていると感じています。