- Xシリーズ用では2本のレンズが開発発表された。いずれも2018年の発売を予定している。1つは「XF8-16mmF2.8 R LM WR」で、35mm判換算12-24mm相当の大口径超広角ズームレンズ。同社では「驚くような小形軽量レンズ」になるとアナウンスした。
- もう1つは「XF200mmF2 R LM OIS WR」。35mm判換算305mm相当ながら開放F2と明るい大口径望遠レンズとなっている。
- GFX用としては「GF250mmF4 R LM OIS WR」を2018年にリリースする。35mm判換算での焦点距離198mm相当の単焦点望遠レンズとなっている。また、同時期に1.4倍のテレコンバーター「GF1.4X TC WR」も投入する。
8-16mm F2.8 は前玉が突出しているので、前面にフィルターを付けるのは難しそうですね。また、200mmはF2の大口径レンズだけあって、さすがに、かなり大きくなりそうです。あとは、価格が気になるところですね。
白ワインと牡蠣
200mm F2凄いレンズができましたね〜!
来年発表なんで待ち遠しいですね、鉄道や飛行機にスポーツ撮影してる自分には
嬉しいレンズですね!
富士フイルムさんできればリズナブルなお値段でお願いしますm(__)m
これを期に300mmや400mmのレンズの開発して欲しいです!
furu
8-16mm楽しみですが、どこまでコンパクトに成りのでしょうか10-24mmぐらいの大きさだと素晴らしいと思いますが。期待したいですね。
うにシステム
富士フィルムは着実に2020年TOKYOへの準備を進めているみたいですね。
通りすがりmk2FX
43用150mmf2で30万程度だったと思うけれど、40万は切るんじゃないかな
それより、GFX用250mmF4 はいくらなのかな
50万切ったらたいしたものだが…まあ70万くらいは覚悟するべきなのか
望遠野郎
300mm相当になるとはいえ、キヤノンの200mmF2で70万程ですが、APS-C用なので多少は小型で安くなるのではないでしょうか?
あまり安過ぎるとかえって不安です。RAWで見るとかなりの湾曲や周辺光量落ちという場合もありますから。
ゆーと
いやぁ、やはりニーニーは相応のお値段になるんではないでしょうか・・・
望遠レンズの場合、有効径と収差補正(贅沢な硝材)を考えたら、フルサイズだろうとフォーサーズだろうと変わらないと思いますが・・・。
換算で考えたら、全然安いでしょ!?あたりが関の山じゃないかなぁ・・・
と、いう自分の期待を裏切ってくれることに期待しています!
風
furu さん
8-16mmは期待を裏切る大きさです。10-24mmの二回り以上大きいです。第1レンズが球面でフィルターは付けられないタイプです。重さも700gは超えますね。
200mm F2も前面が非常に大きく、マウント側が細くなっており、Xレンズ中最も太いレンズとなりそうです。重さも1.5kgを超えそうで宇。ニコンの AF-S VR Nikkor ED 200mm F2.0Gのような感じですが、長さは割と短く感じました。三脚リングが良く出来ている感じです。
小型・軽量タイプのレンズが続いた富士ですが、今度はヘビー級のオンパレードです。
値段は考えたくないなぁ。
masa
どっちのレンズも大きかったですよ。
前玉はセンサーサイズ関係なく決まってしまうので200mmf2は200mmf2です。中間から後ろのレンズは小さく出来るそうです。
あとは特殊なレンズを使うかどうかのようですね。
自分は8-16は大きいので諦めて10-24にする予定です。
tak
masaさん
こんばんわ。
お伺いしたいのですが、8-16mmは、16-55mmと同じくらいのサイズまたは、それよりも大きいでしょうか?ご回答いただけますと幸いです。
kame
200/2.0が1.5kg超との事。 キヤノンは2.5kg超、ニコンは2.9kg超なので、充分小さいのでは?
かぼ
XF8-16mmF2.8 R LM WRはOISは付かないのですね。
それはともかくこれでF2.8通しの大三元ズームの完成ですね。
出たら多分買うと思いますが¥20万以下だといいな~。
風
kameさん
200mm F2について1.5kg超と書きましたが、これは推測のミニマムです。
モックアップの写真を見てもらえばわかりますが、前玉の径がマウントの3倍以上あります。
イメージは上の80mm F2.8を一回り大きくしたのが50-140mm F2.8と思っていただけたら良いと思います。
そのような大きなレンズを使用しているので、おそらくもっと重いはずです。
私はその大きさから金額以前に諦めモードです。50-140mm F2.8+1.4WCで我慢します。
現時所有のどのカメラバッグに入りそうもりません。
まぁ、カメラバッグがどうこう言う値段ではないでしょうが…。
80mm F2.8も高価ですが、90mm F2に手ブレ補正とテレコン対応機能が付いたと考えると、まぁ許容範囲かと。
OM-G
8-16mm、マウント径から言ってかなり巨大なレンズですよね…
フルフレームの12-24と比べたら「驚くような小型軽量」になるんでしょうか?
ATO
8-16mmですが、Fujikinaで拝見してきましたがXFレンズにしては巨大ですね。
「F2.8通し」にしては驚くような小型軽量と認識したほうがよろしいかと思います。
1kgオーバーであることも十分可能性ありそう
風
ここでの写真は相対的な大きさが把握しにくいので、以下のサイトの写真をみると3本のレンズの大きさがわかると思います。
http://www.fujirumors.com/wp-content/uploads/2017/09/8-16-compared.jpg
最後方のレンズ群の左側から100-400mm、20-140mm、4本目が10-24mmです。
広角ゆえ遠近での寸法差が強調されていますが・・・。
80mm F2.8の外形寸法が80×130mmですから、10-24mmよりは大きく、16-55mmと同等かやや大きい感じですね。
オリンパス使い
200/2は300/2.8とほぼ同じレンズ重量になるでしょう。
APS-C専用であれば解像度はより必要になり、CNの200/2より高額になるのは避けられないような。
ただ、m43のサンヨンも売れたし、売れるでしょうね。
furu
風さん、コメントありがとうございました。小型化のためにキャノンの大半のシステムをFUJIFILMにした私には少し残念な8-16mm情報でした。
とある家電屋
望遠好きとしては200f2がとても気になりますね。
こういうのは予想外に高くても安くてもつい好意的に捉えてしまいます(笑
masa
takさん
風さんが書かれている通りで80マクロに似たサイズなので16-55mmに近いサイズになりそうです。
但し前玉は8-16mmが出目金で大きくなってしまうのでみた感じは大きく感じてしまいます。
4423
200mm/F2は「まるでフォーサーズの松レンズだな」と思ってしまいました。
今のオリンパスは「フォーサーズ時代にやり過ぎた」と自重している節があり
300mm/F4 PROでも良いレンズですが、かつてのような突き抜け感がなく、
昨今のフジの攻めの姿勢はうらやましい限りです。
べ
Fujikinaで見て来ましたが、8-16は自分にとっては全然、許容範囲のサイズでしたよ。(80と200に囲まれてたからかも。笑)
通し2.8だし、買っちゃいそうだな〜。
OM-G
連投失礼します。
Fujiは大型レンズはGFでやるのかと思っていましたが、APS-Cでもこうした大型レンズが続くようなら、「究極のXマウントカメラ」はライカSLレベルのしっかりホールドできるサイズ、大きさになるとバランスが取れるでしょうね。X-T2にこのレンズシステムはアンバランスに見えます。
白いカラス
furuさん
8-16F2.8は10-24F4よりも広角で明るいズームですからね。
2倍近い大きさ・重さになっても不思議じゃないところ
画像を見るかぎりコンパクトに収めた方ではないでしょうか。
ジェイコプスラダー
4423さん
ニーニーはまさに4/3の松ですね。
商売だけ考えれば商品化は難しいと思いますが、この時代に、このシステムに、未来を託す意思表明ととりました。