・More Than One Active Full Frame Mirrorless Project at Canon? [CR1]
- キヤノンのフルサイズミラーレスのプロジェクトに関する、いくつかの興味深い情報を得た。現在、キヤノンは3つのフルサイズミラーレスカメラを開発中で、少なくとも1機種は、2018年の終わりまでに登場すると聞いている。以下に述べるカメラの少なくとも1機種は、2018年の9月のフォトキナの登場が理に適っているだろう。
3機種のうちの最初のフルサイズミラーレスのプロジェクトは、ネィティブのEFマウントだ。キヤノンは、出回っている100万以上のEFレンズを捨て去ることはできない。
2機種目のプロジェクトは、新マウントを採用したより小型のフルサイズミラーレスカメラだ。このカメラはEF-Mマウントの修正版なのか、それ以外のものなのかは聞いていない。キヤノンはAPS-Cミラーレス用のEF-Mレンズの開発にあまり感心が無いようなので、これはあり得ない話だとは思わない。
3機種目のプロジェクトは、開発の初期段階にあるレンズ固定式のフルサイズカメラで、仮に実現したとしても2018年中には登場しないだろう。
これらの情報は真実味のあるものなので投稿したが、現時点では信憑性はCR1なので、相応に扱って欲しい。
キヤノンは、現在「EFマウントのフルサイズミラーレス」「新マウントのフルサイズミラーレス」「フルサイズのレンズ固定式カメラ」の3つのフルサイズミラーレスのプロジェクトを進めているということですが、このうちのどれが実際に製品化されるのか興味深いところですね。
登場時期は一番早いものでも来年の終わり(発表はフォトキナ2018?)と述べられているので、いずれにしてもかなり先のことになりそうです。
ライト
「出回っている100万以上のEFレンズを捨て去ることはできない」とありますが完全電子接点マウントであるEFレンズならマウントアダプターを間に介しても完全互換を保てると思うのでEFレンズが無駄になることもないですし、フランジバックの短い大口径新マウントのほうがレンズ設計自由度が上がりFDレンズも復活できていいと思うのですがどうなのでしょう。
赤い自転車
私もライトさんと同じく、完全電子接点マウントのEFマウントであれば、フランジバックを短くしてくるのではないかと予想します。
ソニーのFEマウントより短くしてくるかもしれません。
ソニーの躍進にはフランジバックの短さによる他社レンズの活用の要素が大きく、後出しで規格を考えるのであれば、競争上、合理的と考えます。
英ちゃん
EFレンズ使用のフルサイズミラーレスが1DXのミラーレス版、2番目の新マウントはSONY α9の対抗機種だったら・・・。
何れにせよ、時間的スパンは分からないが、ミラーレスに二つのマウントを使う可能性が出てきたわけで、同時並行販売しながらEFから新マウントへの変更を模索し始めているかもしれない。
loveEOS
やはりEFレンズをマウントアダプターで補完しながら、新マウントに移行していくのが現実路線でしょうか?でもEOS Mが登場して5年経ってもEF-Mレンズラインナップがこの程度ですからね…。新マウントレンズが充実してくるのは気の長い話かも。
んなぁ
ソニーとか見てても結局移りの良いレンズだと大きくなるので
それならもうEFレンズでいいじゃん。と思います
小型コンパクトはEOS Mシリーズに任せればいいんじゃないかと
それよりも手ぶれ補正内蔵したりして別の売りが欲しいです
弁証法
ライトさん、赤い自転車さん
設計を簡単にするために全ての旧(現行)レンズ及びボディ利用者にアダプタ使用を求めるのは、得策とはとても思えません。
ミラーレスに移行して貰うためにも現行のEFマウントのまま出したほうが明らかに良いと思います。
ここで新マウントにしたら、キヤノンの新マウントより他社に移ることを選ぶ人もかなり出てくるのでは?
mackie
秒間20~30コマ程度の高速連写のEFマウントのミラーレス機が出たら購入したいと思ってます。
マウントが変われば、買わないです。
複数マウントだと、荷物が増えるからです。
また、アダプターは助っ人で、常時使用などメーカーが考えるはずないとおもいます。
boostie
私も、新マウントよりもEFの流用がベストだと思いますね。
現在、Canonが圧倒的にシェアを維持できているのはカメラではなくレンズのおかげ。
最大のライバルであろう、SONYも一通りの人気焦点域レンズが揃いました。
一からレンズを揃えるのは時間もかかる。
高画質なレンズになれば、レフ機用との大きさの差もさほどありません。
328,428以上になればミラーレスはコバンザメみたいなものです。
それよりも、レンズとのバランスや熱問題、堅牢性を高めてほしいです。
ミラーレスはサイズが小さいからいいよね。
程度の売りなら買いません。
しっかりとレフ機に変わる高次元の製品に期待します。
αロメオ
キヤノンがこれからやるなら、シグマSDクワトロのような既存マウントのミラーレスではないでしょうか?
じり貧だったAマウントで後が無かったソニーと現状のマウントで十分売れているキヤノンニコンでは大きく違います。
ニコンは既存のレンズでは難しいかもしれませんが、キヤノンはDPセンサーもあり、AFも既存レンズで問題無いはずです。
新しいマウントでフルサイズを出すほど追いつめられていませんし、冒険をしてくるとは思えません。
ミック兄さん
FDレンズで遊べるフルサイズミラーレス
心待ちにしてます。
まぁキヤノンはシネマEOS が
実質、
秒間60コマのミラーレスみたいなもんだし
心配はしてません。
g
私もミラーレスはEFマウントのままが良いです。
ミラーレスはセンサーでほぼ性能が決まりソニーは強力なライバルですが、キヤノンの優位点は豊富なEFレンズ群です。
特にアオリレンズはマウント径からソニーは苦しいでしょう。
また、今後の高画素化はメカショックレスのミラーレスが有利です。
5Ds後継の噂がありますが、EFマウントのミラーレスがこれかもしれませんね。
ポロ&ダハ
ライカがMマウントの35mm F1(またはF0.95)を発表する動きがあるように、トレンド的には広角~準望遠でF0.9~1.2クラスの大口径レンズが求められているようですから、海外のマーケットを視野に入れれば、ショートフランジバックの新規マウントにすべきですよね。
100mm以上のレンズならショートフランジバックのメリットは、ほぼないと思いますけど、300mm/F2クラスの大口径望遠レンズだったら、マウントの口径は可能な限り大きい方が良いことは確実ですから、現行のマウントのボトルネックを解消する必要はあると思います。
EFマウントのままなら、OVFとEVFのハイブリッドにしたボディーが望ましいですけど、完全なミラーレスなら既存の大口径望遠~超望遠レンズに特化したボディーということになりそうな気がします。
量産型けんぢ
マーケティング的に考えると現行EFマウントを流用して、との判断が正しい選択でしょうね。たしかにフランジバックがショートフランジバックで確定ということならばレンズも新設計の方が好ましいですが、フルサイズのミラーレスとなるとソニーのαシリーズよろしく、ある程度の大きさは確保する必要はありますし、じゃあ全て新開発で投入したとしてカメラの開発費用に加えてレンズの開発費用をどこでペイするのか?商売としての損益分岐点を考えた時に、既にラインナップがある程度は充実している既存のレンズ資産を使わない手はないですし、ましてや既ユーザーのエスカレーションを促す目的が販売戦略にも乗るでしょうから、新マウント投入による既ユーザーの経済的な負担、またそれによるユーザーの離脱を防ぐためにもEFで行く、というのが商売としての現実的選択だと思います。
ぞうさん
キヤノンが圧倒的なシェアを築けたのは、何と言ってもkissのような普及クラスのカメラをしっかり売り続けてきたからだと思うのです
そこから次第にステップアップしていった人も多いでしょう
たとえ大口径レンズを好むプロやハイアマがカメラの大きさをあまり気にしないとしても、カメラの小型化を蔑ろにしていいと考えるとは思えないのです
キヤノンはその点をよく理解しているはずですし、フルサイズミラーレスの分野でも当然トップシェアを狙っているはずですから、他メーカーと比較して見劣りする要素は排除してくると思うのです
これまで何度も世界最小というような機種を発売してきましたし、やはり下から上まで全ユーザーにアピールできるようなカメラシステムを目指すのではないでしょうか
ジェラ
2種類出すというのはある種の力技な展開ですね。
でもフランジバックの短い新マウントの機種も出るなら将来的にこちらに統合されていくのは間違いないでしょうね。
EFマウントで出すのは現行マウントのユーザーを切り捨てませんよ、というCanonからのアピールにはなりますが実際は新マウント用のレンズは使えない機種になるわけですから。
EF-EFMマウントアダプターの様に特にギミックがなければEFミラーレス機は単にマウントアダプターがカメラに固定された機種というだけでしか無くなります。
自分はどうせ力技をやるなら新マウントで発売する全ての機種にEFレンズ用のマウントアダプターを付属してしまえばいいと思ってます。
どうせ電子接点のみの筒なんですから。
EOS Mが初期の頃レンズが揃っていない時期にやっていたようなもんです。
べ~やん
本当にEFに代わる新マウントを考えているなら、最近発表されたレンズ、85F1.4ISやアオリレンズ群はEFマウントでは登場していないと思います。これらのレンズは10年かそれ以上はモデルチェンジしない可能性が高いと思うので、マウントを変えるつもりならわざわざ旧式になる規格ではなく、新マウントになってから登場させると思います。
マウントアダプターを使えば良い。との意見には賛成できません。
大きく重いプロ仕様のレンズを支えるには、耐久性と精度で劣ると思います。
EFマウントが登場した30年前と違い、景気やカメラの売上が落ちている現在、新しいマウントを出すのはユーザー、メーカー共に負担が大き過ぎると感じます。EFマウントのままフルサイズのミラーレスを出すことには、何のデメリットも無いと思います。
小型軽量化を優先させるならAPS-Cの方がレンズも小さく出来るので、そちらに任せるのが得策では?フルサイズではレンズは殆ど大きいままですから小さなボディに不釣り合いなサイズのレンズでは、撮影時に扱いにくくなるだけと思います。初心者には小型なAPS-C、上級者やプロにはある程度大きなボディのフルサイズと分けたほうが、売る側、使う側共に分かりやすくていいと思います。
ちゃた
EFマウントを採用した場合、EFレンズしか装着できないというのはせっかくのミラーレスのメリットの一つを捨ててしまうことでは?
EFレンズしか使わない、というならアダプターを装着したままで良いのでは?
純正のアダプターで耐久性や精度の低いものはメーカーもリリースしないでしょ。
他の方も書いていますが電子化されているEFマウントだからこそ、アダプターを使っても制御は同等に行えると思います。
むしろ他社のレンズも使えるメリットに魅力があります。他社レフ機ユーザーでもマウント変更を考えた時に、
所有しているレンズ資産が無駄にならないのであれば、買い換え、買い増しの選択枝になるかもしれないと思います。
今までは受け皿となるフルサイズミラーレスはSONYだけでしたが、Canon機で同等のことができるなら、こっちを選ぼうという方も出てくるのでは?
既存のEFマウントユーザーだけでなく、他社ユーザーも獲得しようというのであれば、EFレンズはアダプターで装着するタイプの方を自分は希望します。
ライト
弁証法さん
アダプターはシグマsd Quattroのマウント部の筒が着脱可能になったようなものを想像してもらえればEFレンズの装着は今と変わりないと思います。
また大口径レンズに装着するエクステンダーを発売しているキヤノンなら剛性等も問題ないでしょう。
それと仮にニコンや他社が短フランジバックのフルサイズミラーレスを出してきたとき「ソニーはちょっと…」と二の足を踏んでいたEFレンズユーザーがアダプター使用で他社フルサイズミラーレスを購入使用するようになるとそこからボディ・レンズと他社に移行してしまう恐れがあります。
EFレンズは他社ミラーレスに付くけど他社ミラーレスレンズはEFマウントに付かないとなれば移行したユーザーが戻ってくることはありません。
これはマウント縛りで鞍替え出来なかった世界中のユーザーの移行をただ見ているだけになります。
しかしキヤノンが完全互換の短フランジバックミラーレスマウントとアダプターを用意し新マウント新レンズへの移行を促しておけばまた囲うことが出来ます。
逆に他社一眼レフレンズユーザーがキヤノンに移行することもあるでしょう。
またミラーレスはボディ・レンズ・バッテリーグリップの組み合わせで大きく重くも小さく軽くも出来るシステムです。
EFマウントのミラーボックスがなくなった部分をアダプターでは不可能な相当な有効活用でもしないと10年後20年後の将来を考えたら厳しいように思います。
type300
キヤノンの社風を考えると、新マウントで出す可能性が高いかもしれません。
AO
メーカーの本音は同じレンズを使い続けるのではなく、
新しいレンズを買ってお金を落としてほしいわけですから、
既存レンズにはアダプターで対応する新マウントが濃厚かと思います。
テレセン
EFアダプター一体型のミラーレスに一票
というか複雑なものよりこれが確実に動作すると思うのです
覗かずのイチ
Aマウントを引き継いだソニーと違って、キヤノンとニコンはこれまで出してきたレンズの資産価値は絶大なものであり、フルサイズミラーレベルを出すにあたり、その資産をいかにシームレスに活かせるかがキモになるでしょう。
電脳仙人’
あくまで個人的にですが、フルサイズミラーレスが新マウントだったら、たぶん購入しないと思いますね。
新マウント+アダプターの構成で良いという考えもありますが、これってCanonにとっては、縮小するカメラ市場の中で膨大な開発費が増えることになって、ジリ貧で結局カメラ事業から撤退とかになりそう。
他社レンズが使えるアダプターだって純正では出ないだろうし、オールドレンズ市場向けにミラーレスを開発しているわけじゃないので、結局FEマウントで望遠を含めた、高性能レンズ群の資産を生かしした製品作りが無難な気がしますね。
ありえるなら、EM-Mマウントをフルサイズ対応にして、まずは広角の優秀なレンズから投入する路線でしょうけど、できるならとっくにやってそうな気がします。
IXE460
「EOSM」が発売された時もレンズ資産を売りにしていたのだから、
フルサイズミラーレス機もEFマウントになると思います。
なんだかんだ言って、マウント径は一番大きいですからね。
タク
少しだけ疑問に思うのですがEFマウントのままのミラーレスカメラって既存のEOSと何が違うんでしょうね?
ペンタプリズムやミラーの省略による低価格化と軽量化、EVF採用によるWYSIWYGの実現とかでしょうか
それはミラーレスというより単にレフEOSの一バリエーションに過ぎないように思います。
例えばTSM化したαは現時点の技術であればTSMを排除できそうな感じですが、それが人気商品になるような気がしません(あくまでも個人の見解です)
うな
新マウントで EFレンズはアダプター経由でいいんじゃないでしょうか。
超広角から販売をはじめて、ミラーレス専用レンズは広角のみでいいと思います。
35ミリくらいまではフランジバックの短さのメリットは出にくいことは
ソニーが証明してくれたわけですし。
EF-M のレンズの本数が少いのは、
「システム全体として小さくないなんて意味がない」
というキヤノンの提案だと思います。
EF-M50F1.8って言うEF50F1.8をフランジバックの差だけ延長した商品を出しても意味ないですからね。
そこはアダプターでいいだろうということなんでしょう。
17-50
仮にEFマウントのままであるとして
sd Quattroみたいなおちょぼ口になるのかな?
あの部分や周辺に上手いこと手ぶれ補正ユニットとか
各種基盤ないしバッテリーとか内蔵できれば
色々メリットも生まれそうだけどどうなんでしょう
単にアダプタを固定しただけのようなおちょぼ口は
なんだか色々と勿体無い気がしてならないのです
フォトレッカー
50年先を見れば、一眼レフよりもミラーレス機の方が主流になっていると思うので、
その時の為に、かつてFDからEFレンズに移行したように、今から新マウントに移行する準備をしておくのは企業としては当然の考えだろうなと思います。
EFマウントのフルサイズミラーレス機も出すでしょうし、新マウント(+EFレンズ用アダプター)のフルサイズミラーレス機も出てくるでしょうね。
かといって、今、全てのリスクを背負って刷新するのは得策ではないので、
EFレンズを全て斬り捨てての新マウント・新シリーズはないと思いますが。
ほたる
5年前にEOS-Mのミラーレスを出す時のコメントでは、
EF-Mマウントで、フルサイズセンサを載せることは可能だが、
周辺画質が落ちるので、やらないと思います。と言ってました。
現在のEFマウントも他社に比べて大きいのも、画質を優先したものと思いますので、手堅いキヤノンはやらないと思います。
新規マウントで、アダプターでEFレンズ というのが現実的だと思います。
そののち、そこそこ売れたら新規マウントに徐々に移行かなと思います。
それから、ミラーレスの最大の欠点は電池の持ちと、SONYを持っている人が言っていましたので、LP-E6Nを2個搭載、または、倍以上の容量の電池を1個搭載して、むやみに小さくしない方が良いかなと思います。(私的には1日千枚は撮れるのが必要かな)プロカメラマンターゲットなら、重いレンズを付けてもカメラだけでしっかり持てる必要もあります。
キヤノンはSONYのような路線は取らないだろうと思います。
アダプター愛好家
長い目で見るならば、35mmフルサイズというセンサーサイズはキヤノンが考える一般用途で写真に求められる画質に対してオーバースペックなものになっていくと感じています。
以前、EFマウントとの互換性を前提としない新マウント研究の話の中で、今後の技術革新による光電変換の効率向上を考えて、ベストなセンサーサイズを研究しているという話がありました。
その記事ではそれが何か、m4/3になるのか?いつ頃新マウントが出るのか、といった具体的結論は明らかにされませんでした(まだ出ていなかった)が、現代におけるフルサイズクラスの画質を実現しうるセンサーサイズは35mm版よりは小さくできると考えていることを匂わせるものでした。
その最終的にたどり着くべき新マウントは35mmより小さいのだとして、今フルサイズのために新規マウントを起こすだろうかと考えると、考えにくいと思います。
現時点ではEFマウントミラーレスが本命で、他社が全て、つまりニコンが短フランジバック新マウントで来た場合には「相当おかしなことをや」り、対応するのではないでしょうか。周辺画像については電子補正を前提にしなければならないでしょうが、EマウントEFアダプターが実用になっている以上、できないことではないのでしょう。
さらに、センサーに技術革新があり、例えば有機センサーが実用化されるなどしてテレセン要件がシビアでなくなればEF-Mでフルサイズは問題なくなるのだろうとは思います。
どもん
蓋を開けてみたら凄い展開になるのですかね?
たしかにEFマウントのままEVF化する機種があっても良いし、
これからの製品発表が楽しみです。
もっとも、先に書いてる人がいます通りキヤノンには
シネマEOSコーダーがあるので、既にEFマウントのEVF機は
実質存在しているわけで、出す気ならいつでも出せるはずで、
じっくり戦略を練っているような気がしています。
Yottaria
現状でベストなマウントを選択すべきです。
それがEFマウントであれば別ですが、妥協の産物としてのEFマウント採用であれば、長い目でで見れば完全にソニーに持っていかれるでしょうね。
かつてAF化の時潔くFDを捨て去ったCanonであればよもやそんなことは無いと思いますが、、、
EFマウント互換はアダプターで対応して短フランジバックの完全新マウントを
望みます
retrobeing
Canon Rumorsの噂をまとめるとこうなります。
↓
キヤノンは3機種のフルサイズミラーレスを開発中
1.最初のフルサイズミラーレスのプロジェクトは、ネィティブのEFマウントだ。
2.新マウントを採用したより小型のフルサイズミラーレスカメラだ。
3.開発の初期段階にあるレンズ固定式のフルサイズカメラ
3.は番外的な位置付けのモデルのようですが、問題は1.か2.のどちらになるかですね。
キヤノン内部ではすでに決定して開発進行中だと思います。